記録ID: 503656
全員に公開
ハイキング
丹沢
1年ぶりの書策新道
2014年09月03日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 858m
- 下り
- 843m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
このコースはトラバース部分が多く、支沢の源頭部を渡るところが崩落していますが、以前にくらべると、踏み跡がつけられており、それほど危険は感じられませんでした。(ただし、このルートは本谷及びセドノ沢付近で道迷いが良くあり、立ち入り禁止看板とテープがありますので、良くルートを知った人以外は入らないでください。) |
その他周辺情報 | 書策小屋跡から政次郎ノ頭が荒れていますので注意。 |
写真
装備
備考 | ヒル1匹がスパッツの中に入っていましたが、レギンスを穿いていたので食いつかれませんでした。 |
---|
感想
書策新道は秋が好きですが、いつもこの時期にサガミジョウロウホトトギスを確認するために登ります。書策新道中のサガミジョウロウホトトギスはそれほどたくさん咲いているわけではなく、また花は周りの景色のとけ込んで探しにくいです。今年は少し咲くのが遅いようです。行者付近のサガミジョウロウホトトギスの方がたくさん株はあるようです。ここはよく知られているらしく、花を見たり撮影するための踏み跡が結構見られました。
(注意)書策新道は水無本谷とセドノ沢の二つの沢を渡る際に、道迷いが多いので、一応立ち入り禁止になっています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1325人
old-diver さんの、この記事を元に、12/7、印刷して写真を見ながら書策新道に挑戦してきました。写真やコメントが的確で迷わずに済みました。情報ありがとうございました。
お役に立てて幸いです。9月初旬にサガミジョウロウホトトギスが咲く時期も良いです。(多少ヒルがいますが、セドノ沢を横切らずにそのまま上に、急なゴーロを50mほど上がると、たくさん見られます。急でちょっと怖いですが。)
源治郎尾根も良いです。見晴らし抜群の上の草原からトビを見るのが好きです。
源次郎尾根の情報ありがとうございます。まだまだ無限に楽しそうなルートがあるのですね。old-diver さんの過去ログ見ると、私の目指すところと同じようなコース取りのようなので、また過去ログを参考にさせてください。(よく見ると、昨年もコメント差し上げていましたね)よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する