ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 499528
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

やっと行けました 雲取山 飛龍山 (奥多摩 深山橋〜丹波山温泉のめこい湯)

2014年08月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:49
距離
26.9km
登り
2,136m
下り
2,075m
歩くペース
とても速い
0.10.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:27
休憩
0:23
合計
8:50
7:56
15
8:11
8:11
5
8:16
8:16
1
8:17
8:17
21
8:38
8:38
3
8:41
8:41
39
9:20
9:20
41
10:01
10:01
19
10:20
10:22
3
10:25
10:25
5
10:30
10:30
10
10:40
10:40
10
10:50
10:50
30
11:20
11:20
0
11:20
11:38
0
11:38
11:38
14
11:52
11:52
35
12:27
12:28
21
12:49
12:50
22
ゴール地点
13:12
13:12
46
13:58
13:58
22
14:20
14:20
21
14:41
14:41
42
15:23
15:24
20
15:44
15:44
55
16:39
16:39
3
16:42
16:42
4
天候 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 東京方面→0555立川0604→0634青梅0635→0715奥多摩0725→バス
→0755深山橋 →歩きで鴨沢まで
帰り 丹波山温泉バス停1822→1914奥多摩1919→2002青梅2017→
2046立川2050→東京方面
コース状況/
危険箇所等
深山橋→鴨沢 20分くらいの車道歩きです。ちょうどウォーミングアップになるかも
鴨沢→雲取山 非常によく整備されています
雲取山→三条ダルミ 急な下り坂です
三条ダルミ→飛龍権現 下草刈られ整備されていますが、細いところ 橋になっているところが、あります。大きく崩落しているところもあります。
飛龍権現〜飛龍山 往復。草をかき分け進むところもあります。特に下りは 道を見失わないよう注意が必要。
飛龍権現→サオラ峠 整備されていますが、急な下り坂もあります。
サオラ峠→丹波 整備されているものの、急な下り坂、細い道、崩落しているところもあり注意が必要です。雨の日の下りにはかなり注意が必要かと思われます。
その他周辺情報 丹波には 日帰り温泉 のめこい湯があります。バス停(丹波山温泉--奥多摩駅まで)もすぐ近くにあり、山歩き帰りには便利。露天風呂もあります。

道の駅のわきにありますが、道の駅の売店と食堂は終わりが18:00までなので注意が必要。
8月2回目の山歩きです。3週間ぶり、久しぶりです。
いい天気になりそうです
2014年08月24日 07:21撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/24 7:21
8月2回目の山歩きです。3週間ぶり、久しぶりです。
いい天気になりそうです
今日はここでバスをおり、鴨沢まで歩きます。一緒に降りた方は2名でした
2014年08月24日 07:56撮影 by  iPhone 5, Apple
3
8/24 7:56
今日はここでバスをおり、鴨沢まで歩きます。一緒に降りた方は2名でした
鴨沢に到着です。これまではウォーミングアップかな。これからが本格的 山歩きです。
2014年08月24日 08:17撮影 by  iPhone 5, Apple
8/24 8:17
鴨沢に到着です。これまではウォーミングアップかな。これからが本格的 山歩きです。
七ツ石小屋から。いい景色です。雲も多いけど。
残念ながら富士山は見えず。
2014年08月24日 10:01撮影 by  iPhone 5, Apple
3
8/24 10:01
七ツ石小屋から。いい景色です。雲も多いけど。
残念ながら富士山は見えず。
石尾根を 歩きます。
2014年08月24日 10:22撮影 by  iPhone 5, Apple
8/24 10:22
石尾根を 歩きます。
いつものところで、写真を撮ります。登った後のご褒美です
2014年08月24日 10:46撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/24 10:46
いつものところで、写真を撮ります。登った後のご褒美です
遠くの山々 良く見えます
2014年08月24日 11:03撮影 by  iPhone 5, Apple
8/24 11:03
遠くの山々 良く見えます
雲取山到着。今日はこれからもう一つの目的地に向かいますので、まだ半分前というところでしょうか。
2014年08月24日 11:15撮影 by  iPhone 5, Apple
3
8/24 11:15
雲取山到着。今日はこれからもう一つの目的地に向かいますので、まだ半分前というところでしょうか。
お約束の一枚。
反対側に新しい標識できてましたが、とるの忘れました。
2014年08月24日 11:18撮影 by  iPhone 5, Apple
3
8/24 11:18
お約束の一枚。
反対側に新しい標識できてましたが、とるの忘れました。
なかなかの急坂をおります
2014年08月24日 11:33撮影 by  iPhone 5, Apple
8/24 11:33
なかなかの急坂をおります
こんな感じで倒木もあります
2014年08月24日 11:38撮影 by  iPhone 5, Apple
8/24 11:38
こんな感じで倒木もあります
三条ダルミ。ここから三条の湯へ降りたことはあるのですが、今日は前から行きたかった飛龍山へ向かいます
2014年08月24日 11:47撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/24 11:47
三条ダルミ。ここから三条の湯へ降りたことはあるのですが、今日は前から行きたかった飛龍山へ向かいます
道が細くなりました。
2014年08月24日 11:48撮影 by  iPhone 5, Apple
8/24 11:48
道が細くなりました。
なんか広いところへ出ました。
昔は狼が出たのでしょうか??
2014年08月24日 12:11撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/24 12:11
なんか広いところへ出ました。
昔は狼が出たのでしょうか??
こんな橋がところどころにあります。よそ見は禁物、下はがけです。
2014年08月24日 12:36撮影 by  iPhone 5, Apple
3
8/24 12:36
こんな橋がところどころにあります。よそ見は禁物、下はがけです。
曇ってきましたが、いい雰囲気
2014年08月24日 13:09撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/24 13:09
曇ってきましたが、いい雰囲気
北天のタル到着です。飛龍山までは あと少しかな
2014年08月24日 13:12撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/24 13:12
北天のタル到着です。飛龍山までは あと少しかな
幻想的な山道になってきました。
2014年08月24日 13:29撮影 by  iPhone 5, Apple
8/24 13:29
幻想的な山道になってきました。
意外と早く分岐に着きました。ここからはちょっと飛龍山方向に往復です。写真には取ってませんが、ここから飛龍山までの道は細かったり、急だったりわかりにくかったりで注意が必要です
2014年08月24日 13:41撮影 by  iPhone 5, Apple
3
8/24 13:41
意外と早く分岐に着きました。ここからはちょっと飛龍山方向に往復です。写真には取ってませんが、ここから飛龍山までの道は細かったり、急だったりわかりにくかったりで注意が必要です
飛龍山到着。
景色は今一歩です。山頂の感じも今一歩ですが、達成感はあり。
2014年08月24日 13:59撮影 by  iPhone 5, Apple
5
8/24 13:59
飛龍山到着。
景色は今一歩です。山頂の感じも今一歩ですが、達成感はあり。
反対側から見るとこんな感じ。
広ーい山頂です。飛龍という名前から険しいイメージをしていたのですが、、
2014年08月24日 13:59撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/24 13:59
反対側から見るとこんな感じ。
広ーい山頂です。飛龍という名前から険しいイメージをしていたのですが、、
遠くの山々 いい感じで見えます。
2014年08月24日 14:43撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/24 14:43
遠くの山々 いい感じで見えます。
すごいところに標識があった前飛龍
2014年08月24日 14:45撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/24 14:45
すごいところに標識があった前飛龍
熊倉山の標識はこんなところに
2014年08月24日 15:20撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/24 15:20
熊倉山の標識はこんなところに
サヲラ峠到着。飛龍からここまで、結構長い道のりでした、
ここからは、歩いたことのある道です。
丹波天平経由も考えましたが、時間の関係で、今日はここから丹波まで一気におります。
2014年08月24日 15:44撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/24 15:44
サヲラ峠到着。飛龍からここまで、結構長い道のりでした、
ここからは、歩いたことのある道です。
丹波天平経由も考えましたが、時間の関係で、今日はここから丹波まで一気におります。
急な坂道をこれから下ります。
後は丹波に向かうのみ。
前には丹波からここまで来たことがあります。(大菩薩の帰りだったでしょうか)
かなり急だった記憶が。。
2014年08月24日 15:44撮影 by  iPhone 5, Apple
8/24 15:44
急な坂道をこれから下ります。
後は丹波に向かうのみ。
前には丹波からここまで来たことがあります。(大菩薩の帰りだったでしょうか)
かなり急だった記憶が。。
山道を下り切りました。クマよけフェンスをくぐって人間界へ。
2014年08月24日 16:24撮影 by  iPhone 5, Apple
8/24 16:24
山道を下り切りました。クマよけフェンスをくぐって人間界へ。
バス停まではあと少し。
2014年08月24日 16:24撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/24 16:24
バス停まではあと少し。
またフェンスの中に入ります。フェンスの中に畑あり。こっちが人間界か。
2014年08月24日 16:25撮影 by  iPhone 5, Apple
8/24 16:25
またフェンスの中に入ります。フェンスの中に畑あり。こっちが人間界か。
振り返り、、
再びフェンスを出たら、農道(林道?)へ
2014年08月24日 16:26撮影 by  iPhone 5, Apple
8/24 16:26
振り返り、、
再びフェンスを出たら、農道(林道?)へ
農道をぐんぐん下ります。
この先フェンスとフェンスの間を通って丹波のほうへ向かいます
2014年08月24日 16:27撮影 by  iPhone 5, Apple
8/24 16:27
農道をぐんぐん下ります。
この先フェンスとフェンスの間を通って丹波のほうへ向かいます
標識がこんなところに。
これで今日の山歩きは終了。
2014年08月24日 16:35撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/24 16:35
標識がこんなところに。
これで今日の山歩きは終了。
車道を歩いたらすぐ丹波のバス停へつきました。今日の最後の目的地、のめこい湯へ向かいます。温泉とビール楽しみ、、。
2014年08月24日 16:35撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/24 16:35
車道を歩いたらすぐ丹波のバス停へつきました。今日の最後の目的地、のめこい湯へ向かいます。温泉とビール楽しみ、、。
この橋を渡れば温泉です。
川では、バーベキューを楽しんでいる人々が見えました。
2014年08月24日 16:44撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/24 16:44
この橋を渡れば温泉です。
川では、バーベキューを楽しんでいる人々が見えました。
ゴール、お疲れ様でした〜
2014年08月24日 16:46撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/24 16:46
ゴール、お疲れ様でした〜
バス来ました。あとは奥多摩駅まで載せてってもらいます。
今日もいい山歩きができました。
2014年08月24日 18:23撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/24 18:23
バス来ました。あとは奥多摩駅まで載せてってもらいます。
今日もいい山歩きができました。
撮影機器:

装備

備考 100円ショップで買ったペットボトル入れ(中にアルミみたいなものが張ってあり保温と書いてる)そんなにあてにしてなかったのですが、凍らせたペットボトル入れてったら帰りの時間まで氷残ってました。意外と役に立つかも

感想

前から行きたいと思っていた、雲取山と飛龍山のセットに行ってきました。
この夏、やりたかったこと(富士山-8月頭に行ってきました、今回のこのコース)の2回目です。
ちょうどいいバスがなかったこと、始発地下鉄で行く方法がなかったことで実行できてませんでしたが、やっと解(??)を見つけました。
おおよそのかかる時間を考えると日の長い今しかできないかな〜と思い今回やっと行ってきました。

無念にも(笑)IPHONEのログが 鴨沢〜三条ダルミの先まで 飛んでいましたので、あとで登録し入れてみたのですが、表記の到着時間&所要時間(鴨沢〜三条ダルミまで)はあてになりません。七ツ石小屋、ブナ坂、雲取頂上のみはあってると思います。

8月は、なんと2回しか山歩きいけませんでした。地元のお祭りや、その他もろもろ用事がありましたので。
でも今回前から行きたかった 飛龍山&雲取へ行けたのは満足でした。
公共交通機関利用で、一日で歩き(終わりにはできれば温泉行きたい)帰りも何とかバスに間に合うためにはいつもの9時過ぎのバスより一時間くらい前のバスを探していたのですが、鴨沢までの都合のいいバスがなかったのです。ヤマレコから深山橋で降りて歩いている方多くいらっしゃったことに気が付いたこと。このバスになるためには奥多摩駅までの電車がなくあきらめていたのですが、(JRはあるのですが近所の地下鉄駅からの地下鉄がなかったのです)JRの駅まで歩けばいいのだと(恥ずかしながら最近)気が付き、朝40分ほどJR駅まで歩いたおかげで、電車に乗ることを覚えました。(平地歩きだけですし)
8月は2回しか山行けませんでしたが、そこそこ満足の1か月でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:992人

コメント

雲取越え おめでとうございます!(^^)!
tsuiさん こんばんは
今月は公私共に忙しかったのですね
僕は職場異動とプチスランプで、同様に2回しか歩いてません
でもあと2回予定してますので、何とか最低ノルマは達成でしょうか

このコースはずっと計画にあるのですが、なかなか実現しません
出来れば飛竜山の先の笠取山や甲武信ヶ岳辺りまでナイトハイクして一日で歩きたいのですが・・・
甲武信ヶ岳まで行ければ、瑞牆山まで繋がります
以前は途中一泊で全縦し歩き通そうと考えてましたが、バス路線新設で飛んでしまいました
2014/8/27 0:50
Re: 雲取越え おめでとうございます!(^^)!
niiniさん、こんにちは〜
今月は、3年に一度のお祭りでしたので、休み2回ほどいけなかったのと、帰省していたのとで2回だけです。
今日も晴れたら と思っていたのですが、あえなく挫折
やはり2回で終わりそうです。
私も、niiniさんと同じくこのコース前から、行きたいと思っていました。雲取山までの時間はある程度読めましたので、その先 飛龍山までと飛龍山からサヲラ峠までの時間がどのくらいかかるかな〜と思ってました。
笠取山までも行ってみたいのですが、ナイトハイクのできない(  )私にはいっぺんにはどうやら無理そうです。
もう一回に分けてと思ってますが、丹波〜飛龍山は結構時間かかりますね。
私もこの部分がつながれば、奥多摩〜瑞牆山までつながるんです
9月は、好きな季節ですので、山歩き楽しみたいと思います
2014/8/27 7:02
とても参考になります。
tui さん、こんばんは。
今回のレコ、とても参考になります。
雲取+飛龍を1日日帰りで実現できるとは思ってもいませんでした。
また、健脚ぶりもとても良いです。

tui さんが悩んでいらしたように、都内から雲取を鴨沢往復で考える場合、奥多摩駅からのバスが丁度良い時間になく、結局、深山橋発になってしまうんですよね。
それが嫌で、石尾根を無理やり奥多摩駅から登ってしまったりするのですが、そうすると、どう頑張っても、雲取までしかいけない。。。

結局のところ、雲取より奥へ行くには、山小屋かテント泊かと思っていましたが、レコを拝見し、なるほどと思いました。

ご指摘の通り、このルートは日の長いうちに実現したいルートですね。
私も時間があれば行ってみたくなりました。
2014/8/28 23:41
Re: とても参考になります。
lesbourgeons さん こんにちは
lesbourgeons も飛龍山に行く方法を 探してらっしゃいましたか。
なかなか連休が取れない 私は日帰りで行く方法を 探していたのですが おっしゃる通り
なかなか 電車&バスだといいのがありませんでした。前の日仕事が終わってから奥多摩あたりまで移動し宿泊すれば とも思ってましたが、最近 7月14日の chasou さんのレコを見つけ 、なるほど  と思い、ほぼ同コースを 行ってきました。
富士山は 見えなかったものの
 奥多摩の山々が見渡せ、またいつもと反対側から石尾根方面を見ることができ  いい山歩きができました。
結構長いコースとなりますので 汗いっぱいかきました
山歩き後の のめこい湯での 一風呂は大変気持ちの良いものであり、 、そのあとのお約束の もよかったです
2014/8/29 6:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら