ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5044393
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

奥久慈で2022登り納め(西金砂山・明山・篭岩山)

2022年12月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:56
距離
24.4km
登り
1,681m
下り
1,699m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
1:08
合計
7:56
距離 24.4km 登り 1,683m 下り 1,713m
8:35
68
スタート地点
9:43
10:02
12
11:06
13
11:19
11:22
49
12:11
12:14
5
12:19
12:26
31
12:57
13:00
19
13:19
13:20
25
13:45
13:53
2
13:55
16
14:22
14:31
44
15:15
15:30
13
15:43
9
15:52
39
16:31
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
水戸駅06:58着
水戸駅07:08発 常陸太田駅07:46着
常陸太田駅バス停07:56発 堀之内〔天下野町〕バス停08:31着

【復路】
西金駅16:57発 水戸駅18:02着
おはようございます。2022年12月31日、登り納めをするために、茨城県の常陸太田駅にやって来ました。今日は今年初の単独ではなく、ヤマレコでお世話になっている大先輩mnakanoさんと一緒です。
2022年12月31日 07:51撮影 by  iPhone 11, Apple
12/31 7:51
おはようございます。2022年12月31日、登り納めをするために、茨城県の常陸太田駅にやって来ました。今日は今年初の単独ではなく、ヤマレコでお世話になっている大先輩mnakanoさんと一緒です。
堀之内バス停で下車し、スタート。まずは西金砂神社に向かいます。反対側の東金砂神社のほうは鳥居がしっかり立っていますね。春に来たいです。
2022年12月31日 08:37撮影 by  iPhone 11, Apple
12/31 8:37
堀之内バス停で下車し、スタート。まずは西金砂神社に向かいます。反対側の東金砂神社のほうは鳥居がしっかり立っていますね。春に来たいです。
茨城県北トレイルの駐車場がありました。かなりお金をかけてトレイル整備したようで、大変素晴らしい事業ですね。
2022年12月31日 08:39撮影 by  iPhone 11, Apple
12/31 8:39
茨城県北トレイルの駐車場がありました。かなりお金をかけてトレイル整備したようで、大変素晴らしい事業ですね。
ここから山道へ。とても歩きやすいです。73年毎に行われる大祭礼のルートだとか。
2022年12月31日 08:51撮影 by  iPhone 11, Apple
12/31 8:51
ここから山道へ。とても歩きやすいです。73年毎に行われる大祭礼のルートだとか。
西金砂神社に到着しました。駐車場にトイレがあるのでお借りします。
2022年12月31日 09:31撮影 by  iPhone 11, Apple
12/31 9:31
西金砂神社に到着しました。駐車場にトイレがあるのでお借りします。
こちらは本殿かと思ったら拝殿
2022年12月31日 09:40撮影 by  iPhone 11, Apple
12/31 9:40
こちらは本殿かと思ったら拝殿
本殿は山頂にありました。山頂には通常奥の院があることが多いですが、本殿が山頂なんて珍しいですね。茨城県の山(分県登山ガイド)35座目です。木漏れ日が手のひらにあたって神秘なパワー炸裂って感じ!
2022年12月31日 09:51撮影 by  iPhone 11, Apple
4
12/31 9:51
本殿は山頂にありました。山頂には通常奥の院があることが多いですが、本殿が山頂なんて珍しいですね。茨城県の山(分県登山ガイド)35座目です。木漏れ日が手のひらにあたって神秘なパワー炸裂って感じ!
素晴らしい眺望。日光や高原山が見えています。
2022年12月31日 09:46撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/31 9:46
素晴らしい眺望。日光や高原山が見えています。
展望台からは南側の筑波山塊も見えました。左の霞ヶ浦は霧みたいなのが立ち込めていますね。
2022年12月31日 09:56撮影 by  iPhone 11, Apple
12/31 9:56
展望台からは南側の筑波山塊も見えました。左の霞ヶ浦は霧みたいなのが立ち込めていますね。
写真だと見えにくいのですが、中央やや右に南アルプスまで見えました。さすが冬の空気。素晴らしい。
2022年12月31日 09:58撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/31 9:58
写真だと見えにくいのですが、中央やや右に南アルプスまで見えました。さすが冬の空気。素晴らしい。
先を行きます。ここらへん一帯特有の岩と断崖絶壁。
2022年12月31日 10:05撮影 by  iPhone 11, Apple
3
12/31 10:05
先を行きます。ここらへん一帯特有の岩と断崖絶壁。
「地割」というスポットにやって来ました。おお!地面に穴が開いて向こう側が見えるではないの!
2022年12月31日 10:36撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/31 10:36
「地割」というスポットにやって来ました。おお!地面に穴が開いて向こう側が見えるではないの!
穴があったら入りたいものですが、ちょっと怖いのでやめておきます
2022年12月31日 10:37撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/31 10:37
穴があったら入りたいものですが、ちょっと怖いのでやめておきます
穴の上
2022年12月31日 10:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/31 10:42
穴の上
林道を外れて荷鞍山のピークに寄りました
2022年12月31日 11:06撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/31 11:06
林道を外れて荷鞍山のピークに寄りました
東金砂神社の奥に竪破山が見えました。mnakanoさんに方向感覚と山座同定力を褒められました。嬉しいです。
2022年12月31日 11:10撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/31 11:10
東金砂神社の奥に竪破山が見えました。mnakanoさんに方向感覚と山座同定力を褒められました。嬉しいです。
鷹取場に寄りました。レンズの反射が写ってしまった…
2022年12月31日 11:19撮影 by  iPhone 11, Apple
12/31 11:19
鷹取場に寄りました。レンズの反射が写ってしまった…
赤岩集落を通過して赤岩展望台です。お、右下に見えるのは…
2022年12月31日 11:41撮影 by  iPhone 11, Apple
12/31 11:41
赤岩集落を通過して赤岩展望台です。お、右下に見えるのは…
竜神大吊橋です!すごい迫力!
2022年12月31日 11:42撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/31 11:42
竜神大吊橋です!すごい迫力!
本当は渡りたかったのですが、年末年始は営業お休みだそうで、残念ながら渡れませんでした。でも上からのこの眺めを見れたので満足
2022年12月31日 11:44撮影 by  iPhone 11, Apple
3
12/31 11:44
本当は渡りたかったのですが、年末年始は営業お休みだそうで、残念ながら渡れませんでした。でも上からのこの眺めを見れたので満足
記念に2人でも一緒に撮影しました。赤線繋ぎを始めたのも、最近は市町村走破も始めたのも、先輩の影響です。
2022年12月31日 11:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/31 11:52
記念に2人でも一緒に撮影しました。赤線繋ぎを始めたのも、最近は市町村走破も始めたのも、先輩の影響です。
奥に奥久慈男体山、左に次に向かう明山ですね。
2022年12月31日 11:52撮影 by  iPhone 11, Apple
12/31 11:52
奥に奥久慈男体山、左に次に向かう明山ですね。
竜神大吊橋に到着。吊橋は営業していたのに売店が営業しています(笑)来る途中、普段着の親子4名とすれ違いました。橋を渡れないからこそ上から眺めを楽しまないとですね。
2022年12月31日 12:02撮影 by  iPhone 11, Apple
12/31 12:02
竜神大吊橋に到着。吊橋は営業していたのに売店が営業しています(笑)来る途中、普段着の親子4名とすれ違いました。橋を渡れないからこそ上から眺めを楽しまないとですね。
こんな大観光地だとは知りませんでした。現在は日本3位の長さの吊橋だそうです。でも入場料は320円。1位の三島スカイウォークが1100円なのに比べると良心的ですね。
2022年12月31日 12:09撮影 by  iPhone 11, Apple
12/31 12:09
こんな大観光地だとは知りませんでした。現在は日本3位の長さの吊橋だそうです。でも入場料は320円。1位の三島スカイウォークが1100円なのに比べると良心的ですね。
ここからバンジージャンプもやっているそうですが、19000円だそうです。そんな大金あれば色々旅行できるので、やる人の金銭感覚はすごいです…
2022年12月31日 12:15撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/31 12:15
ここからバンジージャンプもやっているそうですが、19000円だそうです。そんな大金あれば色々旅行できるので、やる人の金銭感覚はすごいです…
竜神ダムを渡ります
2022年12月31日 12:21撮影 by  iPhone 11, Apple
12/31 12:21
竜神ダムを渡ります
下から見上げた竜神大吊橋
2022年12月31日 12:22撮影 by  iPhone 11, Apple
12/31 12:22
下から見上げた竜神大吊橋
ジョギングで亀ヶ淵にやって来ました。ミニ西沢渓谷って感じでとても美しいです。
2022年12月31日 12:56撮影 by  iPhone 11, Apple
3
12/31 12:56
ジョギングで亀ヶ淵にやって来ました。ミニ西沢渓谷って感じでとても美しいです。
橋はありませんが、水量が少ないので、固まった石を伝って濡れずに渡れました
2022年12月31日 12:57撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/31 12:57
橋はありませんが、水量が少ないので、固まった石を伝って濡れずに渡れました
根っこトンネルとは珍しい!
2022年12月31日 13:02撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/31 13:02
根っこトンネルとは珍しい!
明山は直登ルートと迂回ルートがありますが、登りはもちろん直登で!
2022年12月31日 13:25撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/31 13:25
明山は直登ルートと迂回ルートがありますが、登りはもちろん直登で!
明山山頂に到着です。茨城県の山(分県登山ガイド)36座目です。
2022年12月31日 13:35撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/31 13:35
明山山頂に到着です。茨城県の山(分県登山ガイド)36座目です。
断崖絶壁ということもあって眺望が素晴らしいのでパノラマ写真を撮りました
2022年12月31日 13:48撮影 by  iPhone 11, Apple
12/31 13:48
断崖絶壁ということもあって眺望が素晴らしいのでパノラマ写真を撮りました
続いて一枚岩にやって来ました。茨城のジャンダルム生瀬富士に少し雰囲気似ています
2022年12月31日 14:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/31 14:22
続いて一枚岩にやって来ました。茨城のジャンダルム生瀬富士に少し雰囲気似ています
右に明山、左下に見えるコンモリしたのが亀ヶ淵山です
2022年12月31日 14:25撮影 by  iPhone 11, Apple
12/31 14:25
右に明山、左下に見えるコンモリしたのが亀ヶ淵山です
激しいアップダウンを繰り返し、篭岩山手前のキレットにやって来ました。なかなかの斜度ですね。
2022年12月31日 14:55撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/31 14:55
激しいアップダウンを繰り返し、篭岩山手前のキレットにやって来ました。なかなかの斜度ですね。
登り返しパッと見ルートが分かりませんが、登れば分かります
2022年12月31日 14:58撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/31 14:58
登り返しパッと見ルートが分かりませんが、登れば分かります
キレットはもう一つありました。ストックと手袋をしまって、素手でアタックしました。風が無くて助かった。
2022年12月31日 15:05撮影 by  iPhone 11, Apple
12/31 15:05
キレットはもう一つありました。ストックと手袋をしまって、素手でアタックしました。風が無くて助かった。
山頂直前にテラスがあり、とても素晴らしい眺望です。ただ、やや雲が厚かった。南のほうはあんなに晴れているのに。
2022年12月31日 15:09撮影 by  iPhone 11, Apple
12/31 15:09
山頂直前にテラスがあり、とても素晴らしい眺望です。ただ、やや雲が厚かった。南のほうはあんなに晴れているのに。
右側に見える山々が今日歩いて来たところですね。左奥には日立の高鈴山が見えます。
2022年12月31日 15:09撮影 by  iPhone 11, Apple
12/31 15:09
右側に見える山々が今日歩いて来たところですね。左奥には日立の高鈴山が見えます。
篭岩山山頂に到着です。茨城県の山(分県登山ガイド)37座目です。本日3座登ったので、34→37になりました。めでたしめでたし。
2022年12月31日 15:19撮影 by  iPhone 11, Apple
3
12/31 15:19
篭岩山山頂に到着です。茨城県の山(分県登山ガイド)37座目です。本日3座登ったので、34→37になりました。めでたしめでたし。
奥久慈男体山までは当然届かないので、今日はここでおしまいです。
2022年12月31日 15:15撮影 by  iPhone 11, Apple
12/31 15:15
奥久慈男体山までは当然届かないので、今日はここでおしまいです。
釜沢越を通過します
2022年12月31日 15:42撮影 by  iPhone 11, Apple
12/31 15:42
釜沢越を通過します
ここで登山道はおしまい。本日も無事でした。ありがとうございます。
2022年12月31日 15:53撮影 by  iPhone 11, Apple
12/31 15:53
ここで登山道はおしまい。本日も無事でした。ありがとうございます。
ド迫力な鷹取岩を見ていたら、釜沢越から先の縦走路も登りたくなりました。盛金富士や高塚山と一緒に登るプランを考えて、来年また来たいです。
2022年12月31日 15:54撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/31 15:54
ド迫力な鷹取岩を見ていたら、釜沢越から先の縦走路も登りたくなりました。盛金富士や高塚山と一緒に登るプランを考えて、来年また来たいです。
湯沢温泉には足湯があるらしいのですが、残念ながら既に営業は終了しておりました。
2022年12月31日 16:15撮影 by  iPhone 11, Apple
12/31 16:15
湯沢温泉には足湯があるらしいのですが、残念ながら既に営業は終了しておりました。
西金駅に到着です。本日はここでゴール!予定よりも1本早い電車に乗ることができました。
2022年12月31日 16:36撮影 by  iPhone 11, Apple
3
12/31 16:36
西金駅に到着です。本日はここでゴール!予定よりも1本早い電車に乗ることができました。
水戸駅に移動して、以前にも来たことがある「麺や赤龍」さんで打ち上げです。
2022年12月31日 18:10撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/31 18:10
水戸駅に移動して、以前にも来たことがある「麺や赤龍」さんで打ち上げです。
スタミナラーメンホットが欲しかったのですが、スープを切らしてしまったとのことで、前回冷やしになってしまいました。ですが、温めてくれたのか冷えてはいなかったです。
2022年12月31日 18:29撮影 by  iPhone 11, Apple
3
12/31 18:29
スタミナラーメンホットが欲しかったのですが、スープを切らしてしまったとのことで、前回冷やしになってしまいました。ですが、温めてくれたのか冷えてはいなかったです。
というわけで、年越し蕎麦ならぬ年越しスタミナラーメンを頂きます。2022年は大変お世話になりました。2023年もよろしくお願いします!安全に山に登っていきましょうね!
2022年12月31日 18:32撮影 by  iPhone 11, Apple
3
12/31 18:32
というわけで、年越し蕎麦ならぬ年越しスタミナラーメンを頂きます。2022年は大変お世話になりました。2023年もよろしくお願いします!安全に山に登っていきましょうね!
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:381人

コメント

genkidさん
先日は遠路はるばる奥久慈に来ていただきありがとうございました。1年前にいわきに来ていただいた時には、家の都合で御一緒できませんでしたが、今回念願叶いました。
歩き着替えの術、歩きスマホの術など、貴重なものを見せていただきましたが、周囲にはご注意ください(怪我しないでね)。今年も山歩きを楽しみましょう!
2023/1/3 14:22
mnakanoさん
わお!コメント漏れていました。すいません!
こちらこそ年末はどうもありがとうございました😊色々と語りながら、奥久慈を駆け回れてとても楽しかったです!
歩きスマホはマジで気をつけます😂
今年もどうぞよろしくお願いします!また機会があれば〜
2023/1/11 8:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら