富士山 御殿場口から双子山・幕岩を経由して戻る
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:22
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 403m
- 下り
- 408m
コースタイム
天候 | 富士山南麓と頂上はガス。太郎坊あたりだけ奇跡的に晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全線一般の登山道です。 幕岩入口から幕岩へ降りるところが滑りやすく注意。 幕岩下の溶岩は降雨後に滑りやすいので注意。 |
写真
感想
忙しかったり、天気が悪かったりしてずっと行けなかったお山…
本日お寺さんが家に来てお経をあげて帰った後、夕方まで時間が空いたのでもうウズウズ・ソワソワ。
じゃあ村山古道で調べたいことがあるので、ちょいと調べようと山支度をして天照教社まで出発。家を出る際に愛鷹山から富士山方向ガスっているので、いや〜な予感がしていたのですが…
十里木街道と合流する地点あたりからガス。天照教社に到着するとさらにひどくなっている。おまけに風も強い。森の中へ入ったものの、迷うのがミエミエの状態!ソッコウで撤退しました。
半分フテくされながら富士山スカイラインへ。ここもずっとガス。しかたがないので御殿場まわって帰りますか!と東に車を進めたのですが、須山御胎内入口あたりからガスが薄くなり、太郎洞門手前で雲が切れたじゃありませんか。
というわけで、太郎坊までいくと、そのあたりだけ晴れ!富士山頂も見えていました。ちなみにその時御殿場市街は雨だったそうです。
時間も午後2時を過ぎていたので、宝永山まで行こうなんて考えはさらさら起こらず。双子山往復か、幕岩通って戻ってこようと考えこのコースをいきました。
ときおり双子山を越えてガスが来るのが見えます。まぁ気にせずに行きましたが、下塚に登って少しのんびりしようかと思っていたら突然のガス!強風にのってとても冷たいの!半袖で登っていたのでとてもガマンできず。ほんの5分位いただけでした。
でも景色は雄大ですね。北を向けば荒涼とした御殿場道の風景。南は背の低い雲海が凄いスピードで流れていて。圧巻でした。
幕岩から御殿場口駐車場への道はとても綺麗です。歩いていて気持ちが高揚するのがわかります。富士南麓の遊歩道はどこをとっても素晴らしいですね。
歩いている時考えたのですが、
御殿場太郎坊→幕岩→幕岩上→三辻→御殿庭入口→山体観測装置→宝永第一火口縁→宝永山馬の背→御殿場口6合目→御殿場口山頂
とかっていうルート楽しそうだなって。かなり遠廻りになるけど、前半戦が樹林帯だから暑さは緩和されると思うんだけどな…
宝永第1火口縁から富士宮口新6合目に抜けて御殿場に降りてくるなんてのもありかな…
ってなこと考えながら歩いていましたが、自分の足の速さと歩く距離考えると、すぐに実行にうつせないMaxJ05でありました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Maxj05さん、こんばんは。
私は、今年に限って言えば、冨士山とご無沙汰ですけど
冨士山の麓を徘徊するのって楽しいですよね。
普通の人は皆、上昇志向で頂上ばかりですけど。
もっと麓も歩いて欲しいと思います。
私の場合、河口湖側が近いので北麓が多いんですけど
秋には、また麓歩きをしたいと思っています。
yamaheroさんこんにちは
おっしゃるとおり、富士山の麓を歩くの楽しいですよね。
この時期は標高が高いので下界より涼しいですし、
オールシーズン楽しめますよね。
今は南麓ばかりですが、そのうち北麓にお邪魔しようかと考えています。
卒業後の初コメです。(笑)
面白いコースですが超健脚向きですね〜。
私は去年「水ヶ塚駐車場〜御殿庭〜山体観測装置〜宝永第一火口縁〜宝永山馬の背〜プリンスルート〜御殿場口山頂〜大砂走り〜中継小屋〜須山口下山道〜水ヶ塚駐車場」を歩きましたが今までの富士山の中で一番苦しかったですね。
特に中継所からの横歩きが大変で水ヶ塚駐車場が見えた時はその絶望的な距離に心が萎えました。
がんばってくださ〜い!
ヤマレコ卒業後の初コメありがとうございます
今回考えたルートとか、神社からの須山道完全制覇とかチャレンジしたいですね
頑張りま〜す
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する