記録ID: 4876444
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
榛原〜三本松(高峰山・三郎岳・ラスボスは室生山)
2022年11月03日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:56
- 距離
- 34.0km
- 登り
- 2,013m
- 下り
- 2,085m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 9:56
距離 34.0km
登り 2,014m
下り 2,099m
6:21
64分
榛原駅南口
13:40
13:45
35分
吉祥龍穴
14:20
5分
室生山取り付き
14:25
6分
光尾岳の峰
15:44
32分
大師の道分岐
16:17
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
近鉄電車ホームページ https://www.kintetsu.co.jp/ 榛原駅南口にファミリーマート有ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
榛原駅南口〜岳山〜大平山〜高峰山〜佛隆寺 榛原駅南口から一般道で大平山登取り付きへ、取り付きからコースサインが付けられていますが、倒木と藪で歩き難く踏み跡も不明瞭なので、尾根を目指して歩きました。 岳山からは踏み跡も明瞭になり尾根伝いに歩けば大丈夫です。 高峰山からの下り2か所スイッチバックするところが有るので、真っすぐ行かないように。 室生古道に出ると、古道を佛隆寺まで下りますが濡れ落ち葉で良く滑るので、一般道で下る方が良いかも。 この間、Kenji929さんが詳細に書かれているのでこちらを参考にしてください。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4176141.html 佛隆寺〜高城山〜三郎岳〜吉祥龍穴分岐 佛隆寺から村道で高城山登山口へ、あとは整備された登山道です。 三郎岳からの下りはクサリ場になっています。その先に石佛が有ります。 石佛から少し下ると、左・血原橋。右・石割峠の分岐が有り室生寺方面は左に下ると早いと思います。バスなどで榛原に戻る場合は右に下ると良いでしょう。 今回は、血原橋の位置が解らなかったので右に下り石割峠を越えて吉祥龍穴分岐に向かいました。 吉祥龍穴分岐〜吉祥龍穴〜室生山〜大師の道分岐〜三本松駅 吉祥龍穴分岐から林道を登り途中で吉祥龍穴へ、そのまま林道終点を目指し室生山取り付きへ、取り付きからは明瞭なルートがありコースサインも付けられています。 室生山からは三本松に向かうのでそのまま尾根芯を外さないように下りましたが、倒木と藪で難儀しましたのでお勧めできません。 室生山からは来た道を戻るのが正解です。 途中で作業道に出会いましたので作業道に沿って下ると、上手く獣除けフェンスの出入り口に着きました。 フェンスの出入り口の先に大師の道分岐が有ったので、あとは道なりに三本松駅に行けました。 |
その他周辺情報 | 三本松駅には何もありませんが、手前の道の駅でお土産を購入できるでしょう。 |
写真
感想
榛原駅から三本松駅まで歩いてきました。
奈良百遊山の高峰山・三郎岳・室生山を回ってきました。
ラスボスの室生山へのルートがほとんど載っていなくて、室生寺から無理やり登ったレコなどは有りましたが、皆さん苦労されているみたいでした。
吉祥龍穴へ登る林道が室生山の近くまで来ているので、グーグルアースで確認するとどうにか行けそうだったので、この林道を使って行って来ました。
林道の終点近くまで行くとサインテープが巻かれた木が有り、急斜面ですが道が有り登って行くと上手く室生山に辿り着けました。
室生山から先の尾根は倒木や藪で酷い状態なので来た道を戻るのが正解です。
吉祥龍穴までは車で入れますが、その先は木材の搬出作業の為通行禁止になっていますのでご注意下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する