ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5060381
全員に公開
ハイキング
近畿

【青春18きっぷ'22-'23冬】琵琶湖線沿線・野洲駅から妙光寺山─三上山

2023年01月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:27
距離
5.8km
登り
497m
下り
482m

コースタイム

日帰り
山行
2:17
休憩
0:10
合計
2:27
距離 5.8km 登り 497m 下り 490m
13:18
21
13:39
8
妙光寺山磨崖仏入口
13:54
4
妙光寺山頂上分岐
13:58
14:03
5
14:08
3
妙光寺山頂上分岐
14:11
15
14:26
44
15:10
15:15
21
15:36
9
15:45
山出前バス停
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
金沢━野洲間の往復移動は、青春18きっぷ利用。
山出前バス停から野洲駅までの運賃は\230で、1月4日は休日ダイヤで運行。
http://www.ii7.jp/bus/PDF/yasu_1.pdf

<ゆき>
小杉734━824金沢829━1003福井1012━1104敦賀1123━1139近江塩津1207━1315野洲

<かえり>
山出前1553=1600野洲1629━1746敦賀1751━1850福井1911━2036金沢2040━2127小杉
コース状況/
危険箇所等
花崗岩剥き出しのロープ付き急坂あり。里山だと侮ることなかれ。
JR野洲駅を出発!
2023年01月04日 13:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 13:18
JR野洲駅を出発!
野洲市役所前交叉点
2023年01月04日 13:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 13:21
野洲市役所前交叉点
クスリのアオキ野洲店前で、妙光寺山への道に入ります。
2023年01月04日 13:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 13:22
クスリのアオキ野洲店前で、妙光寺山への道に入ります。
東海道新幹線の真下をくぐります。
2023年01月04日 13:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 13:23
東海道新幹線の真下をくぐります。
稲荷神社の鳥居
2023年01月04日 13:29撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 13:29
稲荷神社の鳥居
国道8号の信号に引っかかりました。
2023年01月04日 13:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 13:31
国道8号の信号に引っかかりました。
ここは直進せずに、右側の新興住宅地に向かいました。
2023年01月04日 13:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 13:34
ここは直進せずに、右側の新興住宅地に向かいました。
新興住宅地の縁を歩きます。
2023年01月04日 13:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 13:35
新興住宅地の縁を歩きます。
妙光寺山磨崖仏への入口。防獣ゲートをくぐります。
2023年01月04日 13:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 13:39
妙光寺山磨崖仏への入口。防獣ゲートをくぐります。
整備された遊歩道を、標識に従って登っていきます。
2023年01月04日 13:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 13:40
整備された遊歩道を、標識に従って登っていきます。
磨崖仏まであと320 m。
2023年01月04日 13:42撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 13:42
磨崖仏まであと320 m。
意外に草が生い茂っています。
2023年01月04日 13:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 13:43
意外に草が生い茂っています。
倒れた標識もあります。
2023年01月04日 13:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 13:44
倒れた標識もあります。
何かみえてきました。
2023年01月04日 13:47撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 13:47
何かみえてきました。
これが磨崖仏でしょうか?
2023年01月04日 13:47撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 13:47
これが磨崖仏でしょうか?
磨崖仏の標識。「崖」の字が落ちてます…。
2023年01月04日 13:47撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 13:47
磨崖仏の標識。「崖」の字が落ちてます…。
急な上りになり、ロープも出てきました。
2023年01月04日 13:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 13:51
急な上りになり、ロープも出てきました。
妙光寺山頂上への分岐
2023年01月04日 13:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 13:54
妙光寺山頂上への分岐
妙光寺山頂上
2023年01月04日 13:58撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 13:58
妙光寺山頂上
妙光寺山頂上と三上山
2023年01月04日 14:03撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:03
妙光寺山頂上と三上山
妙光寺山頂上から琵琶湖方面
2023年01月04日 13:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 13:59
妙光寺山頂上から琵琶湖方面
妙光寺山頂上から比叡山方面
2023年01月04日 14:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:00
妙光寺山頂上から比叡山方面
地元・富山のダイジロ山を思い出す緑のトンネル
2023年01月04日 14:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:04
地元・富山のダイジロ山を思い出す緑のトンネル
展望地から三上山
2023年01月04日 14:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:06
展望地から三上山
向こうの山は晴れてるようです
2023年01月04日 14:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:07
向こうの山は晴れてるようです
妙光寺山頂上分岐に戻りました
2023年01月04日 14:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:08
妙光寺山頂上分岐に戻りました
縦走路を往きます
2023年01月04日 14:09撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:09
縦走路を往きます
2023年01月04日 14:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:10
東光寺不動山頂上。ここで右に下ります。
2023年01月04日 14:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:10
東光寺不動山頂上。ここで右に下ります。
低山だと侮れない花崗岩の下り
2023年01月04日 14:11撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:11
低山だと侮れない花崗岩の下り
麓の花緑公園がみえます
2023年01月04日 14:13撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:13
麓の花緑公園がみえます
これから向かう三上山
2023年01月04日 14:15撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:15
これから向かう三上山
緊急連絡ポイントM-19
2023年01月04日 14:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:19
緊急連絡ポイントM-19
三上山が迫ってきました
2023年01月04日 14:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:19
三上山が迫ってきました
さっきまで居た妙光寺山
2023年01月04日 14:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:21
さっきまで居た妙光寺山
この岩のところで、また下り。
2023年01月04日 14:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:25
この岩のところで、また下り。
東光寺日陽山頂上
2023年01月04日 14:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:26
東光寺日陽山頂上
三上山と北麓
2023年01月04日 14:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:27
三上山と北麓
こっちは立入禁止!
2023年01月04日 14:28撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:28
こっちは立入禁止!
間違って小鳥の出合・遊具広場に下りそうになります。
2023年01月04日 14:29撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:29
間違って小鳥の出合・遊具広場に下りそうになります。
妙光寺峠
2023年01月04日 14:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:33
妙光寺峠
妙光寺峠の先からみた妙光寺山
2023年01月04日 14:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:34
妙光寺峠の先からみた妙光寺山
びわ峠
2023年01月04日 14:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:35
びわ峠
アンテナと三上山
2023年01月04日 14:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:37
アンテナと三上山
東光寺越
2023年01月04日 14:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:38
東光寺越
緊急連絡ポイントの名前が三上山に変わりました。
2023年01月04日 14:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:40
緊急連絡ポイントの名前が三上山に変わりました。
まだ取り付きません
2023年01月04日 14:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:43
まだ取り付きません
山腹を巡る平坦な道に出ました。
2023年01月04日 14:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:46
山腹を巡る平坦な道に出ました。
花緑公園からのルートと合流します。
2023年01月04日 14:50撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:50
花緑公園からのルートと合流します。
一般向けと健脚向けに分かれるので、健脚向けに入ります。
2023年01月04日 14:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:51
一般向けと健脚向けに分かれるので、健脚向けに入ります。
あと400 m
2023年01月04日 14:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:53
あと400 m
一般向下山道分岐の標識。一般向登山ルートと合流します。
2023年01月04日 14:57撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 14:57
一般向下山道分岐の標識。一般向登山ルートと合流します。
あと210 m
2023年01月04日 15:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 15:00
あと210 m
あと100 m
2023年01月04日 15:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 15:07
あと100 m
三上山頂上に着きました。
2023年01月04日 15:13撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 15:13
三上山頂上に着きました。
三上山頂上
2023年01月04日 15:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 15:10
三上山頂上
三上山のいわれ
2023年01月04日 15:16撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 15:16
三上山のいわれ
御上神社の鳥居
2023年01月04日 15:16撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 15:16
御上神社の鳥居
展望台からの景色。雲が多いのでイマイチ…。
2023年01月04日 15:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 15:17
展望台からの景色。雲が多いのでイマイチ…。
街のほうに陽が当たってます。
2023年01月04日 15:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 15:17
街のほうに陽が当たってます。
琵琶湖、比叡山方面
2023年01月04日 15:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 15:17
琵琶湖、比叡山方面
真新しい手すりがあって歩きやすい。
2023年01月04日 15:20撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 15:20
真新しい手すりがあって歩きやすい。
琵琶湖の向こうの比叡山方面
2023年01月04日 15:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 15:23
琵琶湖の向こうの比叡山方面
割岩まで10 m
2023年01月04日 15:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 15:26
割岩まで10 m
割岩のいわれ
2023年01月04日 15:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 15:27
割岩のいわれ
こっちからみるのが正解?
2023年01月04日 15:28撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 15:28
こっちからみるのが正解?
道がなだらかになりました
2023年01月04日 15:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 15:31
道がなだらかになりました
妙見堂跡
2023年01月04日 15:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 15:36
妙見堂跡
登山道案内板
2023年01月04日 15:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 15:36
登山道案内板
石段です。
2023年01月04日 15:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 15:37
石段です。
登山者の皆さんへ
2023年01月04日 15:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 15:41
登山者の皆さんへ
魚釣岩
2023年01月04日 15:42撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 15:42
魚釣岩
表登山口の防獣ゲート。イノシシによる被害が深刻なようです。
2023年01月04日 15:42撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 15:42
表登山口の防獣ゲート。イノシシによる被害が深刻なようです。
登山口案内標識
2023年01月04日 15:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 15:43
登山口案内標識
裏登山口はこっち
2023年01月04日 15:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 15:43
裏登山口はこっち
山出前バス停。15:53発のバスに間に合いました。
2023年01月04日 15:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/4 15:46
山出前バス停。15:53発のバスに間に合いました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 半袖シャツ アームウォーマー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 時計 携帯 タオル スパッツ サングラス

感想

 『青春18きっぷ』を使った山旅、’22-’23冬シーズンの第3弾として、琵琶湖線沿線の三上山に行ってきた。
 近江富士と呼ばれる三上山には、以前より弟子(妻)に「一緒に行こう!」と誘ってたけど、何故か弟子はその気になれないようで、なかなか登りに行く機会は無かった。弟子がその気になるまで待てないので、2023年第一弾の登山として1月4日に現地に向かった。ホントは12月25日の日曜日に行くつもりだったけど、クリスマス寒波到来のために断念…。
 北陸新幹線と引き換えに在来線が三セク化されたため、金沢まではきっぷを買っての移動。普通列車のみでスムーズに移動できるようにしたため、『キャラメルハウス』(自宅)は7時20分に出発。駅に着いたらたくさん列車待ちの客が居て、そういや4日は御用始だったことにようやく気づく。たまたま私の勤める会社は4日も休みだけど。天気予報に反して、正月三が日はちっとも雪が降らなかったけど、今になって雪がばんばん降ってる。特に、敦賀周辺が雪の降りが強め。雪でダイヤが乱れるようなら賤ヶ岳に変更するつもりだったけど、木之本あたりは雪景色…。当初の予定どおり野洲駅を目指す。
 野洲駅には13:15に到着。帰りは野洲駅発16:29の列車に乗るつもり。これに間に合うバスは山出前15:53発の便なので、持ち時間は2時間半足らず。駅から御上神社方面のバスを待ってたら時間の無駄なので、駅から妙光寺山を目指し、三上山まで縦走してから表登山道を下りるコースを組んだ。このコースのヤマレコマップでのコースタイムは、7掛けでようやく持ち時間内に収まる。よって、あんまり余裕は無い。駅を出て、市役所前のくすりのアオキ野洲店で妙光寺山方面の道に逸れる。稲荷神社の鳥居を過ぎたところで右折し、国道8号を渡る。稲荷神社の駐車場脇を通り、新興住宅地のユースタウンに沿って行くと住宅が途切れたあたりに標識と鳥居があり、防獣ゲートを開け閉めして、入山。このあたりまで駅から20分ほど。しばらくは妙光寺山磨崖仏への遊歩道なので整備された道だけど、磨崖仏を過ぎると山ヤさんの領域なのか急坂となり、ロープが出てくるようになる。もう少しで妙光寺山頂上への分岐というところで、軽装のオジサンとすれ違う。入山してから初めてみた登山者だけど、メジャーな山なので三上山頂上に近づくにつれ多くのハイカーの姿をみるようになった。妙光寺山頂上分岐からは、妙光寺山頂上へ向かう。緩く何度かアップダウンを繰り返し、13:48に妙光寺山頂上に到着。頂上は木々に囲まれあまり眺望には恵まれないものの、西側が開かれており、琵琶湖と比叡山がみえた。頂上で昼ごはん代わりの『スナックサンド』のハムタマゴ喰ってから、たった5分休んだだけで13:53に頂上を出発。まだ先は長いし、長居しても寒いだけ…。
 さっきの分岐まで戻って、縦走路を往く。低山と侮れない花崗岩の縦走路で、木々が少なく足許の景色が丸見えな箇所も多いところが多いことから、意外にスリルがある(苦笑)。また、細かいピークをいくつも越えていくことから、なかなか三上山の上りに取り付かない。ようやく三上山の上りとなり急登が始まった…と思ってもそれは長くは続かず、妙光寺分岐からは等高線に沿って山裾を廻るようになる。花緑公園からのルートと合流するとようやく急登となり、一般ルートと健脚ルートに分かれる。時間節約のため健脚ルートに入る。山ヤの格好したオネエサマとすれ違ったけど、山ヤさんならこっち一択だろう。急登を汗ダクになりながら20分あまり上ると上のほうから子供のハシャギ声が聞こえるようになり、家族連れとすれ違うと、樹木に囲まれて展望の無い三上山頂上に15:10に到着。
 さすがに関西ではメジャーなハイキングスポットで、しかも初詣代わりというひとも居るようで入れ替わり立ち替わり一般のかたが登ってくる。頂上で『スナックサンド』のハムタマゴをもうひと袋喰ってから、また5分のみの休憩で下山開始。下りでは、上りほどの時間短縮は出来ないとの判断。頂上を出発し、鳥居をくぐり、展望台からの景色を堪能してから下山にかかる。しかし、一般のかたたちは裏登山道を使うのか、表登山道に入った途端にぎやかな家族連れのハシャギ声は無くなり、静かになった(苦笑)。急な下りに苦労するなと思ってたけど、真新しい手すりが設置されてたりして、恐れてたほどの苦労も無く、下山出来た。イノシシ対策のゲートをくぐり、表登山口には15:42に到着。山出前バス停には15:45に到着し、15:53発のバスに間に合った! もしバスに間に合わなかったら、罰ゲームとして野洲駅までの歩きが待ってたけど、それは回避できた(笑)。バスなので、敦賀ゆきの新快速が発車する30分近く前に、野洲駅に到着。汗まみれの山シャツを着替える余裕があった。
 気軽に登れそうなイメージとは裏腹に、妙光寺山からの縦走だと本格的登山の様相も呈するコース。コンディションが悪い時(悪天候、雨上がり、積雪時)に登ったら痛い目に遭いそう…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
三上山 御神神社から妙光寺山経由野洲駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら