大作山(おおさくやま)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
- GPS
- 01:29
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 288m
- 下り
- 270m
コースタイム
- 山行
- 1:20
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 1:30
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
2021年より年初めの登山は里山で雪が降れば山スキーもできる場所を計画する。
っという事で今年も昨年と同じなるが福島市飯坂町にある大作山(おおさくやま・標高567.6m)の里山を計画する。
年明け前までは何度か下見に来たのだが積雪はあまりなく大作山記念広場より上は道路状には雪があった程度なのだが少しだけ寒気が入ったため降雪があり計画どおり歩けそうである。
昨年は、多くの降雪があった為水道施設より山行を始め南側のルートを歩いたのだが今年は、大作山記念広場より北側散策を使いピークを目指す。
駐車場よりシールを付け歩き始めるのだが、誰一人歩いていない新雪にトレースをつけていく。
積雪は約10センチ多く水分を含んでおり春雪を思い出させる。
道路なのだが所々アスファルトが見え雪が薄い箇所もある為、慎重に歩く。
途中途中、滑走できそうな斜面を探すのだが斜面は藪がでており雪があまりついていないので滑るには今回は厳しいと判断する。
北側散策路に到着する頃には、あまり太陽が当たらない為なのか20センチぐらいの積雪になり気持ちのいい踏み心地である。
やはり北斜面も雪がついておらず藪が全く埋まっていないので散策路、道路を使い下山するしかないだろう。
北側散策路は、転がっている石に注意をしながらゆっくりと高度を上げていく。
無事に到着帰路着くのだがこれからが厄介であった。
登りで分かってはいたのだが積雪がなく斜面が使えず散策路を戻るのだが多くの石が点在しており板の縦筋が多くついてしまった。
何度も使っていれば傷がつくので名誉の勲章としておきましょう。
昨年は、水道施設より歩き始め南側の直登散策路-大作山、今年は半時計回り北側散策路を使い大作山へと登り自分の中ではいい記録ができたので来年にはなるのだが時計回りの外周ルートが気になるので一度夏にでも確認に来ようと思う。
大作山記念広場を使ってしまうと山行時間が短くなってしまうので昨年と同じぐらい降雪があるとうれしいものだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する