記録ID: 4923116
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳
開聞岳
2022年11月16日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:15
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 840m
- 下り
- 833m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:15
距離 7.5km
登り 841m
下り 844m
天候 | 晴れ。風は強めで寒かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
足元の石がコロコロしていて滑るがおおむね歩きやすい道が続きます。 7合目付近は岩と岩の間に隙間があるので落ちないように。 9合目から山頂まで岩がとても滑ります。傾斜も急になるので気をつけましょう。 |
その他周辺情報 | 【温泉】たまて箱温泉510円がJAF優待で410円になりました。ロケーションが最高の露天風呂です。 http://ppp.seika-spc.co.jp/healthy/ 【食事】和ゆう 道の駅山川港向いの居酒屋さん。地元の人で賑わっていました。ランチはボリューム満点。私はいぶから定食。syasyuさんは和ゆう定食を頂きました(^^) https://www.ibusuki.or.jp/eat/gourmet/post-121/ 和ゆう横の道の駅山川港ですが第3水曜が定休日(定休日のある道の駅は初めて見た)。 |
写真
感想
九州遠征5日目。
九重下山後レンタカーを借りて南下しました。
ここは平日なのに沢山の登山者が歩いていました(100名山だからかな?)。
道中展望は少ないですが山頂がすぐなのと、途中から結構高度感があって楽しかったです。山頂からの展望はなかなか良く、かなりのんびり山頂で過ごさせてもらいました。
下山後はたまてばこ温泉で汗を流し、道の駅の隣でご飯を食べて北上開始しました。
開聞岳。ぐるっと回るルートが面白いなぁとずっと思ってました。勝手にずっと大展望の道だとイメージしていたらほぼ9割が樹林で展望無し。来てみなければ分からない。だから旅は楽しい♪朝早かったおかげかタイミングか、山頂は2人で大展望を楽しむことができました。憧れの屋久島や種子島も見ることが出来てとても嬉しかったです。鹿児島グルメも味わえて満足満足。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する