記録ID: 5008401
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
奥久慈男体山
2022年12月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp009d2c9b8179856.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:00
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 590m
- 下り
- 598m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:22
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 2:58
距離 4.4km
登り 609m
下り 598m
11:50
ゴール地点
健脚コースの鎖場が意外と長い。
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは駐車場にありました。 駐車場〜健脚・一般分岐 普通に歩ける道ですが、沢に一部飛び出ているところなどがあります。よそ見していなければ大丈夫です。 健脚・一般分岐〜滝倉分岐 急登ですが、急なところは鎖などがあり、注意して歩けば大丈夫です。ただし、雪や雨などで濡れている場合は、先の岩場を考えて、一般登山道を登った方がいいと思います。 滝倉分岐〜奥久慈男体山 岩場が連続してあります。鎖場も多く、手袋が必要です。乾いていれば滑りませんが、濡れると滑りやすいと思います。頂上は意外と広いですが、祠の裏側などは絶壁なので、注意が必要です。 奥久慈男体山〜大円地越 最初は急な下りですが、九十九折りになっていて歩きやすいです。落ち葉のスリップと、何カ所か痩せ尾根があるので、滑落に注意が必要です。 大円地越〜健脚・一般分岐 谷間を降りていくので見晴らしは悪いです。 |
その他周辺情報 | 登山口におそば屋さんがあったのですが、時期が悪く臨時休業でした。 |
写真
撮影機器:
感想
前に登ったときより案内板や鎖が多かったような気がする。別なコースからも登ってみたいと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f4681cee2436beee762459a160f1e9c4f.jpg)
ハイキング
関東 [日帰り]
奥久慈男体山 大円地駐車場〜山荘〜上級者コース〜展望岩〜休憩所〜山頂〜一般コース〜大円地越〜山荘〜大円地駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する