記録ID: 5075584
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
初コラボ‼️鹿岳〜ゴシュウ山縦走バリ最大限稜線通しマメガタ峠旧道沢道・木々岩峠経由 薮岩魂35
2023年01月08日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:07
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,117m
- 下り
- 980m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:58
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 10:07
距離 11.0km
登り 1,117m
下り 996m
スタート地点 06:35 - 07:53 マメガタ峠 07:55 - 08:38 鹿岳(一ノ岳) 09:13 - 09:20 鹿岳 10:23 - 10:37 高原降下点 10:50 - 14:38 ゴシュウ山 14:53 - 16:16 木々岩峠登山口 16:17 - 16:33 鹿岳登山口 16:33 - 16:37 鹿岳駐車場 16:37 - 16:42 ゴール地点
スタート地点 06:35 - 07:53 マメガタ峠 07:55 - 08:38 鹿岳(一ノ岳) 09:13 - 09:20 鹿岳 10:23 - 10:37 高原降下点 10:50 - 14:38 ゴシュウ山 14:53 - 16:16 木々岩峠登山口 16:17 - 16:33 鹿岳登山口 16:33 - 16:37 鹿岳駐車場 16:37 - 16:42 ゴール地点
スタート地点 06:35 - 07:53 マメガタ峠 07:55 - 08:38 鹿岳(一ノ岳) 09:13 - 09:20 鹿岳 10:23 - 10:37 高原降下点 10:50 - 14:38 ゴシュウ山 14:53 - 16:16 木々岩峠登山口 16:17 - 16:33 鹿岳登山口 16:33 - 16:37 鹿岳駐車場 16:37 - 16:42 ゴール地点
スタート地点 06:35 - 07:53 マメガタ峠 07:55 - 08:38 鹿岳(一ノ岳) 09:13 - 09:20 鹿岳 10:23 - 10:37 高原降下点 10:50 - 14:38 ゴシュウ山 14:53 - 16:16 木々岩峠登山口 16:17 - 16:33 鹿岳登山口 16:33 - 16:37 鹿岳駐車場 16:37 - 16:42 ゴール地点
スタート地点 06:35 - 07:53 マメガタ峠 07:55 - 08:38 鹿岳(一ノ岳) 09:13 - 09:20 鹿岳 10:23 - 10:37 高原降下点 10:50 - 14:38 ゴシュウ山 14:53 - 16:16 木々岩峠登山口 16:17 - 16:33 鹿岳登山口 16:33 - 16:37 鹿岳駐車場 16:37 - 16:42 ゴール地点
スタート地点 06:35 - 07:53 マメガタ峠 07:55 - 08:38 鹿岳(一ノ岳) 09:13 - 09:20 鹿岳 10:23 - 10:37 高原降下点 10:50 - 14:38 ゴシュウ山 14:53 - 16:16 木々岩峠登山口 16:17 - 16:33 鹿岳登山口 16:33 - 16:37 鹿岳駐車場 16:37 - 16:42 ゴール地点
スタート地点 06:35 - 07:53 マメガタ峠 07:55 - 08:38 鹿岳(一ノ岳) 09:13 - 09:20 鹿岳 10:23 - 10:37 高原降下点 10:50 - 14:38 ゴシュウ山 14:53 - 16:16 木々岩峠登山口 16:17 - 16:33 鹿岳登山口 16:33 - 16:37 鹿岳駐車場 16:37 - 16:42 ゴール地点
スタート地点 06:35 - 07:53 マメガタ峠 07:55 - 08:38 鹿岳(一ノ岳) 09:13 - 09:20 鹿岳 10:23 - 10:37 高原降下点 10:50 - 14:38 ゴシュウ山 14:53 - 16:16 木々岩峠登山口 16:17 - 16:33 鹿岳登山口 16:33 - 16:37 鹿岳駐車場 16:37 - 16:42 ゴール地点
スタート地点 06:35 - 07:53 マメガタ峠 07:55 - 08:38 鹿岳(一ノ岳) 09:13 - 09:20 鹿岳 10:23 - 10:37 高原降下点 10:50 - 14:38 ゴシュウ山 14:53 - 16:16 木々岩峠登山口 16:17 - 16:33 鹿岳登山口 16:33 - 16:37 鹿岳駐車場 16:37 - 16:42 ゴール地点
スタート地点 06:35 - 07:53 マメガタ峠 07:55 - 08:38 鹿岳(一ノ岳) 09:13 - 09:20 鹿岳 10:23 - 10:37 高原降下点 10:50 - 14:38 ゴシュウ山 14:53 - 16:16 木々岩峠登山口 16:17 - 16:33 鹿岳登山口 16:33 - 16:37 鹿岳駐車場 16:37 - 16:42 ゴール地点
スタート地点 06:35 - 07:53 マメガタ峠 07:55 - 08:38 鹿岳(一ノ岳) 09:13 - 09:20 鹿岳 10:23 - 10:37 高原降下点 10:50 - 14:38 ゴシュウ山 14:53 - 16:16 木々岩峠登山口 16:17 - 16:33 鹿岳登山口 16:33 - 16:37 鹿岳駐車場 16:37 - 16:42 ゴール地点
スタート地点 06:35 - 07:53 マメガタ峠 07:55 - 08:38 鹿岳(一ノ岳) 09:13 - 09:20 鹿岳 10:23 - 10:37 高原降下点 10:50 - 14:38 ゴシュウ山 14:53 - 16:16 木々岩峠登山口 16:17 - 16:33 鹿岳登山口 16:33 - 16:37 鹿岳駐車場 16:37 - 16:42 ゴール地点
スタート地点 06:35 - 07:53 マメガタ峠 07:55 - 08:38 鹿岳(一ノ岳) 09:13 - 09:20 鹿岳 10:23 - 10:37 高原降下点 10:50 - 14:38 ゴシュウ山 14:53 - 16:16 木々岩峠登山口 16:17 - 16:33 鹿岳登山口 16:33 - 16:37 鹿岳駐車場 16:37 - 16:42 ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★核心部のRF難易度(山城好き独断偏見) 小沢岳西稜・天丸山北稜・イデミ〜立岩分岐間バリ・烏帽子岳〜橋の台〜大仁田峠〜大津周回・物語山〜ゴシュウ山周回・鍬柄岳南稜アルパイン〈★鹿岳三の岳下降〜木々岩峠間稜線通し・物語山〜トヤ山周回(沢下降)・高反山東稜・大ナゲシ北稜〈〈大岩横畑縦走〈〈〈桧沢岳北西稜・鷹ノ巣岩北稜 ①マメガタ峠旧道 バリ度初級 途中まで作業林道が続き、二股の分岐を間違えなければ問題なし 峠手前の急登はお約束ですが、獣道があって🙆♂ ②鹿岳一般道 楽しいですね😊 ③鹿岳三の岳先岩峰下降★核心部① 稜線通しならバリ度中級 なるべく稜線通しで行こうということで、30mくらいの岩峰の左側から外傾斜面を懸垂しました (20mシングル) 岩峰直下降は上の立木がイマイチで、30mダブルでも怪しいような?50mダブルなら無問題 josyuさんのRFが光りました😁 ④コル〜木々岩峠岩峰巻道 最大限稜線通しならバリ度中級? 植林道に迂回せず、岩稜→岩峰ルートはナイフリッジで岩峰に突き当たり、下降後に基部をトラバース josyuさんは岩峰へのアタックをかけようとしましたが、山城好きはギブアップ😱 落ちたら死にますね😨 一回懸垂しました 30mシングルでピッタリ😊 稜線岩稜基部を辿るルートはレコなしでは? ⑤木々岩峠〜ゴシュウ山 バリ度初級 ゴシュウ山南面のザレ急登はキツかったです😵 落沢岳の稜線手前の急登に似ているような? 踏み跡は微かにありました ⑥コル〜沢下降 緩やかな植林道が続くので、ゴロゴロ岩の処理さえ気を付ければ無問題 トヤ山から荒船湖への沢下降と比べれば初心者ルートです😊 |
写真
josyuさんは中央の岩峰が気になるようです
地形図的にはつながった岩稜みたいですが、実際に見ると独立岩峰?
(y)歩く日が来るのか?
(j)高原分岐手前から岩峰近くまでは普通に歩けそうです。
地形図的にはつながった岩稜みたいですが、実際に見ると独立岩峰?
(y)歩く日が来るのか?
(j)高原分岐手前から岩峰近くまでは普通に歩けそうです。
物語山
(y) josyuさんは北稜を下降したいそうです⁉️
踏み跡はあるようですが
奥には横畑大岩稜線が
怪我をした因縁の稜線ですが、仕上げに末端部から縦走したいです
(j)物語山北稜、横畑行きたい!
(y) josyuさんは北稜を下降したいそうです⁉️
踏み跡はあるようですが
奥には横畑大岩稜線が
怪我をした因縁の稜線ですが、仕上げに末端部から縦走したいです
(j)物語山北稜、横畑行きたい!
(下降後の岩峰基部から)
岩稜は右上のナイフリッジで岩峰に突き当たります
josyuさんは右から登ろうとしましたが😱
山城好きはギブアップ‼️
ナイフリッジの立木でビレーヤーのセルフはok
右からだと中間支点が厳しそう
岩稜は右上のナイフリッジで岩峰に突き当たります
josyuさんは右から登ろうとしましたが😱
山城好きはギブアップ‼️
ナイフリッジの立木でビレーヤーのセルフはok
右からだと中間支点が厳しそう
感想
同じ日に逆回りで物語山西方尾根〜ゴシュウ山周回縦走で出会ったヤマレコjosyuさんと初コラボしました‼️
西上州バリの薮岩ソロハイカーで、歩き方や考え方が似ているな〜ということで、意見を出し合いながらルート決定しました
楽しい薮岩ハイクをありがとうございました😊
今回は鹿岳三の岳〜木々岩峠間の岩稜核心部をできる限り稜線通しで縦走することを目指したので、巻いた時よりもRFや懸垂で時間をかけました
josyuさんの的確なRFに導かれたワクワクドキドキの山行になりました‼️
🥾共通装備
・西上州のピッケル バイル⛏が大活躍‼️
・ダブル連結を考え30mシングル✖️2
・懸垂系ギヤ 今回は2回懸垂
・妙義西上州必須のヘルメット⛑
・フリクション抜群防寒テムレス🧤
・チェンスパ系
ロープ系以外は相談なしなのに装備までかなり被っていました(笑)
今回は物語山〜トヤ山縦走路でお会いしたyamajirozukiさんと初コラボ。
いつもはソロなので藪岩慣れした方と歩けて心強かった&藪岩話しもできて楽しかった。
今回チェンスパ×バイルの恩恵は絶大でした。
お付き合い頂いたyamajirozukiさんには感謝です。またコラボよろしくお願いします!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年も宜しくお願い致します🐰
星穴岳ですか、羨ましいです
技量無いけど憧れます(妙義山行ってみた〜い)
いつもありがとうございます😊
石門巡りでも十分にワクワクドキドキできるので、ご家族といかがでしょうか?
第4石門までなら鎖場は迂回もできますので
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する