ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4998042
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 東天狗岳 黒百合平テント泊

2022年12月10日(土) ~ 2022年12月11日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:08
距離
12.5km
登り
984m
下り
965m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:25
休憩
2:08
合計
6:33
8:04
59
10:25
11:54
6
12:00
12:00
57
12:57
12:57
13
13:10
13:10
4
13:14
13:48
4
13:52
13:58
4
14:02
14:02
34
14:36
14:37
3
2日目
山行
3:24
休憩
0:06
合計
3:30
8:40
8:41
6
8:47
8:47
8
8:55
8:55
15
9:10
9:11
2
9:13
9:13
79
10:33
10:36
21
10:58
11:00
68
12:08
天候 1日目 快晴
2日目 雪
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道 諏訪南ICから奥蓼科登山口まで自家用車で移動、渋御殿湯の駐車場利用。1000円/日
コース状況/
危険箇所等
登山口〜唐沢鉱泉分岐まで雪は薄っすらある程度
分岐〜黒百合ヒュッテまでは2〜3堕度の積雪
ヒュッテ〜東天狗岳は多くて5堕度
その他周辺情報 登山口 渋の湯営業中、駐車場トイレ有り。
黒百合ヒュッテ営業中、昼食提供あり。
高見石小屋営業中。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
ここからスタート
ここからスタート
登山届を書いて、
登山届を書いて、
橋を渡れば登山道
橋を渡れば登山道
雪は薄っすら
登山道に太陽の光が届いた
1
登山道に太陽の光が届いた
心が洗われる
唐沢鉱泉分岐を黒百合平へ
唐沢鉱泉分岐を黒百合平へ
石の上の新雪
優しく積もってる
1
優しく積もってる
この時期だけ見れる苔と雪
1
この時期だけ見れる苔と雪
沢道をゆっくり登る
沢道をゆっくり登る
黒百合ヒュッテ 外装が綺麗になってる
1
黒百合ヒュッテ 外装が綺麗になってる
テントの受付をする
テントの受付をする
テント設営完了 パレット助かる
1
テント設営完了 パレット助かる
まずは腹ごしらえ
3
まずは腹ごしらえ
天狗岳へ出発!
めっちゃ良い天気
2
めっちゃ良い天気
あそこ目指すぞ
北アルプスが良く見える
3
北アルプスが良く見える
東側は切り立ってるね
東側は切り立ってるね
気持ち良すぎて全然進まない
2
気持ち良すぎて全然進まない
動物の足跡
今日のラッセン
イルカの子供
この角度、天狗に見える
この角度、天狗に見える
東天狗岳山頂
やったね🙂
おめでとうございます○
2
おめでとうございます○
南八ヶ岳も良く見える
2
南八ヶ岳も良く見える
山頂から東側
次は赤岳に行こう
2
次は赤岳に行こう
蓼科山や霧ヶ峰
んー、どうすっかなー
んー、どうすっかなー
しかし、良い景色だね〜
3
しかし、良い景色だね〜
とりあえず下まで降りる
とりあえず下まで降りる
西天狗岳は次来る口実に取っておこう
1
西天狗岳は次来る口実に取っておこう
おやすみなさい
翌朝 雪が降ってる
1
翌朝 雪が降ってる
ここでテント泊すると翌日ガスのジンクスできそう🥲
1
ここでテント泊すると翌日ガスのジンクスできそう🥲
新雪の踏み心地
一夜で冬山っぽくなった
1
一夜で冬山っぽくなった
木道は埋まってない
木道は埋まってない
今日もラッセン
今度は大人のイルカ
2
今度は大人のイルカ
高見石小屋に到着
高見石小屋に到着
揚げパンとコケモモジュース
3
揚げパンとコケモモジュース
渋の湯への下り 長めの岩場
渋の湯への下り 長めの岩場
渋御殿湯に戻ってきた
渋御殿湯に戻ってきた
下山すると晴れる
1
下山すると晴れる
お疲れさまでした🙂
1
お疲れさまでした🙂

感想

大好きな八ヶ岳へ行きました🙂

ボチボチ雪山シーズンも始まるということで、寒さへの慣らしがてら仲間3人と冬の八ヶ岳テント泊を計画するも体調不良で1人ダウン🥲残念だが気を取り直して計画実行。朝5時半に自宅を出発。

渋の湯までの林道に雪は殆ど無く、駐車場までスムーズに来ることができた。林道の途中、拡張工事をしていて時間帯によっては通行止めとなるようなので注意が必要。コンビニで買った朝ごはんを食べ、登山届を提出して出発。

奥蓼科登山口から唐沢鉱泉分岐までは登山道に薄っすら雪が被っている程度でサクサク登れた。分岐を過ぎて道がなだらかになってきた辺りで足の裏に雪の厚みを感じたのでチェーンスパイクを装着した。雪は去年よりずっと少ないので、苔の雪化粧を見ながら涸れ沢の道をゆっくりと進んだ。

黒百合ヒュッテの外装がとても綺麗になっていた。夏の間に改装工事をしたらしい。ヒュッテ内装も色々と綺麗になっていた。テント泊の受付を済ませてからテン場へ移動。登山開始はそれほど早くなかったが、意外にもテント泊一番乗りで場所は選び放題だった。敷いてあったパレットを利用して、日当たりの良い場所にテントを設営することにした。久しぶりのドーム型テント。今年の初旬に注文して夏の槍ヶ岳で使う予定だったが、納期の関係で間に合わず今回が初張りとなってしまった。慣れないドーム型テントだが、山では場所を選ぶワンポールテントよりも設営はずっと楽に感じた。

昼食に黒百合ヒュッテでビーフシチューを食べた。前回がパンのセットだったので、今回はライスのセットにした。体も温まったので天狗岳へ向うことにした。個人的に天狗岳は3度目のチャレンジ。何れも厳冬期、1回目は中山峠を出た稜線で暴風吹雪とガスにより撤退。2回目はオーレン小屋から登ろうとしていたが、荒天により断念。とことん縁の無かった天狗岳へ好天の中登れる事が嬉しかった。

中山峠から悪夢の稜線へ出ても、風はとても穏やかで太陽は暖かく、遠くの方まで眺めることができた。雪もあまり積もっていないので、山頂までずっと気持ちよく歩く事ができた。東天狗岳の山頂からは南八ヶ岳が良く見えた。今度は赤岳へ行こうと心に決めた。東天狗岳から南へ伸びる稜線を見て、いつか八ヶ岳テント泊縦走もやろうと思った。

一旦西天狗岳への稜線へ下り、コルで引き返すことにした。巻き道を通って黒百合ヒュッテまで戻った。一休みしてから夕飯を食べて、7時過ぎには就寝した。夜中は風が結構強くなり、テントが煽られる音で数回目が覚めた。外の気温は体感で−10℃ぐらいだったが、冬用シュラフにビビィの組み合わせはとても温かく、寒さは感じなかった。明け方には雪が降り始めた。のんびり朝食を食べてからテントを撤収した。

中山峠から高見石小屋へ向かった。ガスに包まれていたので景色を見ることはできなかったが、樹氷などの冬山っぽさを感じることができた。高見石小屋で名物の揚げパン5個セットとコケモモジュースを注文した。揚げパンはチョコと抹茶が美味しかった。コケモモジュースは予想外にHOTで出てきてしまい、酸味が強烈だった。冷たいコケモモジュースが飲みたかった。。。

ガスが晴れなかったので予定していた白駒池へは行かず、高見石小屋からそのまま渋の湯へ戻ることにした。初めは樹林帯を緩やかに下っていたが、急に岩場が始まった。積もった雪で足の置き場が見えにくく、長い岩場に難儀した。前常念岳からの下りに通じる大変さだった。

登山口に戻ると道路にも雪が積もっていた。これ以上積もっても嫌なので早々に渋の湯を後にした。麓へ下りると晴れてくる登山あるあるを満喫し、帰路についた。

久しぶりのテント泊登山でした。最近は日帰りが多かったので、冬のテント泊装備は重かったです。しかし、3度目の正直で快晴の天狗岳へ登れたし、新しいテントで雪の中キャンプもできたので、大満足な登山となりました🙂

大好きな八ヶ岳に行きました😊

夏に、白駒池〜にゅう、黒百合、天狗、高見石と周り、とても素敵なルートだったので雪の八ヶ岳もこのコースで回りたいね✨
と思い計画。

ところがどっこい、夏に一緒した子は体調不良で参加できず😢
せっかくの晴天山行だったから残念だけど、またの機会に!ね。

白駒池、麦草峠は冬使えないので、入りは渋の湯からにしました。

雪が昨年と違って全くなくて、えーーって感じだったけど、2日目はまぁまぁ積もってくれたので雪山らしさも感じることができて🙆‍♀️
…ただやっぱり理想は晴天の中のモフモフ…なので次回赤岳に期待😏


同行者のレコが毎度完璧なので、私はひたすら感情的、自身のメモ的レコに徹します✍️

装備としては、
足回り:チェーンで大正解。あの雪程度だとアイゼンは大変。特に帰りの高見石〜渋の湯がかなりの岩場なので気を使うし。⇦ここ、想定外の長い岩場でびっくりしたなー。前常念からの帰りを思いした。岩雪ミックスなので、慎重におりました。
ゲイターは不要。雪少なくて踏み抜くような箇所ないし。

服装:レイヤリングはまぁまぁokだったかな。テントで過ごすようにもう一枚メリノのインナーがあってもよかったかも。手袋は私の手はどんなグローブでも指先(特に中3本指)冷えることが発覚…これはなにか対策あるのだろうか。。ニット帽だけが厄介だった。山と道、可愛いのだが早々に伸びちゃって目元まで落ちてくる落ちてくる…😩ストレスでしかなくて、困りました。

食料:同行者がハンバーグとか食べてて、そうだったー冬は食料腐る問題ないから、色々持ってこれる!と思い出しました。次回の参考にしよう。

水:この時期の黒百合の難点?水場がなくて溶かす雪も不足なため、買うしかない。。ので私は頑張って2L担いでいきました。結果少しあまるくらいで🙆‍♀️

しかし、黒百合ヒュッテのビーフシチュー、高見石の揚げパン、最高😭

次はいつ食べれるかなー😋
冬かな、春かな…

雪積もった白駒池もみてみたいしな👀

とにかくこの辺りにはまたお邪魔します🙇‍♀️

追記: 眠くても疲れてても、危険でない&タイムライン的に不可能でない山行なら決行すべし👍
今回は2.5H睡眠だったけど、ひとまず自走🚗→静岡で合流してから登山口まで車で寝させてもらって、結果おおよそ4時間強は寝てる。
最初は辛くても現実から離れた環境でしっかり運動すると、家でダラダラしてるよりよっぽどリフレッシュ&リチャージなり😊
前回の巻幡・苗場で感じたけど、今回の北八ヶ岳で確証に◎

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら