記録ID: 4920166
全員に公開
アルパインクライミング
赤城・榛名・荒船
御岳東稜 【妙義仙人】
2022年11月15日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp8d37501fff27967.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:28
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 707m
- 下り
- 712m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 5:28
距離 4.8km
登り 711m
下り 721m
8:15
243分
スタート地点
13:43
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://goo.gl/maps/3VZHP2QzVyyVUiAk6 ローソン 松井田バイパス店 https://goo.gl/maps/4qLpzQxTKxSYfgEH6 天然温泉♨️峠の湯 https://goo.gl/maps/WBcJGZfzxACajMmU9 安中市農産物直売所 碓氷峠のまゆっ娘 https://goo.gl/maps/14dvfiVgDqSYWWxFA |
コース状況/ 危険箇所等 |
裏妙義主稜線の端っこの藪岩ルート。 ルートの途中までいくつもの石碑がある。 このことから昔、修験道の道であったことがわかる。 藪がそこそこうるさいが、地形はそこまで複雑ではないので、尾根沿いを進み地形を把握しながら進むことは簡単。 ただ、岩稜帯のルート選択によっては尾根から外れる場合があるのでその場合はルートファインディングが難しくなる。 尾根沿いを進むにしても岩稜のクライミングはけして簡単ではないので気を抜かずに登ってもらいたい。 |
写真
H根を登っていくと縦に溝のある苔の生えた壁が見える。1P目はこのフェイスを登る。ランニングは左にある太めのツタにスリングを巻いてとる。上部は藪を払いながらテラスまで。岩は崩れやすいところもあるので注意。15m卦蕁2P目hテラスから左上に向かって3mほど登るとテラス状になった場所に登るが、そこは大穴が空いているため外側のヘリの岩を歩いて奥へ。そこから壁の面が右に切り替わり、ロープの摩擦が大きくなる。少しハングしていて、かつ、崩れやすい壁を登る。岩のパートの上は土と藪の急斜面。岩が露出しているところでピッチを切る。元30m。3P目は岩にコケやイワヒバや草が生えている土とのミックスのフェイス壁を登る。卦+20m。
装備
備考 | 基本装備(懸垂下降、セルフビレー用具、補助ロープ) 登攀具(ヌンチャク数本、スリング数本、カラビナ数枚) ロープ50m以上 |
---|
感想
難易度
総合 4
登攀 4
体力 3
藪度 4
ルーファイ 3
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する