ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5046232
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

【冬の遠征その6】 気軽に登れる皿倉山 ケーブルカーとスロープカーを使って。

2023年01月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:36
距離
1.8km
登り
52m
下り
106m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:14
休憩
0:00
合計
0:14
天候 晴れ 風あり
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
皿倉山ケーブルカー付近の有料駐車場にai車を入れる。
【行き】
ケーブルカー+スロープカー
【帰り】
ケーブルカーのみ
その他周辺情報 古賀サービスエリア
関門海峡ミュージアム
資さんうどん下関店
 朝食、古賀サービスエリアにて。ごぼう天うどん。サービスエリアのうどんでもなかなかいける。
2023年01月01日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 7:15
 朝食、古賀サービスエリアにて。ごぼう天うどん。サービスエリアのうどんでもなかなかいける。
 三日間歩き続けているので、今日は楽な山にします。ケーブルカーとスロープカーで登れる皿倉山にしました。
2023年01月01日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 8:42
 三日間歩き続けているので、今日は楽な山にします。ケーブルカーとスロープカーで登れる皿倉山にしました。
 北九州市のマンホール。いつもと同じ事しています。
2023年01月01日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/1 8:43
 北九州市のマンホール。いつもと同じ事しています。
 ケーブルカーの山麓駅に到着しました。ここからケーブルカーとスロープカーで山頂を目指します。
2023年01月01日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/1 8:44
 ケーブルカーの山麓駅に到着しました。ここからケーブルカーとスロープカーで山頂を目指します。
 通しチケット往復で、1230円。日本中のロープウェーやケーブルカーに全部乗ろうと思ってるので、ここは買っておきましょう。
2023年01月01日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 8:45
 通しチケット往復で、1230円。日本中のロープウェーやケーブルカーに全部乗ろうと思ってるので、ここは買っておきましょう。
 今日乗るケーブルカー。皿倉山は初日の出で有名なので、もうこの時間では上りの人はほとんどいません。下りの人は超満員でした。
2023年01月01日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/1 8:47
 今日乗るケーブルカー。皿倉山は初日の出で有名なので、もうこの時間では上りの人はほとんどいません。下りの人は超満員でした。
 お客さんは私のほかにもう1名。かぶりつきの席で観ます。
2023年01月01日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 8:48
 お客さんは私のほかにもう1名。かぶりつきの席で観ます。
 色違いの黄色いケーブルカーとすれ違います。
2023年01月01日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/1 8:51
 色違いの黄色いケーブルカーとすれ違います。
 ケーブルカーの山頂駅に辿りつこうとしています。
2023年01月01日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 8:53
 ケーブルカーの山頂駅に辿りつこうとしています。
 ケーブルカーの山頂駅が9合目。ここからスロープカーで山頂を目指します。
2023年01月01日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 8:56
 ケーブルカーの山頂駅が9合目。ここからスロープカーで山頂を目指します。
 スロープカーがやってきました。下りは20人以上、上りは私1人でした。
2023年01月01日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/1 8:59
 スロープカーがやってきました。下りは20人以上、上りは私1人でした。
 と言うわけで、山頂駅にやってきました。
2023年01月01日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 9:06
 と言うわけで、山頂駅にやってきました。
 昆虫碑になります。ここで発見された「ヤノトラカミキリ」にちなんで石碑が作られました。
2023年01月01日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 9:06
 昆虫碑になります。ここで発見された「ヤノトラカミキリ」にちなんで石碑が作られました。
 旧官営八幡製鉄所方面。いちど見てみたいものであります。
2023年01月01日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 9:06
 旧官営八幡製鉄所方面。いちど見てみたいものであります。
 山頂は放送局用のアンテナがたくさんあります。
2023年01月01日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 9:07
 山頂は放送局用のアンテナがたくさんあります。
 皿倉山ケーブルカーが作られたことを記念してこの石碑ができました。
2023年01月01日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 9:08
 皿倉山ケーブルカーが作られたことを記念してこの石碑ができました。
 ということで皿倉山山頂にたどり着きました。「県別リスト福岡県の山」に登録されています。
2023年01月01日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/1 9:10
 ということで皿倉山山頂にたどり着きました。「県別リスト福岡県の山」に登録されています。
 九州自然歩道の紹介が描かれています。どうやらここが起点のようです。
2023年01月01日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/1 9:11
 九州自然歩道の紹介が描かれています。どうやらここが起点のようです。
 北九州市は広いですね。夜になると夜景が綺麗だそうです。新日本三大夜景に選ばれているそうです。
2023年01月01日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 9:13
 北九州市は広いですね。夜になると夜景が綺麗だそうです。新日本三大夜景に選ばれているそうです。
 山頂付近は、たくさんの人が休める位広くなっています。
2023年01月01日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 9:14
 山頂付近は、たくさんの人が休める位広くなっています。
 天空ドームと呼ばれるゾーンにやってきましたが、解体途中だと思われます。
2023年01月01日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 9:19
 天空ドームと呼ばれるゾーンにやってきましたが、解体途中だと思われます。
 ここから、山頂方面を見上げます。結構下ってすごいきたようです。
2023年01月01日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 9:20
 ここから、山頂方面を見上げます。結構下ってすごいきたようです。
 北原白秋文学碑も塀に囲まれて行くことはできません。外から撮影するだけです。
2023年01月01日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 9:21
 北原白秋文学碑も塀に囲まれて行くことはできません。外から撮影するだけです。
 皿倉山ビジターセンターにやってきました。しかし、年末年始はお休みのようです。
2023年01月01日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 9:33
 皿倉山ビジターセンターにやってきました。しかし、年末年始はお休みのようです。
 ケーブルカーの山頂駅近くにやってきました。ここから山頂に向かう道路は、大晦日から元旦にかけて一方通行になるようです。
2023年01月01日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 9:41
 ケーブルカーの山頂駅近くにやってきました。ここから山頂に向かう道路は、大晦日から元旦にかけて一方通行になるようです。
 ケーブルカー山頂駅にやってきました。ここでGPSを切りました。ハイク終了です。
2023年01月01日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 9:42
 ケーブルカー山頂駅にやってきました。ここでGPSを切りました。ハイク終了です。
 猫が1匹、餌をねだってるようです。悩ましい声をあげていました。
2023年01月01日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 9:48
 猫が1匹、餌をねだってるようです。悩ましい声をあげていました。
 帰りのケーブルカーも最前席のかぶりつきの席を選びました。北九州市の街並みに向かって下っていく様子が見られそうです。
2023年01月01日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 9:53
 帰りのケーブルカーも最前席のかぶりつきの席を選びました。北九州市の街並みに向かって下っていく様子が見られそうです。
 その後、関門海峡ミュージアムに寄ってお勉強することにしました。500円です。
2023年01月01日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 10:57
 その後、関門海峡ミュージアムに寄ってお勉強することにしました。500円です。
 観覧してくれた芸能人の手形がたくさん残っています。左側は志村けんさん。右側は上島竜兵さんです。
2023年01月01日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 11:00
 観覧してくれた芸能人の手形がたくさん残っています。左側は志村けんさん。右側は上島竜兵さんです。
 館内の展示は、撮影可能なものと撮影不可のものがあります。この人形は大友家持、関門海峡から船で中国に渡ったそうです。
2023年01月01日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 11:14
 館内の展示は、撮影可能なものと撮影不可のものがあります。この人形は大友家持、関門海峡から船で中国に渡ったそうです。
 弘法大師空海、中国から関門海峡を通って渡ってきました。
2023年01月01日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 11:14
 弘法大師空海、中国から関門海峡を通って渡ってきました。
 壇ノ浦の戦い。海に沈む安徳天皇とその家来。
2023年01月01日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 11:17
 壇ノ浦の戦い。海に沈む安徳天皇とその家来。
 同じく、海に沈む建礼門院。
2023年01月01日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 11:17
 同じく、海に沈む建礼門院。
 平知盛を筆頭とする平家の武将たち。
2023年01月01日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 11:17
 平知盛を筆頭とする平家の武将たち。
 こちらは、源氏の武将たち。左奥には武蔵坊弁慶もいます。
2023年01月01日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 11:18
 こちらは、源氏の武将たち。左奥には武蔵坊弁慶もいます。
 時代は流れて、室町時代。関門海峡を通ったフランシスコ・ザビエル。
2023年01月01日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 11:18
 時代は流れて、室町時代。関門海峡を通ったフランシスコ・ザビエル。
 日明貿易を支えた下関とその船。
2023年01月01日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 11:18
 日明貿易を支えた下関とその船。
 毛利元就と大友宗麟。関門海峡めぐって争った2人である。
2023年01月01日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 11:19
 毛利元就と大友宗麟。関門海峡めぐって争った2人である。
 このジャンプは、宮本武蔵。佐々木小次郎は、武蔵の奇襲にひるんだ。
2023年01月01日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 11:20
 このジャンプは、宮本武蔵。佐々木小次郎は、武蔵の奇襲にひるんだ。
 江戸時代、北前船の寄港地として、栄えた下関。
2023年01月01日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 11:20
 江戸時代、北前船の寄港地として、栄えた下関。
 関門海峡の調査を行った、シーボルト。
2023年01月01日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 11:21
 関門海峡の調査を行った、シーボルト。
 下関の海岸に大砲を並べて、イギリス船を打ち壊そうとする長州藩部隊。
2023年01月01日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 11:21
 下関の海岸に大砲を並べて、イギリス船を打ち壊そうとする長州藩部隊。
 戦後の交渉に入る高杉晋作。イギリスの通訳には「アーネスト・サトウ」が後に控えている。
2023年01月01日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 11:22
 戦後の交渉に入る高杉晋作。イギリスの通訳には「アーネスト・サトウ」が後に控えている。
 その後にやってきたイギリスの黒船、「レオパード号」。こういうのを見ると、日本も尊王攘夷は時代遅れだということがわかった。
2023年01月01日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 11:23
 その後にやってきたイギリスの黒船、「レオパード号」。こういうのを見ると、日本も尊王攘夷は時代遅れだということがわかった。
 下関に移動して昼食。資さんうどんにて。これでまたしばらく博多うどんは食べられなくなるかなぁ。
2023年01月01日 13:20撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
1
1/1 13:20
 下関に移動して昼食。資さんうどんにて。これでまたしばらく博多うどんは食べられなくなるかなぁ。
撮影機器:

感想

 あけましておめでとうございます。2023年の元旦を迎えました。私は福岡県の古賀サービスエリアで新年を迎えました。朝起きて古賀サービスエリアでうどんを食べて出発します。
 3日連続でピークに登っています。生生足が疲れ気味であり、イブプロフェンを昨日は飲みました。よって、今日は楽に登れる山を選ぼうと思っていました。と言うことで選んだ山は「皿倉山」です。ケーブルカーとスロープカーを使えば山頂まであまり歩くことがなくても、たどり着ける山です。なおこの山は「県別リスト福岡県の山」に選ばれているとともに、新日本3大夜景にも選ばれています。夜にここに来れば素晴らしい夜景が見られるものと思います。

 本日は元旦、この山から初日の出を眺めようとする人たちが多かったと思われます。私が登ろうとしている時、すでに下りのケーブルカーには大行列を作っていました。もう登る人はほとんどいません。上りのケーブルカーは私ともう1名、スロープかは私のみでした。
 スロープカーを降りると、階段30段ほどで山頂に到着します。無事に山頂に到着してからケーブルカーの山頂駅に向かうまでにいろいろ撮影します。様々な記念碑、ビジターセンター、遠回りをしながらいろいろなものを撮影します。そして、無事にケーブルカーの山頂駅にたどり着いてGPSを切りました。下りのケーブルカーも私以外にはほとんどお客さんがいなく、無事に座って帰ってきました。

 全体の日程を考えていくと、今日中には山口県に入りたいと思っていました。しかしまだ少々余裕があるのでまだ行ったことがない関門海峡ミュージアムに行くことにしました。
 関門海峡は日本の歴史において様々な場面で登場します。それを紹介しているミュージアムです。人形なので表現してるのですが、半分ぐらいは撮影可能であり、撮影をしながら様々な文献を読んでいく楽しさがあります。また、センターの大画面はテレビ朝日が制作していることもあり、見所十分です。あっという間に動画の世界に引き込まれていくような気がします。

 ミュージアムを出て、私は山口県に入りました。山口県の道の駅で車中泊予定です。次の日は山口県の山に登りたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人

コメント

aideieiさん今日は〜
年末年始山行はずいぶん遠い所を攻めているんですね〜
昨年は何度か一緒に歩けたし飲めたし良かったです。
三浦攻めもいくつか残しているので今年はそちら方面でお勧めの店で一杯やりたいですね

本年もどうぞよろしくお願いいたします

subaru5272wine
2023/1/5 11:14
 subaru 5272さん、あけましておめでとうございます。
 昨日は2回キャンプでご一緒しました。今年は、キャンプ2回に加えて、何かやりたいですね。
 もし三浦のほうに来るならご連絡お願いします。
 今回の遠征は、フェリーで一気に九州に渡ってから山陽道を戻りながら手ごろな山に登っています。9日に家に帰る予定でいますので、今の時点ではあと四日間あります。そして、まだ書いていないレコが3つあります。なかなか良い山に出会えたり、今行きたいと思ったところに行けている遠征だと思っています。
 またどこかでお会いしましょう。
 aideiei@奈良県、でした。
2023/1/5 18:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら