ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4908829
全員に公開
ハイキング
近畿

龍王山 山の辺から一山越えて山盛りの笠そばへ

2022年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
13.3km
登り
786m
下り
771m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
1:26
合計
5:36
距離 13.3km 登り 786m 下り 786m
9:40
9:41
37
10:18
11
長岳寺奥の院西分岐
10:29
11
10:40
10:52
44
11:36
12:31
45
荒神の里(昼食)
13:16
13:28
8
13:36
12
13:48
46
長岳寺奥の院東分岐
14:34
11
14:45
6
崇神天皇陵
14:51
天理市営駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天理市トレイルセンターの手前(のそば処千古の手前)に天理市営の、無料駐車場があります。
15台くらい駐車できます。
コース状況/
危険箇所等
トレイルセンターから龍王山へは、道のりの大半が長岳寺からその奥の院までの経路ということや、山頂に広がる山城へ登る補給路だったということもあって、中世の昔からよく踏まれ(踏まれすぎ)て深く抉れ荒れ気味ですが、浮石に気をつければ危険はありません。
荒神の里笠そば処へは、人影も薄れ、やや荒れ荒れな林道を進みます。
こちらはさらに危険は減りますが、左右から茂みが迫り人通りも少ないので、
油断すると蜘蛛の巣に顔を被ってしまいます。
山の辺の道の途中から出発。
2022年11月12日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/12 9:19
山の辺の道の途中から出発。
トレイルセンター前を抜け、
2022年11月12日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 9:20
トレイルセンター前を抜け、
長岳寺の山門をくぐる。
2022年11月12日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/12 9:25
長岳寺の山門をくぐる。
路傍に柿の実。
2022年11月12日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 9:29
路傍に柿の実。
鬱蒼とした繁みに突入。
2022年11月12日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/12 9:37
鬱蒼とした繁みに突入。
ん?石碑?
よく見ると放置TV💦
2022年11月12日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 9:37
ん?石碑?
よく見ると放置TV💦
古い山道らしい抉れ道。
2022年11月12日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 9:41
古い山道らしい抉れ道。
小さな石仏。
2022年11月12日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/12 9:42
小さな石仏。
土嚢積みの道。
2022年11月12日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 9:53
土嚢積みの道。
雨が降ったら滝になりそう。
2022年11月12日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 9:57
雨が降ったら滝になりそう。
二つ目の石仏。信仰の道
というほどでもなさそう。
2022年11月12日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/12 10:07
二つ目の石仏。信仰の道
というほどでもなさそう。
片側が開けて圧迫感解消。
2022年11月12日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 10:23
片側が開けて圧迫感解消。
龍王社。下に湧き水。
龍王山城の水源か。
2022年11月12日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/12 10:36
龍王社。下に湧き水。
龍王山城の水源か。
龍王山。585.5m
2022年11月12日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 10:41
龍王山。585.5m
龍王山城は高取城や信貴山城を凌ぐ大和国最大の規模。
2022年11月12日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/12 10:44
龍王山城は高取城や信貴山城を凌ぐ大和国最大の規模。
山頂から奈良盆地を一望。
2022年11月12日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/12 10:41
山頂から奈良盆地を一望。
盆地の向こうに、コンカツ²
金剛、葛城、二上山。
2022年11月12日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/12 10:42
盆地の向こうに、コンカツ²
金剛、葛城、二上山。
樹冠の彼方に生駒山。
2022年11月12日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/12 10:42
樹冠の彼方に生駒山。
金剛山の手前には大和三山も
2022年11月12日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/12 10:42
金剛山の手前には大和三山も
明石海峡大橋が見えるというが今日は靄っていてムリ。
2022年11月12日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/12 10:45
明石海峡大橋が見えるというが今日は靄っていてムリ。
眼下には崇神天皇陵。
2022年11月12日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/12 10:45
眼下には崇神天皇陵。
季節外れのツツジの花。
2022年11月12日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 10:50
季節外れのツツジの花。
東へ下り暗い林を進む。
2022年11月12日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/12 11:04
東へ下り暗い林を進む。
時折り広葉樹の林も。
2022年11月12日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 11:11
時折り広葉樹の林も。
林道に飛び出す。
放置車両を見送り進むと、
2022年11月12日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 11:13
林道に飛び出す。
放置車両を見送り進むと、
ようやく荒神の里に到着。
2022年11月12日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 11:37
ようやく荒神の里に到着。
笠そば処は行列。
2022年11月12日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 11:39
笠そば処は行列。
今日のヤマ麺。
ヤマ盛りのそば。
2022年11月12日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/12 12:03
今日のヤマ麺。
ヤマ盛りのそば。
tukiは荒神そば。
2022年11月12日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/12 12:03
tukiは荒神そば。
かやくご飯も添えて。
2022年11月12日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 12:06
かやくご飯も添えて。
蕎麦湯も旨い。
2022年11月12日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/12 12:14
蕎麦湯も旨い。
笠のそば畑を遠望。
花の季節にまた行きたい。
2022年11月12日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/12 12:19
笠のそば畑を遠望。
花の季節にまた行きたい。
路傍にむかご。
2022年11月12日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/12 14:28
路傍にむかご。
ちょびっと収穫。
2022年11月12日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/12 12:43
ちょびっと収穫。
笹に埋もれかけた林道を戻る
2022年11月12日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 13:01
笹に埋もれかけた林道を戻る
宙に浮く枯葉。
蜘蛛の巣に掛かってた。
2022年11月12日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 13:04
宙に浮く枯葉。
蜘蛛の巣に掛かってた。
残り紅葉を見上げながら、
2022年11月12日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/12 13:10
残り紅葉を見上げながら、
再び龍王山城。
2022年11月12日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 13:20
再び龍王山城。
解放感の山頂広場。
2022年11月12日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/12 13:29
解放感の山頂広場。
少しは晴れたかと期待したが
2022年11月12日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 13:21
少しは晴れたかと期待したが
崇神天皇陵へ植林を下る。
2022年11月12日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 13:40
崇神天皇陵へ植林を下る。
林の中に石穴。
2022年11月12日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 13:58
林の中に石穴。
古墳の石室。こんなのが普通にあるのが奈良。
2022年11月12日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/12 13:58
古墳の石室。こんなのが普通にあるのが奈良。
植林の道から渓流沿いに下り
2022年11月12日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 14:24
植林の道から渓流沿いに下り
崇神天皇陵に下山。
2022年11月12日 14:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 14:47
崇神天皇陵に下山。
3/21オープンしたばかりの
道の駅なら歴史芸術文化村。
2022年11月12日 15:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/12 15:19
3/21オープンしたばかりの
道の駅なら歴史芸術文化村。
隣接の幾坂池から龍王山。
2022年11月12日 15:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/12 15:32
隣接の幾坂池から龍王山。
10/20オープンのモンベルアウトドアヴィレッジ奈良店にも寄り道。
2022年11月12日 16:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/12 16:30
10/20オープンのモンベルアウトドアヴィレッジ奈良店にも寄り道。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

孫娘のお守りから昨夜一時帰宅した相方から笠へ新そばを食べに行こうとお誘い。
ついでに山にも行こうと、柳本から約11年ぶり👇の龍王山越えでトライ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-229133.html
あのときはひどかった頸椎の神経根症がやや緩快して、久々のリハビリ登山だったので、
キツくてあまりよい記憶はないのですが、山に戻れた第一歩の山だったと思い出しました。
とはいうものの、記憶にあるのは林道との出合と山頂くらいしかなくて、
登りの道も下りも、まったく記憶にない風景。
前回はよほど余裕のない山行だったのかなと思います。
笠そばの方はもっと久しぶりの13年ぶりながら、
満開の蕎麦の花も、少し歩いた山の中の荒神社もくっきり記憶に残っていましたが、
肝心のそばを口にして”ん?”
相方から新そばってわかるのかと訊かれ、”まあ…”
あとで知ったのですが、新そばの提供は15日からでした。
近々リトライしないといけなくなりました。
※先日手術を受けた孫の予後が順調で退院も早まるかもと連絡を受けてホッと。
 とても嬉しいのですが、その”嬉しい”の半分が、
 ”これで心置きなく山に行ける”からだと気づいてしまって(゜Д゜;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:279人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら