記録ID: 4824948
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
ようやくリベンジできました(上州武尊山)
2022年10月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,186m
- 下り
- 1,176m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:12
8:19
29分
前回の撤退地点
9:08
9:25
5分
日本武尊像
9:30
9:32
63分
武尊山
13:15
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6時前に着いた時には舗装の駐車場は一杯で向かいに停めました。戻って来ると向かいの駐車スペースは一杯で路駐も10台以上、さすがは紅葉シーズンの百名山ですね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
往きのルート上部は鎖場が何か所かありますが、足掛かりはあるので難しくはないかと思います。武尊山山頂からの下りザレザレで急なので他に登山者がいる場合石を落下させないよう注意です。剣ヶ峰から登山口までは、沢まで下る尾根がとても急で段差も大きいところが多いので慎重に下る必要があります。この日は最近雨が降ってなかったので登山道もひどいドロドロ箇所はそれほど無かったと思います。 ※GPSがうまく採れていなかったのでコースと時間は全て手書き入力です。 ※登山届は電子申請 |
写真
感想
22日土曜日は、会社の人とコラボハイク2回目で武尊山へ行ってきました。
お天気は雲が多かったですが山頂近辺ではお日様が顔を出したり周りの山々もよく見えてました。武尊山山頂からもよい眺めが見られましたが、人も多かったので少し足を伸ばして日本武尊像へ、ここの上の岩場で一休みしながらよい眺めを楽しみました。
中腹あたり紅葉がちょうどよいタイミングでした。往きと帰りそれぞれきれいに色づく木々を見られました。でも陽射しが無くてちょっと残念でしたが、それでも色とりどりの紅葉を楽しむことができよかったです。その分人も多く駐車場は一杯で戻ってきた時には路駐もけっこうありました。
今回のこのルート、同行者の人が武尊山へ登りたいということで、どのルートにするか確認したところこのルートでということで決まりました。実はここ2年前にも歩こうとして上の方雪が多くてチェーンスパイクで不安になり撤退した私にとっては因縁のルートでした。^^; また無雪期の武尊山は、熊の目撃も多く、ドロドロ登山道というレコも前に見ていてなかなか行く気になれずにいました。くしくも今回リベンジが果たせて同行者の方には感謝です。(笑)
武尊山は、雪の時期に川場スキー場から往復するのは行ったことがあり、山頂辺りから見る剣ヶ峰と稜線が雪の時期もカッコよくでよかったですが、雪の無い時期でもカッコいいですね。この時期でも稜線上からの眺めはよくて、紅葉もきれいで改めて武尊山を見直しました。行ってよかったです。次回機会があれば武尊山縦走もしてみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人
裏見の滝ルートも岩場、上の方だけですが見た目凄そうなのがいくつかありました。足掛かりはいっぱいあるのでそれほど難しくは無いとは思いますが、慣れてないとちょっと手強いかもですね。剣ヶ峰からの下りの尾根も鎖場こそ無かったですが段差がやばかったです。後で足に来ました。(笑)
武尊山は冬場はスキー場からのお手軽雪山登山ですが、下から上るのは標高差もあって上り応えがありますね。前回の登山では5月下旬でもまだまだ雪がたっぷりで油断をしていました。^^; 今回登頂でき、雪の無い時期も眺めもよくていいお山でした。ちょうど紅葉もどんぴしゃりでさらにポイントアップの山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する