赤沢富士から御前山へ道の駅から周回
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:08
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 462m
- 下り
- 451m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤沢富士から御前山西登山口へのルートが少し不明瞭 |
写真
感想
ごろごろ過ごすお正月なので年始登山
神社がある山は混んでるだろう
大して歩かないから遠出したくない
御前山なら道の駅も休みで空いてるだろう
今年の富士山は、赤沢富士へ!
道の駅に駐車し、白山神社参拝の道へ
村の信仰のためとはいえ、けっこう急な参道
すれちがう人も(追い越す人も)なく
休憩しつつ、神社へ
参拝し、赤沢富士をめざす
小さなアップダウンがあり、1人とすれ違う
途中、杉林の中で道が折れており、踏み跡もすくないので、暗かったら迷うわー、というところもあった
斜面のような道を登り、山頂へ
周囲は林で、展望なし
日差しが入らないと肌寒いのでランチは鐘撞堂跡まで行くことに
三角点で小休憩のおやつタイム
途中すれ違った人が戻ってきて、追い越していった
私たちも下山開始
道、分からないんですけど…
地図と踏み跡を頼りに、下りていく
ストック必須と言っておいてよかった
急な坂、落ち葉の下の小石は罠でしかない
林道を少し登って、登山道(下山道)の入口を探す
この崖っぽいところのはずだが、どっち側だ?
正解は手前だったらしい、5メートルほど、道を求めて歩いてしまった
こうして、「みんなの足跡」のオレンジ線が太くなってさらに分からなくなるのかも(笑)
やっぱり急な坂を下り
御前山西登山口と国道をつなぐ車道に到着
ここの入口も分からないわー
西登山口からは分かりやすく
散歩気分
おなかすいたー
御前山山頂はやっぱり分からない〜と言いながら
鐘撞堂跡に到着
先客3組がいて、ようやくハイキングコースな感じ
赤沢富士の全貌がようやく見えた
あずまやでランチし、下山
登山中に出会ったのは、7組だけ
密にもならず、快晴のんびりハイキングでした
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する