ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 500409
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

切込湖・刈込湖と欲張り戦場ヶ原・小田代ヶ原

2014年08月22日(金) ~ 2014年08月24日(日)
 - 拍手
59kmo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:37
距離
27.5km
登り
753m
下り
910m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:14
休憩
0:00
合計
4:14
11:32
254
宿泊地
15:46
ゴール地点
2日目
山行
7:32
休憩
0:26
合計
7:58
7:02
5
7:07
7:22
51
8:13
8:14
301
13:15
13:20
21
13:41
13:46
69
14:55
14:55
5
15:00
※注)新しくなったルート作成方法で、GPXデータの一部削除方法がわからず、千手ヶ浜バス停からバス走行ログが少し残ったままになっています。→ 2014.08.29 GPX_Editorにて不要部分削除
天候 晴天〜雷雨〜曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自宅〜東北道〜奥日光/湯元
コース状況/
危険箇所等
戦場ヶ原・小田代ヶ原は所々で歩道の整備を行っており、日によって通行できないルートもある。熊に遭遇しない限り歩きやすい安全なコース。
その他周辺情報 1日目:奥日光高原ホテルの日帰り湯
2日目:日光湯元休暇村
3日目の昼食に立ち寄った霧降高原近くのそばや「幸庵」は絶品
22日(金)湯元の湯畑をスタート。
2014年08月22日 12:07撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/22 12:07
22日(金)湯元の湯畑をスタート。
明日、光徳から太郎山を周回する予定だが、雨の予報が出ているため、今日天気のいいうちに刈込湖・切込湖を回ることに。
2014年08月22日 12:16撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/22 12:16
明日、光徳から太郎山を周回する予定だが、雨の予報が出ているため、今日天気のいいうちに刈込湖・切込湖を回ることに。
運転後の疲れも忘れ、気持ちよく歩く。
2014年08月22日 12:42撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 12:42
運転後の疲れも忘れ、気持ちよく歩く。
刈込湖に到着。2年前は雨で湖まで行けなかったけど、やっと来ることができ大満足\(^_^)/
2014年08月22日 13:14撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/22 13:14
刈込湖に到着。2年前は雨で湖まで行けなかったけど、やっと来ることができ大満足\(^_^)/
昼食をとりながらトンボと一緒に休憩。
2014年08月22日 13:43撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/22 13:43
昼食をとりながらトンボと一緒に休憩。
湖面が光っている。
2014年08月22日 13:43撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/22 13:43
湖面が光っている。
苔が生えてなかなかいい感じ。
2014年08月22日 13:45撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/22 13:45
苔が生えてなかなかいい感じ。
切込湖に向けてスタート。
2014年08月22日 14:08撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/22 14:08
切込湖に向けてスタート。
道の端に、かなり大きなキノコが。
2014年08月22日 14:10撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/22 14:10
道の端に、かなり大きなキノコが。
切込湖を見下ろす。
2014年08月22日 14:21撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/22 14:21
切込湖を見下ろす。
勝手に名付けた「竜の爪」
2014年08月22日 14:36撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/22 14:36
勝手に名付けた「竜の爪」
涸沼に到〜着っ(^o^)
2014年08月22日 14:45撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/22 14:45
涸沼に到〜着っ(^o^)
本当にすがすがしい気分。
2014年08月22日 15:05撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/22 15:05
本当にすがすがしい気分。
山王峠から光徳に向けて下山。
2014年08月22日 15:21撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 15:21
山王峠から光徳に向けて下山。
天気がよければ、明日ここを登る予定なのだが・・・
2014年08月22日 16:01撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 16:01
天気がよければ、明日ここを登る予定なのだが・・・
ひょっとして、小熊か何かの爪跡?
2014年08月22日 16:01撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/22 16:01
ひょっとして、小熊か何かの爪跡?
光徳キャンプ場。林間学校の子供たちがキャンプをしていた。
2014年08月22日 16:09撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/22 16:09
光徳キャンプ場。林間学校の子供たちがキャンプをしていた。
ここが本日泊まる予定の湯元キャンプ場。
テント泊の経験がないため、試しにツエルトを張ってみた。
2014年08月23日 05:49撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 5:49
ここが本日泊まる予定の湯元キャンプ場。
テント泊の経験がないため、試しにツエルトを張ってみた。
23日(土)赤沼駐車場を出発し、戦場ヶ原へ。
2014年08月23日 07:28撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 7:28
23日(土)赤沼駐車場を出発し、戦場ヶ原へ。
この渓流でフライフィッシングをしている人を見かけた。
2014年08月23日 07:36撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 7:36
この渓流でフライフィッシングをしている人を見かけた。
小田代ヶ原へは向かわず、湯滝方面から弓張峠へ行くことに決定。
2014年08月23日 07:48撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 7:48
小田代ヶ原へは向かわず、湯滝方面から弓張峠へ行くことに決定。
今日登るはずだった山王帽子山、太郎山を恨めしげに眺める。山頂はきっと雨だな。
2014年08月23日 07:52撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 7:52
今日登るはずだった山王帽子山、太郎山を恨めしげに眺める。山頂はきっと雨だな。
ここでもトンボがお休み中。
2014年08月23日 08:04撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 8:04
ここでもトンボがお休み中。
雨上がりで輝いて見える。
2014年08月23日 08:09撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 8:09
雨上がりで輝いて見える。
木道のど真ん中に木が生えていた。
2014年08月23日 08:36撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/23 8:36
木道のど真ん中に木が生えていた。
可憐な花その1
2014年08月23日 09:25撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 9:25
可憐な花その1
可憐な花その2
2014年08月23日 09:26撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 9:26
可憐な花その2
可憐な花その3
2014年08月23日 09:28撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 9:28
可憐な花その3
弓張峠から西ノ湖へ向かう。
2014年08月23日 09:51撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 9:51
弓張峠から西ノ湖へ向かう。
「ういろう」を食べながら休憩
2014年08月23日 09:56撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 9:56
「ういろう」を食べながら休憩
なぜかビニールテープがぐるぐる巻きつけられている。何かのおまじないみたい。
2014年08月23日 10:03撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 10:03
なぜかビニールテープがぐるぐる巻きつけられている。何かのおまじないみたい。
こんな急な下りも。
2014年08月23日 10:22撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 10:22
こんな急な下りも。
西ノ湖入口付近で複数のランナーに出会う。とたん、自分も走る用意をしてくればよかったと悔しい思い。
2014年08月23日 11:13撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 11:13
西ノ湖入口付近で複数のランナーに出会う。とたん、自分も走る用意をしてくればよかったと悔しい思い。
西ノ湖到着。
2014年08月23日 11:41撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 11:41
西ノ湖到着。
西ノ湖を西側へ移動し西ヶ浜へ。
2014年08月23日 11:45撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 11:45
西ノ湖を西側へ移動し西ヶ浜へ。
入り江になっており、何となくいい感じ。
2014年08月23日 11:47撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 11:47
入り江になっており、何となくいい感じ。
ここは誰もいないプライベートビーチのよう。
2014年08月23日 11:55撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/23 11:55
ここは誰もいないプライベートビーチのよう。
前日、地元スーパーで購入した食材でお昼。
2014年08月23日 12:03撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 12:03
前日、地元スーパーで購入した食材でお昼。
綺麗なチョウ。
2014年08月23日 13:26撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 13:26
綺麗なチョウ。
中禅寺湖の千手ヶ浜に到着。
2014年08月23日 13:33撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 13:33
中禅寺湖の千手ヶ浜に到着。
千手ヶ浜バス停から低公害バスで小田代ヶ原へ。綺麗な木道。
2014年08月23日 14:16撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 14:16
千手ヶ浜バス停から低公害バスで小田代ヶ原へ。綺麗な木道。
連れの帽子でトンボがお休み。歩いてもそのまま止まっていた。
2014年08月23日 14:38撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/23 14:38
連れの帽子でトンボがお休み。歩いてもそのまま止まっていた。
背中の皮にヨレヨレ感が漂う虫。
2014年08月23日 14:43撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 14:43
背中の皮にヨレヨレ感が漂う虫。
こちらも可憐な花。
2014年08月23日 14:44撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 14:44
こちらも可憐な花。
車で湯ノ湖まで移動。
2014年08月23日 15:55撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 15:55
車で湯ノ湖まで移動。
湯滝を上からみたところ。
2014年08月23日 16:03撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 16:03
湯滝を上からみたところ。
湯ノ湖の釣り人。
2014年08月23日 17:18撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 17:18
湯ノ湖の釣り人。
24日(日)朝早く湯ノ湖外周を散歩。向こうに湯元レストハウスが見える。
2014年08月24日 06:04撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 6:04
24日(日)朝早く湯ノ湖外周を散歩。向こうに湯元レストハウスが見える。
イタリア大使館の別荘(ダイニング)。
2014年08月24日 09:51撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/24 9:51
イタリア大使館の別荘(ダイニング)。
リビング奥の右手が大使の執務机。
2014年08月24日 09:52撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 9:52
リビング奥の右手が大使の執務机。
そとには専用の桟橋、左側で張り出している島が八丁出島。
2014年08月24日 09:54撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 9:54
そとには専用の桟橋、左側で張り出している島が八丁出島。
今回のログをとったipadminiと、コースタイムを録音したスマホ。
2014年08月24日 19:11撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 19:11
今回のログをとったipadminiと、コースタイムを録音したスマホ。

装備

備考 1日目はキャンプ場でツエルト泊の予定だったが、猛烈な雷雨のため車中泊を余儀なくされる。本格的なテントで雷雨を経験したら、どんなだろう。

感想

今回で3回目の日光は、前もって次のような計画を立てていた。
1日目は湯ノ湖近くのキャンプ場で、自分はツエルト泊、連れは車中泊。
2日目は山王帽子山、太郎山を右回りに周回する山登り。
※kunikuni, miyumiyuuさんのレコを参考
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-476886.html
3日目に湯元から刈込湖・切込湖を右回りに周回するコース。
ところが、天候の急変により予定は大幅に狂ってしまった。(;_;)

非情にも2日目以降は雨の予報。
そこで、天気のいい今日のうちに刈込湖・切込湖を回ることにしようと決めた。
前回雨のため立ち寄らなかった刈込湖・切込湖へ、ワクワクしながら歩く。
緑色の湖水をたたえた刈込湖・切込湖は最高!
涸沼もまた素晴らしい眺め!
しばしその眺めを目に焼き付け、光徳へ向けて下山。

車を置いてきた湯元にバスで戻り、早速ビジターセンターで日光湯元キャンプ場を予約した。
まだテント泊経験のない自分にとっては思い切りハードルを下げ、山の中ではない一般のキャンプ場を選んだ。
本格的なテントは持っていないためツエルトを張り、ずるして普通の枕、上掛け、ワイン、つまみなどを持ち込み、準備万端。
以前宿泊したことのあるホテルの日帰り露天風呂で疲れを癒していたところ、突然の雨!
慌ててキャンプ場に戻り、寝具類を回収した。
腹も減り、中禅寺湖畔へ向かい腹ごしらえ。こちらは全く雨が降っていない。
ところが食事が終わるころ、突然土砂降りの雷雨!!(>__<)
きっとツエルトはぺしゃんこになっているな〜、と心配しながらキャンプ場に戻った。
つぶれてはいないものの、ビショビショでとても中で寝られる状態ではない。しかもすごく寒い。
あきらめて、連れと一緒に狭い車中で20時半頃に消灯したが、激しい雨と雷になかなか寝付かれない。

23日(土)寝不足気味で朝を迎えた。
雨は上がっていたが、今日は天気が下り坂になることはわかっていた。
休憩等を含めて計画した太郎山のコースタイムは約10時間。
ここは潔くあきらめ、戦場ヶ原、弓張峠経由で西ノ湖から中禅寺湖に出るハイキングに変更することに決定した。
赤沼から戦場ヶ原を歩き始めると、途中、今日登るはずだった山王帽子山、太郎山が遠くに見える。山頂は雲に覆われており、きっと雨だな〜と恨めし気に眺める。
さあ、気を取り直して戦場ヶ原のハイキングを楽しもう!

弓張峠を経て、低公害バスでないと行けない西ノ湖に到着。
更に西側に回り込んで、西ヶ浜へ。
まるでプラベートビーチのような浜で昼食タイム。

西ヶ浜を後にし、中禅寺湖の千手ヶ浜へ向かった。
千手ヶ浜からは徒歩で赤沼まで戻る予定だったが、かなり歩いて疲れている。
千手ヶ浜のトイレ休憩中に、丁度バスが来たため慌てて乗り込む。
さてどこで降りようか。そうだ小田代ヶ原で降りようと決め、白い貴婦人を望める地点で下車。歩道工事のため、大きく右旋回して赤沼駐車場に戻ったのが15時。
今日は約20kmを歩いた。

その日は湯元のホテルに泊まり、次の日は連れの希望でイタリア大使館別荘へ。
中禅寺湖畔に面した優雅な別荘の桟橋からは、八丁出島が見える。
2年前の秋、半月山に登って見下ろした八丁出島の紅葉は、それはそれは美しかった。

その後、霧降高原のアイススケート場へ。
連れは毎週スケート教室に通っており、マイシューズとコスチュームを持参。
山歩きとは打って変わり、水を得た魚のようにクルクル滑っていた。

今回の山行き記録は、写真にあるipadminiとスマホを使った。
http://www.yamareco.com/modules/diary/66490-detail-79167
なかなか便利
次回は紅葉の季節にまた来たいと意見が一致した。太郎山のリベンジなるか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:624人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら