ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 498763
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

第46回定例山行 大室山(伊豆)と細野高原

2014年08月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:00
距離
2.3km
登り
241m
下り
230m
天候 雨〜曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
伊東駅前に10時集合。メンバーのマイカーとレンタカーに分乗。矢筈山へいく筈だったが雷雨のため中止し、大室山へリフトで登った後、細野高原の三筋山を散策
コース状況/
危険箇所等
大室山は身を隠す場所がないので雷がちょっと怖かった
その他周辺情報 赤沢温泉で入浴(細野高原に行く前)、伊東駅前のアーケード街のラーメン店「空海」と「横ちょう」で反省会
大室山の登山口というか、リフト乗り場です。大室山は「登山禁止」と看板が出ています。
2014年08月23日 10:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:40
大室山の登山口というか、リフト乗り場です。大室山は「登山禁止」と看板が出ています。
リフト乗り場
2014年08月23日 10:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:42
リフト乗り場
リフトを待つ前会長とカミヤッチ(右)
2014年08月23日 10:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:43
リフトを待つ前会長とカミヤッチ(右)
当然ながら雪はありません
2014年08月23日 10:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:44
当然ながら雪はありません
山頂内の元火口です
2014年08月23日 10:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/23 10:52
山頂内の元火口です
大室山山頂の稜線。風が強く歩行禁止。雷鳴も聞こえました
2014年08月23日 10:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/23 10:53
大室山山頂の稜線。風が強く歩行禁止。雷鳴も聞こえました
気持ちよさげ。稜線の向こうは矢筈山
2014年08月23日 10:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/23 10:53
気持ちよさげ。稜線の向こうは矢筈山
山頂
2014年08月23日 10:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/23 10:54
山頂
山頂その2
2014年08月23日 10:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/23 10:54
山頂その2
大室山から風に煙る伊東市街を見る
2014年08月23日 10:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:54
大室山から風に煙る伊東市街を見る
ゴルフ場は虫食いのように見える
2014年08月23日 10:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:54
ゴルフ場は虫食いのように見える
360度の眺望は今回は、残念なものになりました
2014年08月23日 10:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:58
360度の眺望は今回は、残念なものになりました
リフトで下山
2014年08月23日 11:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 11:00
リフトで下山
伊東駅名物の駅弁「ぼんかま」
2014年08月23日 11:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 11:38
伊東駅名物の駅弁「ぼんかま」
海の幸が盛りだくさんで、1000円余りは安いと感じました。小鯛と蒸海老、栗、シイタケ、桜えび、レンコン、練り物がぎっしり詰まっていました
2014年08月23日 11:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/23 11:39
海の幸が盛りだくさんで、1000円余りは安いと感じました。小鯛と蒸海老、栗、シイタケ、桜えび、レンコン、練り物がぎっしり詰まっていました
三筋山山頂付近から。左から大島、式根島が見える。まるで雲海のよう。美しい
2014年08月23日 14:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/23 14:07
三筋山山頂付近から。左から大島、式根島が見える。まるで雲海のよう。美しい
式根島方面を見る
2014年08月23日 14:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/23 14:07
式根島方面を見る
細野高原から見る天城連山
2014年08月23日 14:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/23 14:08
細野高原から見る天城連山
雄大な景色
2014年08月23日 14:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/23 14:08
雄大な景色
遊歩道の案内
2014年08月23日 14:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 14:11
遊歩道の案内
雲上への道
2014年08月23日 14:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/23 14:12
雲上への道
雲から頭を出しているのは、伊豆七島の式根島かな
2014年08月23日 14:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 14:19
雲から頭を出しているのは、伊豆七島の式根島かな
なんか青春っぽいですねえ
2014年08月23日 14:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/23 14:23
なんか青春っぽいですねえ
マルダケブキ
2014年08月23日 14:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 14:25
マルダケブキ
パノラマガイドと実際の風景を比較
2014年08月23日 14:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 14:26
パノラマガイドと実際の風景を比較
山頂の標識
2014年08月23日 14:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/23 14:27
山頂の標識
雲がわく天城連山
2014年08月23日 14:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/23 14:36
雲がわく天城連山
マルバダケブキ。カワラナデシコやオミナエシも咲いていました
2014年08月23日 14:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/23 14:39
マルバダケブキ。カワラナデシコやオミナエシも咲いていました
山頂からの眺め
2014年08月23日 14:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 14:40
山頂からの眺め
さよなら三筋山
2014年08月23日 14:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/23 14:40
さよなら三筋山
主人の帰りを待つ二台の車。けなげ
2014年08月23日 14:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 14:45
主人の帰りを待つ二台の車。けなげ
たなびく雲
2014年08月23日 14:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/23 14:47
たなびく雲
雲をまとった大島。雲の下にも島の海岸線が見えます
2014年08月23日 14:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/23 14:49
雲をまとった大島。雲の下にも島の海岸線が見えます
右の丸いやつが万二郎、左のとんがっているのが万三郎だそうです。長男の万太郎は若くして出奔、杳として行方が分かりません
2014年08月23日 14:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/23 14:49
右の丸いやつが万二郎、左のとんがっているのが万三郎だそうです。長男の万太郎は若くして出奔、杳として行方が分かりません
便利なカメラスタンドがありました
2014年08月23日 14:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 14:54
便利なカメラスタンドがありました
2014年08月24日 14:11撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/24 14:11
セルフタイマー失敗.1
2014年08月26日 23:40撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/26 23:40
セルフタイマー失敗.1
失敗.2
これ、連続してみると楽しいです。皆、にっこり。
2014年08月26日 23:40撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/26 23:40
失敗.2
これ、連続してみると楽しいです。皆、にっこり。

感想

またまた雨でした。
エエカッコして言うと、僕にとっての山行は非日常への脱出でもあります。そういう意味では、小旅行して温泉に浸かって、地場のうまいものを食べることは十分「非日常」です。今回は雨で山歩きが欠落しただけで、その他は満たされました。
東伊豆のエエところを前会長の案内で車で巡りました。めったにできない体験です。前会長、行き届いたご配慮、ありがとうございました。

 伊東は午前3時ごろから強い稲光が断続し、たぶんすごい雨が降り出すだろうから6時に中止メールを流そうと考えたのですが、あれっ雨が付いてこないしーーとタイミングを外し、こりゃ行けるかもねと喜びかけたら、9時5分前から小雨が降り出しました。遠方より来たる皆様、大変でございました▲こちらはおかげで、1600円は高いでしょと一人なら行かない赤沢温泉にデビューでき、たまに行くなら値段(1640円でした)だけの価値あるじゃんと思えたし、普段は一人なので楽しまないおいしい魚料理と日本酒を満喫できました▲(山行記録になってないな)

本当に今夏は天気に恵まれない、というか異常な天候ですね。またしても雨具のお世話になってしまった。

でもまあ、お陰でこんな機会でもないと登れない大室山に登れた(というか上がれた)し、ハイジの出てきそうな細野高原・三筋山の晴れ晴れとした雰囲気も最高でした。50過ぎのオヤジが思わず「おおブレネリ」を歌いながらスキップしていました(ウソです)。

高原は涼しいというより肌寒いくらいで、キリギリスやカネタタキなど秋の虫が盛んに鳴いていました。大室山ではキキョウ、細野高原ではオミナエシやナデシコと秋の七草も。猛暑とともに異常気象も去ってほしいものです。

企画立案からレンタカー手配、運転手役までやってくれた前・現両会長に深謝。ケンメイさんが教えてくれた「いで湯蒸し羊羹」も掘り出しものでした。

矢筈山は、いつか必ずリトライしましょうね。

 雨にたたられ続けた今夏の山行。今回も、矢筈山はあきらめざるを得ませんでした。伊東駅で合流した後、天を恨めしく見上げましたが、雨は降りやみません。
 そのため、急きょ大室山へ。お椀の形をした大室山は、どこからも目立ちます。いずれは登りたいと思っていたので良い機会でした。「登山禁止」の立て看板の元、リフト乗り場へ。往復で500円です。雨に打たれながら、リフトで山頂へ。
 山頂は強風もあり、遠くで雷鳴もありで、お鉢周りはできませんでした。が、雲間とはいえ、良い景色でした。晴れていたらいかばかりか。
 さて、車で移動という利点を生かして、もうひと山登りました。三筋山です。細野高原を車で越え、山頂近くに車を置いて登りました。
 山頂までのひと登りを終えて振り向くと、大絶景が広がっていました。雲が多い日でしたが、伊豆七島が間近に見えます。ダイナミックな雲の動きとともに、自然の雄大さに魅了されました。ここは晴れた日に、ぜひまた来たいところです。
 しかし、伊豆は海と山のコラボレーションが素晴らしいところと知りました。大自然の宝庫ですね。
 赤沢温泉は1600円余りと高めの設定ですが、広々としていて、ゆったりしました。烏の行水派の私も、珍しくのんびり。露天風呂で眠りそうになりました。ここも再訪したいところです。
 前会長、いろいろとお気遣いありがとうございました。また近々お邪魔します。

上谷です。土曜日はお世話になりましてありがとうございました!
小野さん、お弁当美味しゅうございました、ありがとうございました。
梁川さん、すま鰹(合ってますか?)美味しゅうございました、ありがとうございました。赤沢温泉も素晴らしかったし、天城アルプスの展望も美しく、雨の割に盛りだくさんで楽しかったです。皆様、ありがとうございました。
鹿の写真があれば・・・それだけが残念です。

悪天候のため当初の計画通りではありませんでしたが、個人的に思い出深い赤沢温泉に行けただけでも参加した甲斐がありました。また、だいぶ前から気になっていた大室山山頂にも行け、おまけに細野高原では地上からは見えなかった伊豆諸島の一部が見え、振り返ってみると思いがけず盛り沢山な山行となりました。
反省会でお邪魔した『横ちょう』さんでは美味しい魚料理を頂き、また伺いたいものです。見つかったものの携帯と定期券入れを無くし、大いに反省しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:957人

コメント

ルート図はどこ?
地図上にルート図がほとんど見えない山行は極めて珍しい。ヤマレコでは初めてのことではないだろうか。
2014/8/25 13:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら