おはようございます。2022年12月31日、登り納めをするために、茨城県の常陸太田駅にやって来ました。今日は今年初の単独ではなく、ヤマレコでお世話になっている大先輩mnakanoさんと一緒です。
0
12/31 7:51
おはようございます。2022年12月31日、登り納めをするために、茨城県の常陸太田駅にやって来ました。今日は今年初の単独ではなく、ヤマレコでお世話になっている大先輩mnakanoさんと一緒です。
堀之内バス停で下車し、スタート。まずは西金砂神社に向かいます。反対側の東金砂神社のほうは鳥居がしっかり立っていますね。春に来たいです。
0
12/31 8:37
堀之内バス停で下車し、スタート。まずは西金砂神社に向かいます。反対側の東金砂神社のほうは鳥居がしっかり立っていますね。春に来たいです。
茨城県北トレイルの駐車場がありました。かなりお金をかけてトレイル整備したようで、大変素晴らしい事業ですね。
0
12/31 8:39
茨城県北トレイルの駐車場がありました。かなりお金をかけてトレイル整備したようで、大変素晴らしい事業ですね。
ここから山道へ。とても歩きやすいです。73年毎に行われる大祭礼のルートだとか。
0
12/31 8:51
ここから山道へ。とても歩きやすいです。73年毎に行われる大祭礼のルートだとか。
西金砂神社に到着しました。駐車場にトイレがあるのでお借りします。
0
12/31 9:31
西金砂神社に到着しました。駐車場にトイレがあるのでお借りします。
こちらは本殿かと思ったら拝殿
0
12/31 9:40
こちらは本殿かと思ったら拝殿
本殿は山頂にありました。山頂には通常奥の院があることが多いですが、本殿が山頂なんて珍しいですね。茨城県の山(分県登山ガイド)35座目です。木漏れ日が手のひらにあたって神秘なパワー炸裂って感じ!
4
12/31 9:51
本殿は山頂にありました。山頂には通常奥の院があることが多いですが、本殿が山頂なんて珍しいですね。茨城県の山(分県登山ガイド)35座目です。木漏れ日が手のひらにあたって神秘なパワー炸裂って感じ!
素晴らしい眺望。日光や高原山が見えています。
2
12/31 9:46
素晴らしい眺望。日光や高原山が見えています。
展望台からは南側の筑波山塊も見えました。左の霞ヶ浦は霧みたいなのが立ち込めていますね。
0
12/31 9:56
展望台からは南側の筑波山塊も見えました。左の霞ヶ浦は霧みたいなのが立ち込めていますね。
写真だと見えにくいのですが、中央やや右に南アルプスまで見えました。さすが冬の空気。素晴らしい。
2
12/31 9:58
写真だと見えにくいのですが、中央やや右に南アルプスまで見えました。さすが冬の空気。素晴らしい。
先を行きます。ここらへん一帯特有の岩と断崖絶壁。
3
12/31 10:05
先を行きます。ここらへん一帯特有の岩と断崖絶壁。
「地割」というスポットにやって来ました。おお!地面に穴が開いて向こう側が見えるではないの!
2
12/31 10:36
「地割」というスポットにやって来ました。おお!地面に穴が開いて向こう側が見えるではないの!
穴があったら入りたいものですが、ちょっと怖いのでやめておきます
2
12/31 10:37
穴があったら入りたいものですが、ちょっと怖いのでやめておきます
穴の上
3
12/31 10:42
穴の上
林道を外れて荷鞍山のピークに寄りました
1
12/31 11:06
林道を外れて荷鞍山のピークに寄りました
東金砂神社の奥に竪破山が見えました。mnakanoさんに方向感覚と山座同定力を褒められました。嬉しいです。
1
12/31 11:10
東金砂神社の奥に竪破山が見えました。mnakanoさんに方向感覚と山座同定力を褒められました。嬉しいです。
鷹取場に寄りました。レンズの反射が写ってしまった…
0
12/31 11:19
鷹取場に寄りました。レンズの反射が写ってしまった…
赤岩集落を通過して赤岩展望台です。お、右下に見えるのは…
0
12/31 11:41
赤岩集落を通過して赤岩展望台です。お、右下に見えるのは…
竜神大吊橋です!すごい迫力!
1
12/31 11:42
竜神大吊橋です!すごい迫力!
本当は渡りたかったのですが、年末年始は営業お休みだそうで、残念ながら渡れませんでした。でも上からのこの眺めを見れたので満足
3
12/31 11:44
本当は渡りたかったのですが、年末年始は営業お休みだそうで、残念ながら渡れませんでした。でも上からのこの眺めを見れたので満足
記念に2人でも一緒に撮影しました。赤線繋ぎを始めたのも、最近は市町村走破も始めたのも、先輩の影響です。
4
12/31 11:52
記念に2人でも一緒に撮影しました。赤線繋ぎを始めたのも、最近は市町村走破も始めたのも、先輩の影響です。
奥に奥久慈男体山、左に次に向かう明山ですね。
0
12/31 11:52
奥に奥久慈男体山、左に次に向かう明山ですね。
竜神大吊橋に到着。吊橋は営業していたのに売店が営業しています(笑)来る途中、普段着の親子4名とすれ違いました。橋を渡れないからこそ上から眺めを楽しまないとですね。
0
12/31 12:02
竜神大吊橋に到着。吊橋は営業していたのに売店が営業しています(笑)来る途中、普段着の親子4名とすれ違いました。橋を渡れないからこそ上から眺めを楽しまないとですね。
こんな大観光地だとは知りませんでした。現在は日本3位の長さの吊橋だそうです。でも入場料は320円。1位の三島スカイウォークが1100円なのに比べると良心的ですね。
0
12/31 12:09
こんな大観光地だとは知りませんでした。現在は日本3位の長さの吊橋だそうです。でも入場料は320円。1位の三島スカイウォークが1100円なのに比べると良心的ですね。
ここからバンジージャンプもやっているそうですが、19000円だそうです。そんな大金あれば色々旅行できるので、やる人の金銭感覚はすごいです…
2
12/31 12:15
ここからバンジージャンプもやっているそうですが、19000円だそうです。そんな大金あれば色々旅行できるので、やる人の金銭感覚はすごいです…
竜神ダムを渡ります
0
12/31 12:21
竜神ダムを渡ります
下から見上げた竜神大吊橋
0
12/31 12:22
下から見上げた竜神大吊橋
ジョギングで亀ヶ淵にやって来ました。ミニ西沢渓谷って感じでとても美しいです。
3
12/31 12:56
ジョギングで亀ヶ淵にやって来ました。ミニ西沢渓谷って感じでとても美しいです。
橋はありませんが、水量が少ないので、固まった石を伝って濡れずに渡れました
1
12/31 12:57
橋はありませんが、水量が少ないので、固まった石を伝って濡れずに渡れました
根っこトンネルとは珍しい!
2
12/31 13:02
根っこトンネルとは珍しい!
明山は直登ルートと迂回ルートがありますが、登りはもちろん直登で!
1
12/31 13:25
明山は直登ルートと迂回ルートがありますが、登りはもちろん直登で!
明山山頂に到着です。茨城県の山(分県登山ガイド)36座目です。
2
12/31 13:35
明山山頂に到着です。茨城県の山(分県登山ガイド)36座目です。
断崖絶壁ということもあって眺望が素晴らしいのでパノラマ写真を撮りました
0
12/31 13:48
断崖絶壁ということもあって眺望が素晴らしいのでパノラマ写真を撮りました
続いて一枚岩にやって来ました。茨城のジャンダルム生瀬富士に少し雰囲気似ています
1
12/31 14:22
続いて一枚岩にやって来ました。茨城のジャンダルム生瀬富士に少し雰囲気似ています
右に明山、左下に見えるコンモリしたのが亀ヶ淵山です
0
12/31 14:25
右に明山、左下に見えるコンモリしたのが亀ヶ淵山です
激しいアップダウンを繰り返し、篭岩山手前のキレットにやって来ました。なかなかの斜度ですね。
2
12/31 14:55
激しいアップダウンを繰り返し、篭岩山手前のキレットにやって来ました。なかなかの斜度ですね。
登り返しパッと見ルートが分かりませんが、登れば分かります
1
12/31 14:58
登り返しパッと見ルートが分かりませんが、登れば分かります
キレットはもう一つありました。ストックと手袋をしまって、素手でアタックしました。風が無くて助かった。
0
12/31 15:05
キレットはもう一つありました。ストックと手袋をしまって、素手でアタックしました。風が無くて助かった。
山頂直前にテラスがあり、とても素晴らしい眺望です。ただ、やや雲が厚かった。南のほうはあんなに晴れているのに。
0
12/31 15:09
山頂直前にテラスがあり、とても素晴らしい眺望です。ただ、やや雲が厚かった。南のほうはあんなに晴れているのに。
右側に見える山々が今日歩いて来たところですね。左奥には日立の高鈴山が見えます。
0
12/31 15:09
右側に見える山々が今日歩いて来たところですね。左奥には日立の高鈴山が見えます。
篭岩山山頂に到着です。茨城県の山(分県登山ガイド)37座目です。本日3座登ったので、34→37になりました。めでたしめでたし。
3
12/31 15:19
篭岩山山頂に到着です。茨城県の山(分県登山ガイド)37座目です。本日3座登ったので、34→37になりました。めでたしめでたし。
奥久慈男体山までは当然届かないので、今日はここでおしまいです。
0
12/31 15:15
奥久慈男体山までは当然届かないので、今日はここでおしまいです。
釜沢越を通過します
0
12/31 15:42
釜沢越を通過します
ここで登山道はおしまい。本日も無事でした。ありがとうございます。
0
12/31 15:53
ここで登山道はおしまい。本日も無事でした。ありがとうございます。
ド迫力な鷹取岩を見ていたら、釜沢越から先の縦走路も登りたくなりました。盛金富士や高塚山と一緒に登るプランを考えて、来年また来たいです。
1
12/31 15:54
ド迫力な鷹取岩を見ていたら、釜沢越から先の縦走路も登りたくなりました。盛金富士や高塚山と一緒に登るプランを考えて、来年また来たいです。
湯沢温泉には足湯があるらしいのですが、残念ながら既に営業は終了しておりました。
0
12/31 16:15
湯沢温泉には足湯があるらしいのですが、残念ながら既に営業は終了しておりました。
西金駅に到着です。本日はここでゴール!予定よりも1本早い電車に乗ることができました。
3
12/31 16:36
西金駅に到着です。本日はここでゴール!予定よりも1本早い電車に乗ることができました。
水戸駅に移動して、以前にも来たことがある「麺や赤龍」さんで打ち上げです。
2
12/31 18:10
水戸駅に移動して、以前にも来たことがある「麺や赤龍」さんで打ち上げです。
スタミナラーメンホットが欲しかったのですが、スープを切らしてしまったとのことで、前回冷やしになってしまいました。ですが、温めてくれたのか冷えてはいなかったです。
3
12/31 18:29
スタミナラーメンホットが欲しかったのですが、スープを切らしてしまったとのことで、前回冷やしになってしまいました。ですが、温めてくれたのか冷えてはいなかったです。
というわけで、年越し蕎麦ならぬ年越しスタミナラーメンを頂きます。2022年は大変お世話になりました。2023年もよろしくお願いします!安全に山に登っていきましょうね!
3
12/31 18:32
というわけで、年越し蕎麦ならぬ年越しスタミナラーメンを頂きます。2022年は大変お世話になりました。2023年もよろしくお願いします!安全に山に登っていきましょうね!
先日は遠路はるばる奥久慈に来ていただきありがとうございました。1年前にいわきに来ていただいた時には、家の都合で御一緒できませんでしたが、今回念願叶いました。
歩き着替えの術、歩きスマホの術など、貴重なものを見せていただきましたが、周囲にはご注意ください(怪我しないでね)。今年も山歩きを楽しみましょう!
わお!コメント漏れていました。すいません!
こちらこそ年末はどうもありがとうございました😊色々と語りながら、奥久慈を駆け回れてとても楽しかったです!
歩きスマホはマジで気をつけます😂
今年もどうぞよろしくお願いします!また機会があれば〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する