記録ID: 493401
全員に公開
ハイキング
祖母・傾
大崩山(三里河原〜モチダ谷〜坊主尾根)
2014年08月13日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,141m
- 下り
- 1,135m
コースタイム
5:20登山口
5:50大崩山荘6:10
8:00三里河原
9:15モチダ吐合
9:50観音滝
12:15尾根道にでる
12:30湧塚・坊主尾根の分岐
13:25象岩
13:55坊主岩
15:00山荘前祝子川渡渉点15:15
15:40登山口
5:50大崩山荘6:10
8:00三里河原
9:15モチダ吐合
9:50観音滝
12:15尾根道にでる
12:30湧塚・坊主尾根の分岐
13:25象岩
13:55坊主岩
15:00山荘前祝子川渡渉点15:15
15:40登山口
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・三里河原は台風の後でまだ水量が多くてゴム草履必須でした ・モチダ谷は目印多い方だが踏み跡は薄い ・坊主尾根はルートは問題ないが、梯子・ロープが苦手な人は避けた方がよい。 ・台風で枯れ枝が多かったり、一部木が折れていた |
その他周辺情報 | 祝子川美人の湯(510円) |
写真
感想
・台風のあとで水量や登山道への影響が危惧されたが大きな支障は無かった
・ゴム草履が正解。滑りにくいため川の中はもちろん川に近い岸も怖くなく、三里河原をゆっくり堪能できた。
・モチダ谷は目印が多い方だが踏み跡薄く全般的に荒れ気味
・坊主尾根は梯子やロープを利用した軽快な下り。それにしても全部記録しながら下った方(yokoさん)に敬服します。
・台風で折れた木がかぶさった梯子が一か所ありましたが通行は問題なしでした
・展望を期待したが雲が多くて残念。また紅葉の機会にでも期待しよう。
・それにしてもロープや梯子の整備をしてくれた方々に感謝です。
・一人で入山して言うのもおかしいですが、この山系の奥には複数で行くのをお勧めします。道はわかりにくく、電波は届きませんし人に会うことは稀です。(今回誰にも会いませんでした)
大崩の自然の懐の深さを感じた一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2144人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
秋に歩く予定のコースです!!
台風の影響は少なそうですね
モチダ谷からの遡上、思ったより踏み跡薄いし地形もぼんやりですね
テープ・ケルンなんかはある程度あるんでしょうか?
※最後の谷付近は一般ルートではありませんよね?地図を確認したら、遭難碑付近から尾根っぽい所を歩くようになってました。テープ等はありましたか?
omiさん こんにちわ
テープ・ケルンはあるにはあるのですが・・・
かなり注意して探しながら進みました。
途中2度ほど地形図で確認をしました。
1500m付近まで目印し通りだったのですが、最後ずれたのは
認識したんですが、谷を最後までと思って進みました。
おかげで遭難碑には遭遇しませんでしたね
(地形図でルートは最後尾根気味ですね)
紅葉時期もいいと思います。是非楽しんで来て下さい。
いつか三里河原からも行ってみたいと思ってたんですが、このレコを見て、ちょっと唸ってしまいました
湧塚ルートよりも難易度が高そうに見えます。
私はルートをキチンと見つけれるか、非常に怪しい、、、、。
こちら側は来年チャンスがあれば挑戦してみたいです^^
(できれば誰かとw)
yokoさん はじめまして
いつも楽しいレコを読ませていただいてます、ありがとうございます
湧塚・坊主のような危ない場所は無いのですが、テープ等で道を確認しながら進むのと単独ですのでケガしないように慎重に行動することで、ちょっと精神的には疲れますね。
(念のため今回は地理院地図と高度計持ってました)
三里河原へは普通に行けますので綺麗な谷歩きをどうぞ〜
山頂までは誰かと一緒をお勧めします
bungojinさん。
やはり大崩山系の水は綺麗ですね〜
せっかくのお盆休みなので、登山口確認のついでに祝子川に行きたいけど、なかなか天気が良くなくて二の足を踏んでます
omiさんの記録で見た増水が怖くて、雨の予報が続く限り無理かなぁ・・・と
きっと川の水は冷たいんでしょうね!?
渡渉が大丈夫な時期までに行ってみたいんですけど、何月くらいまで素足で入れるんでしょうか??
個人的な所感で構いませんので教授頂ければ幸いです!
maltenさん こんばんわ
雨が続いて山行に不向きな日が続いて残念ですねー
特に谷に行く場合は雨の日は私も避けています。
ただ雨が止んで二三日で今回ぐらいには水位は下がると思います
いえいえ川の水はそんなに冷たくなく気持ちいいですよ。雪解け水とは違うかな?
紅葉の季節までは全然問題ないと思いますよ(11月中までかな?)
氷が張る時期はそれなりの準備が必要と思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する