ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4883445
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾

大崩山(湧塚尾根〜坊主尾根周回)

2022年11月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:40
距離
12.1km
登り
1,347m
下り
1,362m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
1:54
合計
6:33
距離 12.1km 登り 1,361m 下り 1,363m
6:23
24
6:47
6:55
15
7:10
7:15
47
8:02
8:20
9
8:29
8:43
8
8:51
9:02
7
9:09
9:29
22
10:05
6
10:11
10:31
8
10:39
13
11:17
11:18
13
11:31
11:34
14
11:48
11:59
37
12:36
12:38
15
12:53
12:54
2
12:56
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上祝子登山口付近の路肩の空いたスペースに駐車(30台くらいは止められそう)
コース状況/
危険箇所等
●整備されています(ただし坊主尾根で1ヶ所ロープが擦り切れ始めてるとこあり)。
●湧塚コースは祝子川の渡渉からしばらく沢地形を進むところがちょいわかりにくい。
●中湧塚は直登するルートとトラバースルートに分かれますが、
直登する方のルートは少しわかりにくかった。
 
その他周辺情報 【温泉】
日之影温泉駅(500円)
 
上祝子登山口からスタート
2022年11月04日 06:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 6:25
上祝子登山口からスタート
大崩山荘まではトラバース道
2022年11月04日 06:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 6:42
大崩山荘まではトラバース道
大崩山荘に到着
2022年11月04日 06:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 6:50
大崩山荘に到着
湧塚尾根に取り付く予定が間違えて坊主尾根の取り付きへ
2022年11月04日 06:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
11/4 6:54
湧塚尾根に取り付く予定が間違えて坊主尾根の取り付きへ
戻って祝子沢の左岸をしばらくたどります
2022年11月04日 07:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
11/4 7:06
戻って祝子沢の左岸をしばらくたどります
朝陽を浴びた小積ダキ
2022年11月04日 07:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
11/4 7:13
朝陽を浴びた小積ダキ
アップで小積ダキ(photo komemame)
8
アップで小積ダキ(photo komemame)
(photo komemame)
祝子川の渡渉
2022年11月04日 07:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
11/4 7:14
祝子川の渡渉
アトラクション
2022年11月04日 07:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
11/4 7:15
アトラクション
アトラクション2
2022年11月04日 07:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 7:24
アトラクション2
この辺りルートが判然としません
2022年11月04日 07:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 7:25
この辺りルートが判然としません
沢地形を進んでいきます
2022年11月04日 07:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 7:33
沢地形を進んでいきます
こんなところや…
2022年11月04日 07:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
11/4 7:34
こんなところや…
こんなところを登っていく
2022年11月04日 07:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 7:40
こんなところを登っていく
岩っぽくなってきた
2022年11月04日 07:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
11/4 7:46
岩っぽくなってきた
(photo komemame)
見えているのは木山内岳でしょうか
2022年11月04日 07:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 7:50
見えているのは木山内岳でしょうか
1240mで山頂方面のルートから外れてつるんとした岩場をよじ登ると…
2022年11月04日 08:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
11/4 8:07
1240mで山頂方面のルートから外れてつるんとした岩場をよじ登ると…
袖ダキに到着。正面にドカーンと小積ダキ
2022年11月04日 08:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
11/4 8:13
袖ダキに到着。正面にドカーンと小積ダキ
縦位置でも。岸壁に圧倒されるわ
2022年11月04日 08:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
11/4 8:13
縦位置でも。岸壁に圧倒されるわ
袖ダキより。こちらは下湧塚。奥が中湧塚になるのかな
2022年11月04日 08:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
11/4 8:13
袖ダキより。こちらは下湧塚。奥が中湧塚になるのかな
縦位置でも。花崗岩の巨岩が寄木細工のように組み合わさってるな
2022年11月04日 08:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
11/4 8:13
縦位置でも。花崗岩の巨岩が寄木細工のように組み合わさってるな
いやはや
2022年11月04日 08:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
11/4 8:13
いやはや
袖ダキには必ず立ち寄るべし!
2022年11月04日 08:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
11/4 8:13
袖ダキには必ず立ち寄るべし!
(photo komemame)
ハシゴの連続
2022年11月04日 08:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 8:39
ハシゴの連続
わっせ
2022年11月04日 08:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
11/4 8:40
わっせ
湧塚から北側の眺め
2022年11月04日 08:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
11/4 8:43
湧塚から北側の眺め
下湧塚に到着。正面に木山内岳と奥に桑原山
2022年11月04日 08:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
11/4 8:43
下湧塚に到着。正面に木山内岳と奥に桑原山
下湧塚より小積ダキ
2022年11月04日 08:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 8:46
下湧塚より小積ダキ
いいね!
2022年11月04日 08:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
11/4 8:47
いいね!
(photo komemame)
尖った中湧塚へ向かいます
2022年11月04日 08:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
11/4 8:49
尖った中湧塚へ向かいます
中湧塚
2022年11月04日 08:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
11/4 8:56
中湧塚
中湧塚からは岩尾根の北側を巻いていきます
2022年11月04日 09:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
11/4 9:03
中湧塚からは岩尾根の北側を巻いていきます
ムム、あれは傾山か
2022年11月04日 09:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 9:11
ムム、あれは傾山か
再び寄り道して上湧塚へ
2022年11月04日 09:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
11/4 9:25
再び寄り道して上湧塚へ
岩の間からひょっこり
2022年11月04日 09:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 9:25
岩の間からひょっこり
5分くらいで登れます
2022年11月04日 09:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
11/4 9:26
5分くらいで登れます
上湧塚より。大崩山山頂
2022年11月04日 09:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
11/4 9:26
上湧塚より。大崩山山頂
上湧塚より。中湧塚と小積ダキ。奥に桑原山
2022年11月04日 09:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
11/4 9:27
上湧塚より。中湧塚と小積ダキ。奥に桑原山
上湧塚より。傾山
2022年11月04日 09:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
11/4 9:28
上湧塚より。傾山
上湧塚のてっぺん。七日廻り岩も見えてます
2022年11月04日 09:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 9:28
上湧塚のてっぺん。七日廻り岩も見えてます
シャキーン
2022年11月04日 09:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
11/4 9:29
シャキーン
(photo komemame)
上湧塚からの下り
2022年11月04日 09:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
11/4 9:31
上湧塚からの下り
上湧塚を過ぎると危険箇所は終了
2022年11月04日 09:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 9:38
上湧塚を過ぎると危険箇所は終了
坊主尾根との分岐である1571に向けて登っていきます
2022年11月04日 09:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 9:47
坊主尾根との分岐である1571に向けて登っていきます
この辺りは先ほどまでとは打って変わって穏やかな感じ
2022年11月04日 09:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
11/4 9:48
この辺りは先ほどまでとは打って変わって穏やかな感じ
1571からはほぼ平坦
2022年11月04日 09:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 9:57
1571からはほぼ平坦
♪〜
2022年11月04日 09:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 9:59
♪〜
山頂へは西側から回り込む
2022年11月04日 10:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
11/4 10:00
山頂へは西側から回り込む
大崩山山頂に到着
2022年11月04日 10:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
11/4 10:14
大崩山山頂に到着
いちおね
山頂からの眺め
2022年11月04日 10:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 10:16
山頂からの眺め
確か阿蘇方面
2022年11月04日 10:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 10:17
確か阿蘇方面
どこだっけ?
2022年11月04日 10:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 10:32
どこだっけ?
さて、下山開始です
2022年11月04日 10:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 10:49
さて、下山開始です
帰りは坊主尾根から。小積ダキ辺りまでは緩やかな斜面
2022年11月04日 11:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 11:06
帰りは坊主尾根から。小積ダキ辺りまでは緩やかな斜面
(photo komemame)
小積ダキへ寄り道
1
小積ダキへ寄り道
小積ダキより。象岩を見下ろします
2022年11月04日 11:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
11/4 11:17
小積ダキより。象岩を見下ろします
小積ダキより。行きに歩いた湧塚の岸壁。左から上湧塚〜中湧塚
2022年11月04日 11:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
11/4 11:19
小積ダキより。行きに歩いた湧塚の岸壁。左から上湧塚〜中湧塚
小積ダキより。大崩山山頂
2022年11月04日 11:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 11:21
小積ダキより。大崩山山頂
小積ダキより。桑原山と眼下に祝子川
2022年11月04日 11:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 11:22
小積ダキより。桑原山と眼下に祝子川
小積ダキを見上げます
2022年11月04日 11:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
11/4 11:32
小積ダキを見上げます
象岩基部のトラバース
2022年11月04日 11:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
11/4 11:35
象岩基部のトラバース
振り返って見上げると先ほど立っていた小積ダキ
2022年11月04日 11:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 11:40
振り返って見上げると先ほど立っていた小積ダキ
象岩から下は…
2022年11月04日 11:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
11/4 11:40
象岩から下は…
ひたすらハシゴと…
2022年11月04日 11:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 11:41
ひたすらハシゴと…
ロープを伝って下ります
2022年11月04日 11:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
11/4 11:42
ロープを伝って下ります
岩の上を歩いていきます
2022年11月04日 11:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
11/4 11:42
岩の上を歩いていきます
反対から(photo komemame)
3
反対から(photo komemame)
へっぴり
2022年11月04日 11:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
11/4 11:43
へっぴり
小積ダキの全貌が見えるまで下ってきた
2022年11月04日 11:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
11/4 11:43
小積ダキの全貌が見えるまで下ってきた
ロープに完全に頼るところも
2022年11月04日 11:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 11:44
ロープに完全に頼るところも
ここのロープは岩に接触するため擦り切れそろそろヤバそう
2022年11月04日 11:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 11:51
ここのロープは岩に接触するため擦り切れそろそろヤバそう
ハシゴとロープのコンボ(photo komemame)
2
ハシゴとロープのコンボ(photo komemame)
頭ゴチン
2022年11月04日 11:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
11/4 11:54
頭ゴチン
途中の見晴らし良い岩の上でパチリ
2022年11月04日 11:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
11/4 11:56
途中の見晴らし良い岩の上でパチリ
坊主岩が見えてきた
2022年11月04日 11:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 11:56
坊主岩が見えてきた
木山内岳と山腹の岩壁が目の前
2022年11月04日 11:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
11/4 11:57
木山内岳と山腹の岩壁が目の前
坊主岩。ボクにはトトロに見えた。目と口があるでしょ。お腹にもちゃんと線があるし
2022年11月04日 12:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
11/4 12:00
坊主岩。ボクにはトトロに見えた。目と口があるでしょ。お腹にもちゃんと線があるし
米岩とも呼ばれているらしい
2022年11月04日 12:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
11/4 12:01
米岩とも呼ばれているらしい
ハシゴ&ロープ地帯が終わるとほどなく…
2022年11月04日 12:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 12:28
ハシゴ&ロープ地帯が終わるとほどなく…
下小積谷に着地。沢をしばらく下ると…
2022年11月04日 12:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 12:34
下小積谷に着地。沢をしばらく下ると…
祝子川と合流
2022年11月04日 12:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
11/4 12:37
祝子川と合流
祝子川の渡渉。朝間違えて渡ってしまったところ
2022年11月04日 12:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
11/4 12:37
祝子川の渡渉。朝間違えて渡ってしまったところ
今日はホント天気に恵まれたなぁ
2022年11月04日 12:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 12:38
今日はホント天気に恵まれたなぁ
大崩山荘からは来た道を戻って…
2022年11月04日 12:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 12:55
大崩山荘からは来た道を戻って…
登山口に到着
2022年11月04日 12:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 12:57
登山口に到着
お疲れ様でした!
2022年11月04日 13:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
11/4 13:00
お疲れ様でした!
【おまけ】
下山後は高千穂峡へ。高千穂といえば真名井の滝
2022年11月04日 15:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
11/4 15:24
【おまけ】
下山後は高千穂峡へ。高千穂といえば真名井の滝
ボートはすでに受付終了でした。ハイシーズンや土日は予約しないと簡単に乗れなさそう
2022年11月04日 15:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
11/4 15:23
ボートはすでに受付終了でした。ハイシーズンや土日は予約しないと簡単に乗れなさそう
紅葉はもうちょい先かな
2022年11月04日 15:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
11/4 15:25
紅葉はもうちょい先かな
滝に突入しそう
2022年11月04日 15:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
11/4 15:26
滝に突入しそう
しかし高千穂峡も令和4年9月台風14号の被害を受け遊歩道などはほぼ通行禁止
2022年11月04日 15:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 15:56
しかし高千穂峡も令和4年9月台風14号の被害を受け遊歩道などはほぼ通行禁止
渓谷美
2022年11月04日 15:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
11/4 15:56
渓谷美
この辺りは紅葉始まってました
2022年11月04日 15:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 15:58
この辺りは紅葉始まってました
高千穂峡と高千穂峰。どちらも天孫降臨の地っていうのもややこしい
2022年11月04日 15:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 15:59
高千穂峡と高千穂峰。どちらも天孫降臨の地っていうのもややこしい
柱状節理
2022年11月04日 16:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/4 16:04
柱状節理
komemameを探せ!
2022年11月04日 16:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
11/4 16:09
komemameを探せ!
日之影温泉駅
駅舎が温泉
夜は延岡のチキン南蛮発祥のお店へ。タルタルソースなし
2
夜は延岡のチキン南蛮発祥のお店へ。タルタルソースなし
日向鶏たたき風。こんなにおいしいのに「風」って
3
日向鶏たたき風。こんなにおいしいのに「風」って
そして、もも焼き。これもゲキうま。メニューはこの3種類だけ
3
そして、もも焼き。これもゲキうま。メニューはこの3種類だけ
撮影機器:

感想

湯山温泉を出発して国道388号で延岡方面へ。
工事だらけの道を進んでいくとすべての道が通行止めに。
完全に袋小路。戻るしか選択肢がない。
ガソリンも心配。レンタカーだとあとどれくらい走れるのかが分からない。
次の登山口まで辿り着けるのだろうか、という心境に。

来た道を戻り市房ダム手前のスタンドで給油し延岡までのルートを尋ねると、
人吉から高速道路に乗って宮崎経由で南から回り込むしかないらしい。
遠回りだけど確実なのはこれだと。

延岡ICを降りてイノシシ、シカその他小動物と遭遇しながら長い県道207号を辿り、
登山口前に着いたのは23時。疲れた。

翌日はアプローチの苦労の甲斐があってか快晴。
湧塚尾根&坊主尾根のちょっとしたルーファイやハシゴ・ロープ場越え、
そして、丸みを帯びた巨大花崗岩の景色に目を奪われながら、
まったく飽きることなくエンジョイ。
大崩山は名峰でした。
特筆すべきは、やっぱり袖ダキからの景色かな。圧巻。

下山後は、高千穂峡に立ち寄って観光&温泉。
台風によって遊歩道がほとんど立ち入り禁止になってたのは残念だったけど、
延岡で夜ごはん食べて(美味しかった)次の登山口へ向かいます。

九州の旅は最終日へと続く。。。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4883471.html
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:328人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら