記録ID: 4885024
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
冬支度🐧燕岳
2022年11月05日(土) ~
2022年11月06日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:12
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,692m
- 下り
- 1,646m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 9:14
距離 6.8km
登り 1,545m
下り 189m
2日目
- 山行
- 2:48
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 3:15
距離 6.5km
登り 174m
下り 1,476m
天候 | 1日目 晴れ、昼前から雲が優勢 2日目 晴れ 2日間とも気温は低め テント内の温度は-5℃ 久しぶりに水が凍りました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前夜から駐車場入り車中泊 予想通り朝起きたら満車でした (他の方のレポでは24時の時点で第一駐車場は満車だったとのこと) ドコモの電波OK 仮設トイレ2基あり(結構汚い) 下山後、車のエンジンをかけようと思ったら低温のためバッテリーがヘタってかからない 岡山から来られた方にブースターケーブルつないで助けてもらいました💦 ありがとうございました また、その前に声を掛けた方、結果ハイブリッド車でバッテリーがわからず断念しましたが、マニュアル見て何とかしようとしてくれました、その思い本当に助かりました ありがとうございました😆 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的にはよく整備されています 合戦の頭から先は雪道、チェーンスパイク装着 小屋近くで幅の狭い数段の下りがあるので滑り止めがないとイヤだなと思いました もう冬山なので寒いです 防寒装備はしっかりと 大天井岳へ向かう方がいました 雪の時期は基本的に直登ですが、薄く雪がのっている状況で判断が難しいと思います 1年前に僕はトラバースルートで登りましたが、同じ日に滑落して亡くなった方がいました 気温も低く、風も強く、行動不能は最悪の事態を招くのでくれぐれも慎重に行動してください |
写真
感想
冬の到来と聞いて恒例の燕岳へ
当初は金曜日から登る予定でしたが、低気圧が通過する予報だったので1日遅らせて土曜日からに変更しました
1日目は意外と雲が多く槍ヶ岳も見えたり隠れたりでしたが2日目は絶好の晴れ
冷たく澄んだ空気で絶景を堪能できました
寒気が入ってきたせいか夜はかなり冷えて、テント内で-5℃、外気温はふた桁いってたかもしれません
久しぶりにテント内の水が凍りました
下山したら車のエンジンがかからず!
低温のためバッテリーがヘタってしまったみたい…
後から下山してきた方に助けてもらいました
ありがとうございました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する