記録ID: 50519
全員に公開
ハイキング
近畿
笠ケ城山〜クサイソ山(宍粟50名山癸械后吠叱妨
2009年11月04日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd9b34657f2abb5f.jpg)
- GPS
- 03:10
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 397m
- 下り
- 413m
コースタイム
10:20大谷登山口⇒11:25笠ケ城山12:00⇒12:20クサイソ山⇒⇒13:30大谷登山口
■歩行距離 4.6Km・所要時間 3時間10分・総上昇量 389m
■歩行距離 4.6Km・所要時間 3時間10分・総上昇量 389m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【索引】 ・宍粟50名山の笠ケ城山「かさがじょうやま」を歩く。 【アクセス】 中国自動車道の山崎ICで降り、R29を北上して、山崎町皆木集落を目指す。 【コース状況】 10:20〖登山口〗 集落奥の登山口標識のある「大谷登山口」から入山。 すぐに、害獣除けの二重ゲートがある。 杉林の急な沢を登るが、踏み跡が水害で荒れて、少し分かりにくい。 10:50〖分岐〗 山頂への直登ルートと周回ルートの分岐に着き、右の観音鼻へ山腹を巻いて向かう。 10:15〖観音鼻〗 東から回り込み、観音鼻に着く。 広い建物跡のような平坦地だが、灌木で展望は得られない。 11:15〖観音屋敷跡〗 尾根を辿り、観音屋敷跡のピークに出る。 ここも樹林に囲まれ、展望がないので先を急ぐ。 11:25〖笠ケ城山〗 大展望の笠ケ城山に到着。山名標柱と三等三角点が、山頂広場の北に埋まる。 北の高い峰には、積雪が見える。 ここで景色を見ながら、伐採された松の木に座り、楽しい昼食にする。 風も無く、日差しも強く温かい。 12:00重い腰を上げ、モミジ谷へ下るが、紅葉には早かった。 12:20〖クサイソ山〗 急登に耐え、クサイソ山に到着。灌木に囲まれ、展望があまり無いので、通過する。 ここからの下山路が不明瞭で、複雑な地形にルートを求めながら、急な坂を下る。 やがて配水弁が4基ある林道に降りた。すぐに別荘のような建物の上に出る。 13:00〖下山〗 建物横の草道を通り、舗装道路に下る。傍の電柱の番号は「ミナギ8」だった。 13:05観音堂で、しばしの休憩。 13:30〖大谷登山口〗 のどかな風景の耕作地を通り、大谷登山口に戻り、終了。 【トイレ・自販機・水場】 ・周辺には、ありません。 【歴史遺産】 ・観音堂 ・邇志神社 【近隣観光施設】 ・R29沿いに点在しています。 【温泉】 ・東山温泉、楓香荘等の温泉が多数あります。 |
写真
感想
【登山ルート】
・複雑な地形で不明瞭な箇所が多々ありますが、目印を忠実に追っていただきたい。
・荒れた山肌の急勾配が多いので、下りは特に慎重に。
【簡単ルート】
・大谷登山口から分岐へ上り、モミジ谷を経由して笠ケ城山の山頂に達するのが
簡単コースです。
・余裕があれば、モミジ谷からクサイソ山のピストンもお勧めです。
【紅葉】
・紅葉時期には早かったが、自然林の緑を満喫した楽しい一日だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1656人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する