越生10名山、残り5座を分割完登💦


- GPS
- 04:16
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 811m
- 下り
- 802m
コースタイム
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 5:14
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道梅本線脇の駐車スペースを利用しました。 ヤマザクラ山登山口500m手前のゴミ集積所の所。 5~6台置けそうな感じです。 ◆上谷の大クス山 上谷の大クス山駐車場を利用しました。 ◆大観山・虚空蔵尊さくら山 越生町中央公民館の駐車場を利用しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆本日のコースで危険な個所はありませんでした。 ◆龍ヶ谷のヤマザクラ山と大高取山周辺は本格的な登山道の為、 ハイキングシューズなどの山を歩ける靴を推奨します。 |
その他周辺情報 | ◆日帰り湯 ニューサンピア埼玉越生『梅の湯』 https://www.sunpiasaitama.com/ogoseonsen/ |
写真
感想
『ハイキングの町越生』、投票による10名山が決定したのは5月でした。
すぐにヤマレコでもランキングページに登録されましたね。
自分の記録と記憶を確認すると9座でしたが、レコ作成してなくて立ち寄り程度のものがあり5座となっていました。数ある○○100名山などとはあまり縁がないなぁ~と思ってましたが、ここなら達成できるかな?
まとめて一気に10名山とはいきませんが残り5座を分割ハイク(笑)
本日歩いたのは以下の5名山です。
◆『龍ヶ谷のヤマザクラ山』第6位1382票◆
山桜は町指定の天然記念物になっており登山道を整備したようです。
林道沿いに案内板や山桜の説明書きには気づいてましたが登ったことは
ありませんでした。
山桜の場所は山頂といった感じは無く、中腹の開けた平地のような場所
です。どのような山桜なのか咲き出したらぶらっと訪れたいです。
ここで一応10名山コンプリートではありますが、レコ作成のため残りを歩きます(笑)
◆『野末張見晴台』第5位1384票◆
まだここが整備される前の1990年代、伐採された頃何度かグリーンラインからチャリで上がり景色を眺めた場所です。そう言えば初日の出をみたのもここ。年賀状にもしました。
『野末張見晴台』という名前があったかどうか知る前です。
その頃に比べてベンチや柵などの整備もされましたね。
当時から眺めが良い所だなぁと思っていた場所。
この日も快晴で奥武蔵ブルーを堪能しました。
◆『上谷の大クス山』第2位1607票◆
車道沿いなのでここも何度か来てる山。昨年も孫とミカン狩りのついでに寄ってます。
全国巨木ランキング16位、埼玉県では堂々の1位。
樹齢1000年以上、幹回り15mの巨木のクスノキには圧倒されます。
◆『大観山』第9位1310票◆
世界無名戦士の墓、白亜の塔がある場所でここが大観山だとは初めて気がつきました。町役場から大高取山へ行く途中何度となく脇を歩いてます。
市街地から一番近く日課のウォーキングにはいい山ですね。
◆『虚空蔵尊さくら山』第10位1309票◆
三満山虚空蔵尊の裏に広がる文字通りの桜山。
確か以前通過した時小さな山名板があったような記憶です。
まだ若木が多く発展途中の感じです。
地元の整備のおかげで桜山として人気がでたようです。
◆『大高取山』第1位1656票◆
堂々の1位、麓からも良く見える「越生町民の山」。
既にレコでは登頂済ですが、やはり1位の山は外せません😊
『ハイキングのまち宣言越生町』
そのキャッチフレーズの通り10名山以外にも魅力的な里山がたっぷり。
隠れ家的な食事処やお蕎麦屋さんなどもありこちらも魅力的ですね。
今回は分割の越生10名山でしたが、次回は通しで歩きたいもんです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
5月に決定した時、早速歩かれてる方もいましたね。
ただ暑い!歩くなるなら今の時期と言うことでプチブレイクかなと思います。
通しで歩くと、さてどんなコース取りかな?繋ぎの舗装路もあるし結構な距離は間違いないです。歩きたい願望はあるもののいつになるかな?
昔の『新ハイ』で、植林帯の急登を登り関八州見晴台とかあったような記憶。
もしかしたらヤマザクラ山あたりから歩いてるのかも知れませんね。
渋い山ばかりだけど、四国遠征の合間にトレーニングにいかがですか?
越生町のハイキング、里山歩き、楽しそうですね。
山桜の時期に歩いて見たくなりました。
美味しいお店、探してみようっと
自宅から一番近い○○名山!(^^)!
ほぼ完登してましたがレコ登録してないのもあり今回歩きました。まあ分割ですが(笑)
地味な山ばかりですが、梅は有名だし今回のヤマザクラ山の花も年明けの春の楽しみかなと思います。
お洒落なお店多いですね。廃屋や古民家を手直しして週末だけの営業なんて言うお店もあります。
名前が思い出せないけど縁側でジャズを聴きながらコーヒー飲んだのはどこだったかな?後で調べてみますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する