ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5023378
全員に公開
トレイルラン
東海

【びく石〜久能尾〜洞山〜清笹峠】

2022年12月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:31
距離
32.7km
登り
1,756m
下り
1,749m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:02
合計
5:29
9:29
23
スタート地点
9:53
9:55
63
10:58
10:58
141
13:19
13:19
20
13:39
13:40
10
13:50
13:51
12
14:03
14:03
32
14:35
14:35
6
14:41
14:41
2
14:43
14:43
11
14:54
14:55
6
15:00
天候 ◎快晴
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎峠駐車場
コース状況/
危険箇所等
◎蔵田〜びく石〜久能尾
・蔵田から林道を進むとびく石登山口の案内板があります。
・びく石からは大鈴山までは林道があるので走れます。
・大鈴山から久能尾は植林帯の尾根で藪無しで特に問題なく歩けます。

◎久能尾〜笹間峠
・久能尾には自販機があります。
久能尾交差点から362方向へ少し進み盤龍寺への案内板に従い盤龍寺へ。
盤龍寺の裏から適当に尾根に取り付くと林業の道があるので842ピーク手前までは藪無しで歩けます。
842p手前から笹が出てきたので尾根東側の脇道を使ったら途中で道が崩壊していました。
今回はロードシューズでフリクションに不安があったので笹藪を漕いで尾根へ登り返しました。この辺りの笹藪は背丈が高く密度が濃いです。
藪を避け尾根西側に林道があったので使ったら目的の方向とは違う方向へ進み復帰方向の破線道も藪があり良くありません。
素直に842稜線の藪を漕いで笹間峠の方が正解でしょう。

◎笹間峠〜三市市境〜清笹峠
濃くは無いものの笹藪があり、しっかりとした道はありません。尾根東側を歩けば外さないと思います。
三市市境から清笹峠への尾根上部は密度が濃く背丈の高い笹藪で足場も痩せ尾根になっているので厄介でした。
静岡百山の時はゆるびく村から登ったので今回は違うルートから。
2022年12月24日 09:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/24 9:29
静岡百山の時はゆるびく村から登ったので今回は違うルートから。
林道を登っていくと登山口の案内板。
2022年12月24日 09:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/24 9:42
林道を登っていくと登山口の案内板。
それなりに歩かれているルートのようです。
2022年12月24日 09:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/24 9:50
それなりに歩かれているルートのようです。
おおっ!これは登りたくなりますぞ!
2022年12月24日 09:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/24 9:53
おおっ!これは登りたくなりますぞ!
山名の由来の岩なんですね。
2022年12月24日 09:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/24 9:53
山名の由来の岩なんですね。
山頂から西側の眺め。
風は冷たいけど展望は良いです。
2022年12月24日 09:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/24 9:55
山頂から西側の眺め。
風は冷たいけど展望は良いです。
調子が上がらないのでゆっくりジョグ。
2022年12月24日 10:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/24 10:01
調子が上がらないのでゆっくりジョグ。
静岡県らしい風景ですね。
2022年12月24日 10:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/24 10:14
静岡県らしい風景ですね。
竹林もあって楽しめる。
2022年12月24日 10:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/24 10:19
竹林もあって楽しめる。
再び林道を登ります。
2022年12月24日 10:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/24 10:26
再び林道を登ります。
大鈴山付近。
2022年12月24日 10:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/24 10:59
大鈴山付近。
やっとトレイルに入ります。
素直な尾根で外す事はないでしょう。
2022年12月24日 11:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/24 11:01
やっとトレイルに入ります。
素直な尾根で外す事はないでしょう。
むむっ!放置茶畑は危険ですぞ!
2022年12月24日 11:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/24 11:18
むむっ!放置茶畑は危険ですぞ!
北東方向の展望が良いです。
2022年12月24日 11:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/24 11:21
北東方向の展望が良いです。
おっと!少しだけ放置茶畑区間がありました。
2022年12月24日 11:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/24 11:21
おっと!少しだけ放置茶畑区間がありました。
尾沢渡の集落に降りてきました。
2022年12月24日 11:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/24 11:33
尾沢渡の集落に降りてきました。
バス停。
2022年12月24日 11:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/24 11:36
バス停。
少し上流側に行くと久能尾。
2022年12月24日 11:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/24 11:39
少し上流側に行くと久能尾。
ガソリンスタンド向かいに自販機があるのでミルクセーキを飲んで少し休憩。
2022年12月24日 11:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/24 11:39
ガソリンスタンド向かいに自販機があるのでミルクセーキを飲んで少し休憩。
国道362を少し進むと盤龍寺の案内板。
2022年12月24日 11:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/24 11:48
国道362を少し進むと盤龍寺の案内板。
参道の階段キツい。
2022年12月24日 11:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/24 11:51
参道の階段キツい。
安全登山を祈願して裏手から登ります。
2022年12月24日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/24 11:54
安全登山を祈願して裏手から登ります。
道は藪無しでそれなりに良い。
2022年12月24日 12:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/24 12:16
道は藪無しでそれなりに良い。
この辺りの笹は疎で甘く見てました。
2022年12月24日 12:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/24 12:48
この辺りの笹は疎で甘く見てました。
次第に様子が変わってきた。
2022年12月24日 12:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/24 12:51
次第に様子が変わってきた。
藪を避け尾根東側のトラバース道を進むと崩壊地。 真ん中辺りで深く抉れた箇所のトラバースが悪いので尾根に登り返しました。
2022年12月24日 12:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/24 12:52
藪を避け尾根東側のトラバース道を進むと崩壊地。 真ん中辺りで深く抉れた箇所のトラバースが悪いので尾根に登り返しました。
崩壊地から東側の展望。
良い天気ですねー
2022年12月24日 12:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/24 12:54
崩壊地から東側の展望。
良い天気ですねー
尾根を登り返し西側に良い林道があったので、ここを走ってみましたが、尾根南西へと続いていたので大回りになってしまいました。
2022年12月24日 13:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/24 13:01
尾根を登り返し西側に良い林道があったので、ここを走ってみましたが、尾根南西へと続いていたので大回りになってしまいました。
目的の尾根へ復帰する破線道も笹藪と崩壊で良くありません。
2022年12月24日 13:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/24 13:14
目的の尾根へ復帰する破線道も笹藪と崩壊で良くありません。
三市市境から東に降りる尾根。
猛烈な所は写真撮るの忘れてました。
2022年12月24日 13:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/24 13:51
三市市境から東に降りる尾根。
猛烈な所は写真撮るの忘れてました。
ここからは走ってスタート地点まで全力走!
2022年12月24日 14:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/24 14:02
ここからは走ってスタート地点まで全力走!
ショートカットの沢下り。微妙に凍っているので注意。
2022年12月24日 14:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/24 14:27
ショートカットの沢下り。微妙に凍っているので注意。
時間があれば、、、なんて思ってましたが完全スルー
2022年12月24日 14:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/24 14:36
時間があれば、、、なんて思ってましたが完全スルー
ジャストで戻ってきたぞー!
2022年12月24日 15:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/24 15:00
ジャストで戻ってきたぞー!

感想

冬の期間は川根〜藤枝奥地の尾根を歩こうと思っていました。
今回はびく石に行く予定があったので15時までの5時間半ほどでトレラン出来るルートを計画。

昨日の忘年会で飲み過ぎたのか?スタートから絶不調で全然登れない。。。
仕方ないのでゆっくり歩いて回復を待ち、びく石から久能尾への林道をダラダラ走り特に問題なく久能尾へ下降。
ここには自販機があるのでミルクセーキを飲んで一休み。

だんだんと体調が良くなってきたので、再び尾根を登り返します。
順調なペースで登りましたが842pでどハマり。
トラップに全て引っかかってしまい大幅に時間をロスしてしまいました。

15時までにびく石登山口の峠駐車場に戻ると約束してあるので、このまま844に行く時間は無いと判断して三市市境から東に伸びる尾根を使って清笹峠へ下る事に。
この尾根の上部がまた笹の蜜藪で時間を浪費。
クソ藪と格闘して何とかロードに降りると15時まで残り55分。残りの距離は13km。
序盤登りであとは下り基調。フルにショートカットをしても10kmはある。
トレランザックをデポして走る事も考えましたが、結局余計に時間が掛かるのでそのまま全力走。

サブ3ペースで走り、ショートカットの大雨で荒れた沢下りも激走、再びキロ4で走って15時ジャストに峠駐車場に戻ってきました。

トレラン気分で行ったものの序盤の登りはほぼ歩き、藪を漕いでロードで全力走。
結果何をしたかったのかよく分からない山行になりましたが、ラストの追い込みは普段の練習でもなかなか出せない魂の走りで結果オーライ。
次に藤枝奥地を歩くときは低山と舐めずに事前調査してから望む事にします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人

コメント

後半の全力疾走!!
地味な山のタダのハイキングで終わらせない!
その姿勢が大好きです💕
2022/12/26 12:22
yamayoさん、今年もお世話になりました。
後半はエスケープ可能なルート設定だったのに、エスケープ自体が激藪とは、、、低山の怖さは知ってる筈なのに甘かったです。刺激的な山行にはなりましたが(笑)
また来年も予定が合う時は付き合ってくださいね!
2022/12/26 17:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら