【びく石〜久能尾〜洞山〜清笹峠】
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:31
- 距離
- 32.7km
- 登り
- 1,756m
- 下り
- 1,749m
コースタイム
天候 | ◎快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎蔵田〜びく石〜久能尾 ・蔵田から林道を進むとびく石登山口の案内板があります。 ・びく石からは大鈴山までは林道があるので走れます。 ・大鈴山から久能尾は植林帯の尾根で藪無しで特に問題なく歩けます。 ◎久能尾〜笹間峠 ・久能尾には自販機があります。 久能尾交差点から362方向へ少し進み盤龍寺への案内板に従い盤龍寺へ。 盤龍寺の裏から適当に尾根に取り付くと林業の道があるので842ピーク手前までは藪無しで歩けます。 842p手前から笹が出てきたので尾根東側の脇道を使ったら途中で道が崩壊していました。 今回はロードシューズでフリクションに不安があったので笹藪を漕いで尾根へ登り返しました。この辺りの笹藪は背丈が高く密度が濃いです。 藪を避け尾根西側に林道があったので使ったら目的の方向とは違う方向へ進み復帰方向の破線道も藪があり良くありません。 素直に842稜線の藪を漕いで笹間峠の方が正解でしょう。 ◎笹間峠〜三市市境〜清笹峠 濃くは無いものの笹藪があり、しっかりとした道はありません。尾根東側を歩けば外さないと思います。 三市市境から清笹峠への尾根上部は密度が濃く背丈の高い笹藪で足場も痩せ尾根になっているので厄介でした。 |
写真
感想
冬の期間は川根〜藤枝奥地の尾根を歩こうと思っていました。
今回はびく石に行く予定があったので15時までの5時間半ほどでトレラン出来るルートを計画。
昨日の忘年会で飲み過ぎたのか?スタートから絶不調で全然登れない。。。
仕方ないのでゆっくり歩いて回復を待ち、びく石から久能尾への林道をダラダラ走り特に問題なく久能尾へ下降。
ここには自販機があるのでミルクセーキを飲んで一休み。
だんだんと体調が良くなってきたので、再び尾根を登り返します。
順調なペースで登りましたが842pでどハマり。
トラップに全て引っかかってしまい大幅に時間をロスしてしまいました。
15時までにびく石登山口の峠駐車場に戻ると約束してあるので、このまま844に行く時間は無いと判断して三市市境から東に伸びる尾根を使って清笹峠へ下る事に。
この尾根の上部がまた笹の蜜藪で時間を浪費。
クソ藪と格闘して何とかロードに降りると15時まで残り55分。残りの距離は13km。
序盤登りであとは下り基調。フルにショートカットをしても10kmはある。
トレランザックをデポして走る事も考えましたが、結局余計に時間が掛かるのでそのまま全力走。
サブ3ペースで走り、ショートカットの大雨で荒れた沢下りも激走、再びキロ4で走って15時ジャストに峠駐車場に戻ってきました。
トレラン気分で行ったものの序盤の登りはほぼ歩き、藪を漕いでロードで全力走。
結果何をしたかったのかよく分からない山行になりましたが、ラストの追い込みは普段の練習でもなかなか出せない魂の走りで結果オーライ。
次に藤枝奥地を歩くときは低山と舐めずに事前調査してから望む事にします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
地味な山のタダのハイキングで終わらせない!
その姿勢が大好きです💕
後半はエスケープ可能なルート設定だったのに、エスケープ自体が激藪とは、、、低山の怖さは知ってる筈なのに甘かったです。刺激的な山行にはなりましたが(笑)
また来年も予定が合う時は付き合ってくださいね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する