記録ID: 4997140
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
【踏破ルート繋ぎ】雹留山/小峰公園最高点【秋川St.⇒小峰公園BS】
2022年12月11日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:25
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 416m
- 下り
- 363m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
最寄り駅⇒拝島St.⇒(五日市線)⇒ 秋川St. 【復路】 小峰公園BS⇒(西東京バス)⇒ 最寄り駅BS ・本数は少ないがバスで 武蔵五日市St.または 京王八王子St.方面へと 行く事が可能 西東京バス ホームページ https://www.nisitokyobus.co.jp/sp/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
・今回歩いたルートは ハイキングコース⇒東京西線巡視路⇒ 小峰公園園内と言う感じだった 取付きになる登山口入口には それらしい表示はなく 駐車場スペースへ入り奥へ進むと 道標があった 山道へ入り尾根へ上がる直前に 崩落箇所があったが 注意するば歩けるレベルだった (逆方向で下降の際は また印象が変わりそうだったが…) ・低山にありがちな枝道が多く どちらを進んでも 後に合流する箇所も多かったが 全く違う方向へと 行ってしまう場合もありそうなので この点は注意が必要そう (自分も一度支尾根に引き込まれた…) ・雹留山への入口は それまでにあるしっかりした 道標ではなく 手作りの道標が掛けられていた 歩きやすいルートが続いていたので 入口を見逃すと 通り越してしまいそうだった ・雹留山から先 一度舗装路と交差する 260.6三角点を目指して やや強引に斜面に取り付いて 尾根に出たが 送電線塔のあるピークだったので 探せば もっと楽に上がれる場所が あったと思う 西線71号から やや傾斜のある落ち葉の積もった 斜面を降った 降りで気を遣った唯一の区間 降り切ると舗装路に出る |
その他周辺情報 | ・秋川St.北口と 滝山街道沿いにコンビニあり 駅北口は向かう方向と反対になる為 滝山街道沿いのコンビニ利用の方が ベターかも… |
写真
目が覚めた後
全く気力が湧かず
行き先を二転三転させ
最終的に
短時間で未踏ルートを
歩ける計画にし
出掛けてきた
秋川St.初めての下車
ずっと【あきかわ】だと
思っていたが
【あきがわ】だったのか…
賑わっている駅を
想像していたが
住宅地に在る駅という感じ
歩き出しは南口からだが
北口にコンビニあり
全く気力が湧かず
行き先を二転三転させ
最終的に
短時間で未踏ルートを
歩ける計画にし
出掛けてきた
秋川St.初めての下車
ずっと【あきかわ】だと
思っていたが
【あきがわ】だったのか…
賑わっている駅を
想像していたが
住宅地に在る駅という感じ
歩き出しは南口からだが
北口にコンビニあり
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する