記録ID: 4865225
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
水無山→綿向山→竜王山を周回
2022年11月02日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:45
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,133m
- 下り
- 1,137m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 6:24
距離 11.6km
登り 1,141m
下り 1,142m
14:25
ゴール地点
天候 | 曇ったり晴れたり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み跡は明瞭で「綿向山を愛する会」さんが設置された標識が適切に有って、道迷いは殆んどなかった。 綿向山登山口から八合目までの道は、幅が狭く片側が切れ落ちた所が多くて慎重に歩いた。対向者とはスレ違いが難しいと思う。途中に崩落して道が失くなっている所などはロープが張ってあった。 綿向山から竜王山までの道は、多少のアップダウンがあるが急な下りが多く疲れた脚には辛かった。 |
写真
感想
山ヒルの季節は終わったと判断して出掛けた。
登山口の近くに綿向山の地質や成り立ちを解説した看板があった。それに依ると 石灰岩質が 熱によって変成した地質で、めずらしいそうで山が天然記念物だとか。
私は別コースを登ったが、表参道コースがあり信仰の山なんだと気付く。「綿向山を愛する会」さんがあり大切にされているのだと感じた。また登山者に親切で分岐点で進む方向が良く分かるのは勿論、「この先は道がない」とか「先は危険」、「冬季は危険」などの看板で登山者を守ってくれている。
綿向山頂上では雲に覆われほとんど何も見えなかったが、変化に富んだコースで紅葉も楽しめ大満足の山行だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する