記録ID: 4831930
全員に公開
ハイキング
比良山系
白滝山・比良岳・烏谷山・摺鉢山(比良のマイナーピークめぐり)
2022年10月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:53
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,483m
- 下り
- 1,477m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 5:53
距離 13.6km
登り 1,483m
下り 1,483m
14:30
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
明王谷林道〜おとわ池 今日は伊藤新道を行かずに、林道のヘアピン(地主神社上あたり)から尾根に取り付き直登(急登多し)。一般ルートではないが、テープ・マーキングがありルートを間違っていない安心感は得られる。(ただし現在地確認は怠らないこと) おとわ池〜長池〜おとわ池〜白滝山 一般ルート。おとわ池〜長池間は似たよう丘を縫うようなルートで、マーキングを見失わないように注意。 白滝山〜夫婦滝 夫婦滝への正規ルートはおとわ池からとなっているが、おとわ池方面へ少し戻って、緩やかな谷を下って少しショートカットした。谷は倒木などで歩きにくいが危険個所は無かった。(テープの残骸があったのでかつては道だった?) 夫婦滝〜比良岳〜縦走路 比良岳への尾根の取り付きがポイント。分岐から打見山方面へ向かい、すぐの渡渉をしたところから取り付いた。末端は崖のような急傾斜だが、樹木を利用によじ登る。尾根がはっきりしてからは、急登ではあるが歩きやすくなり、テープ類も散見された。途中、小ピークで方向を転換しなければならないので要注意。比良岳〜縦走路はほぼ平坦で歩きやすい。 縦走路〜烏谷山〜摺鉢山〜牛コバ 烏谷山まで一般ルート。烏谷山〜摺鉢山〜牛コバも一般ルートではないが、マーキングは豊富でまあまあ歩きやすい。(何処で大橋からの道と合流したのか気が付かなかった) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
今日は未明に結構雨が降っていて、朝起きた時もどんよりした空模様でやめとこうかと思っていたが、朝食を摂っているうちに晴れ間が広がって来たので、慌てて準備を整え出かけた。こんなことが出来るのも近場の比良のありがたさ。今日は武奈ヶ岳へは向かわずに、未踏のピーク(比良岳・摺鉢山)をめぐる静かな山歩き(坊村を除き出会った人は比良縦走路で2人のみ)。展望が開ける箇所はわずかでしたが、色づき始めた樹林に癒された山歩きでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
流石ですね!僕一人では難しいルートです。 紅葉も始まり山に行くのも楽しみな季節になりましたねー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する