信州ふるさと120山 稲丘飯綱山 信州山歩き北信東信版 大洞山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 572m
- 下り
- 558m
コースタイム
- 山行
- 2:18
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 2:43
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小川村はアルプス展望地で至る所から素晴らしい眺望があるが…。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
長靴
傘
靴下
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
せっかくの休日。でも雨。
この辺りの紅葉の最盛期も終わり、
やらなきゃならない農作業もできず。
そんな時は信州山歩き北信東信版の眺望の利かない山頂でも
攻めますかくらいな気持ちで家を出て北信へ行ってみた。
信州山歩き北信東信版の大洞山
信州ふるさと120山の小川村飯綱山をチョイスは正解か?
飯綱山は舗装路もある里山ですので雨でも大丈夫と
傘をさしながらのんびり歩きます。
飯綱山でカップヌードルの昼食をとり大洞山を目指します。
飯綱山から大洞山の登山道は雨に濡れ
落ち葉の下がずるずるの箇所もあり滑る滑る。
慎重に一歩一歩進むも躊躇する箇所あり。
引き返そうかと迷う場所も少し進めばどうにかなりそうなので
そのまま進んでみた
。
視界はまったくなし。まぁそれは仕方がない。
今日はただ二座を踏めばいいくらいなつもりで歩きます。
田子の峰、アルプス展望台という場所もありましたがガスガス。
その直前もズルズルで帰りが心配になった。
それでも急登が終わり、ここからは稜線歩きかな
ガスガスの中をただただ山頂らしき場所を求めて進み10分ほど。
ようやく大洞山山頂表示を発見。
三等三角点も確認でき恒例の三角点タッチ。
見晴らしはないけど満足満足。
後は滑る下り坂を滑落せずに戻るだけ。
田子の峰の直下は大型の傘と、小さめなストックを使って
ダブルストックで慎重に下るも3,4回滑ってズボンは泥だらけ。
それでもどうにか無難に乗り切り、最後峠の合流地点直前を
クリアすれば、心配なし。
雨の休日。登山には不向きな日だったが
何とか2座をクリア。
山の多い信州。里山歩きはこんな感じで重ねて行かないと
目標は達成できないかな?
次はどんな天気でどこの山に行こう。
マイナーな里山を一座一座クリアするのも
山国ならではの楽しみかな?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
虫倉山への縦走もできそうですが、あまり歩く人が少なさそうですね。
1970年代にこの近くで大規模な地滑りが起きたときに
「飯縄山」なのになぜ鬼無里が被害を受けたのか?
と新聞社やテレビ局に問合せが多く寄せられたと聞きます。
飯綱高原の方が有名ですからね。
先日日記で新規オープンのキャンプ場の事を書きましたが、
見てこられましたか?
来年、キャンプしつつこの辺りを歩いてみようと思っていました。
リノベキャンプ場=鬼無里ランタンキャンプ場
すっかり失念しておりました。
小川村と鬼無里 確かに上水内郡で接していたのですもんね。
私も新採の頃は信濃町に住んでいたので
同じ郡下として戸隠から来た覚えがありましたが、
リノベキャンプ場まで1kmも離れていなかったのですね。
どろんこ状態だったので大洞高原のトイレ兼更衣室をお借りして
着替えた後は来た道を戻ってしまいました。
リノベキャンプ場を利用した際
稲丘飯綱山や大洞山に出かけるのもいい感じです。
飯綱山途中には2箇所も東屋があって
山ごはんには最適化と思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する