記録ID: 5026408
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山(黒檜山、駒ヶ岳周回)
2022年02月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 541m
- 下り
- 534m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
でバス(満員) 帰り ビジターセンターから富士見温泉で乗換え、前橋駅までバス(満 員)、前橋駅から電車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トレースあり。 雪は十分にあり、登山口からずっとアイゼンをつけていた。わかんも持って行ったが使わなかった。但し、トレースを外すと膝まで埋まった。 |
その他周辺情報 | 前橋駅付近の日帰り温泉施設(750円)で入浴。終点から1つ前のバス停で降りるのが便利。 富士見温泉に農産物直売所あり。 |
写真
感想
毎年恒例の赤城山の雪山ハイキング。
2日前に雪が降ったので、急遽雪山の赤城山を計画。電車、バスでの山行とした。
前橋駅でトイレに行ったり、コーヒーを買っていたので、バスに乗るのが遅く、座れなかった。富士見温泉で乗換えだったが、既にバス停で待っている人も多かった。1台では乗り切れず、2台目が来ると思って、他の人に先を譲ったが、2台目は来ず、1時間待つことになった。1時間後のバスは、赤城山まで直通のバスだったが、富士見温泉に2台来た時には、すでに満員の状態。もう1台バスが来るとのことで、さらに25分待つことにした。富士見温泉までは自家用車でいけた状態だったので、込みそうな日には富士見音まで車で行って、そこから始発のバスに乗った方が良いと思った。
赤城山登山も混んでいた。数十人の人が登っている感じ。登山口からずっと雪でアイゼンをつけていた。わかんも持って行ったが使わなかった。アイゼンのみで大丈夫でだったが、トレースを外すと膝まで埋まった。
駒ヶ岳直下の場所でカメラが落ちているのを発見。キャノンの小型の1眼レフのカメラ。頂上の人に呼びかけたが、落とした人なし。後続の男性3名に後を託した。ビジターセンターに届けるとのこと。
最後の下りで、右足に少し違和感を感じることがあった。今シーズン初めての雪山で、これまでと違うところの筋肉を使うせいだろうか?
帰りのバスも混んでいて、始発から座れない人がいた。
バスに乗り遅れたり、帰りの駅弁が買えないなど、さえないこともあったが、予備で計画したとおりに行動できた。思ったより時間がかからなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する