記録ID: 4897659
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
紅葉の久慈男体山
2022年11月08日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 916m
- 下り
- 897m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:40
10:42
0:00
38分
湯沢分岐
11:50
0:00
34分
最初の鎖
12:24
0:00
4分
尾根出合
13:04
0:00
21分
上小川分岐
13:25
0:00
30分
男体山神社駐車場
14:27
0:00
23分
車道出合
15:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 上小川からJR水群線水戸 水戸から品川(JR特急ひたち22号利用) ※水戸からは本数が少ないので電車で行かれる方は時間厳守です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大円地登山口から健脚コース 登り初めからまあ急です。徐々に斜度が増し落ち着いたかなと思った所で鎖場になります。特にゴッツイ岩場では無いので危険は感じませんが鎖場は連続してあるのでマイペースで登りましょう。尾根出合の東屋から男体山山頂までは最後の登りです。 山頂から長福山登山口 稜線は紅葉真っ盛りです。上小川分岐から長福山登山口まで勿体無いくらい下ります。なかなか険しい箇所もあるので要注意です。 長福山登山口から上小川駅 登山口周辺は木の伐採をしているのか作業の音が絶えません。2〜3分歩いた所に矢印があるのでそちらへ進みます。グチャグチャ道ですが黄色のテープがあるのでそちらへ進んで下さい。何となく踏み跡があります。すぐに尾根道に合流します。 その後山頂まではいくつかのコブを越えます。 途中に赤テープがありますが恐らく急勾配の尾根を巻く目印ではないかと思います。 落ち葉が多くて分かりにくいので地図やGPSで確認して下さい。 山頂からはかなり急な道を下ります。観音堂を経て林道に出てからは迷う所はありません。 |
その他周辺情報 | トイレは水群線車内、各駅、大円地駐車場 西金の駅前にはお店はありませんが登山口までの集落に地域の商店がありました。 |
写真
感想
コロナ禍で計画倒れしていた久慈男体山。やっと登りに行く事ができました。
ところがやはり奥多摩へ行くのとわけが違い、やたら遠い。しかも水戸からの電車がとても少ない。いや、少な過ぎる!午前中に西金に着くのは8時半ごろと今回の10時23分だけ。8時着だと東京を4時半に出発しなければならないので10時の方で行くことにしました。
時間に制約のあるので駅から登山口まではダッシュで歩き、登山口から山頂までは休憩無しで登る、かなりタイトなスケジュールになりました。
そんなに広い山頂ではありませんが雲一つない青空が広がり周囲の眺めも良かったです。平日のせいかいらっしゃるのは年配の方ばかり。ご夫婦でのんびりしている姿は微笑ましい限りです。
その後、一度下って長福山までは登り返し(これが結構辛いモノがありました)、でも山頂につけばどんな苦労も忘れてしまいますね😅長福山から見上げる男体山は最高でした。
なんだかんだと言いながらも時間を有効に使った山行だったのではないでしょうか👍
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する