記録ID: 48713
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
尾瀬(尾瀬沼→尾瀬ヶ原→至仏山)
2009年10月11日(日) ~
2009年10月12日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 15:45
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 1,452m
- 下り
- 1,049m
コースタイム
【一日目】
4:30戸倉第一駐車場5:00
↓(30m)
5:30大清水駐車場5:55
↓(60m)
6:58一の瀬休憩所7:25
↓(60m)
8:27三平峠8:40
↓(20m)
9:00尾瀬沼休憩所9:30
↓(20m)
9:50尾瀬沼ビジター
↓(70m)
11:00沼尻休憩所11:50
↓(110m)
13:40弥太郎小屋
【二日目】
弥太郎小屋6:40
↓(120m)
8:40尾瀬山の鼻休憩所9:00
↓(180m)
12:00至仏山山頂12:10
↓(2h30m)lunch time40m含む
14:40鳩待峠
4:30戸倉第一駐車場5:00
↓(30m)
5:30大清水駐車場5:55
↓(60m)
6:58一の瀬休憩所7:25
↓(60m)
8:27三平峠8:40
↓(20m)
9:00尾瀬沼休憩所9:30
↓(20m)
9:50尾瀬沼ビジター
↓(70m)
11:00沼尻休憩所11:50
↓(110m)
13:40弥太郎小屋
【二日目】
弥太郎小屋6:40
↓(120m)
8:40尾瀬山の鼻休憩所9:00
↓(180m)
12:00至仏山山頂12:10
↓(2h30m)lunch time40m含む
14:40鳩待峠
天候 | 一日目:雨(一日カッパを着ていた) 時々、青空見えるけどすぐかくれてしまった 午後は風とガスが濃くなってきた 2日目:晴天 朝 燧ケ岳は朝焼けで赤くなり、山頂は真っ白 朝靄の向こうに至仏山(山頂は10/10に積もった雪が残っていた) 尾瀬一面 真っ白に霜がおりる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
戸倉第一駐車場 → 大清水駐車場の移動 早朝の時間はバスが無いので、タクシー(約\2600)で移動しました 戸倉第一駐車場代:\2000 濡れている木道は要注意! すごく滑った 特に、木道と木道のつなぎ目のちいさな段差を越えた後に足がとられる 落ち葉も怖かった(+_+) 10月10日は燧ケ岳・至仏山共に初冠雪を記録 至仏山は入山禁止となったと…(すれ違う人に聞く) また、救急車4台、ヘリコプター1回出動したと…(タクシーの運転手から聞く) 10月12日の朝も霜が降りる |
写真
撮影機器:
感想
天気予報では晴れの予報だったのに、山の天気はやっぱり違うだな
一日カッパのお世話になりながらの山行・・・
三平峠に着く頃には日差しが出てきたのに、尾瀬沼に着く頃にはまたどんより
燧ケ岳アタックする為に尾瀬沼の左回りし長英新道の登り口まで行くが
その間、燧ケ岳はずっとガスの中 むしろ、ガスがどんどん降りてきた(T_T)
百名山登頂は断念して、沼尻休憩所でお昼を食べた。
雨・風をしのぐ人で、ごったがえしていた
木道はめちゃくちゃ滑り、緊張しながらの歩き
注意していたにもかかわらず、一度尻もちをついてしまった(+_+)
おしり汚れている人 結構いたっけね
見晴の「弥太郎小屋」には14時前に到着
お風呂TIME(16〜19時)までお部屋でひと眠り・・・
お風呂は気持ち熱めで疲れた体には効いた
お風呂から出ると青空が広がり始めていて
燧ケ岳も至仏山もきれいに見え出してきていた
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1512人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する