ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5075584
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

初コラボ‼️鹿岳〜ゴシュウ山縦走バリ最大限稜線通しマメガタ峠旧道沢道・木々岩峠経由 薮岩魂35

2023年01月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:07
距離
11.0km
登り
1,117m
下り
980m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:58
休憩
2:09
合計
10:07
6:35
78
スタート地点
7:53
7:55
43
8:38
9:13
7
9:20
10:23
14
10:37
10:50
228
14:38
14:53
83
16:16
16:17
16
16:33
16:33
4
16:37
16:37
5
16:42
ゴール地点
スタート地点 06:35 - 07:53 マメガタ峠 07:55 - 08:38 鹿岳(一ノ岳) 09:13 - 09:20 鹿岳 10:23 - 10:37 高原降下点 10:50 - 14:38 ゴシュウ山 14:53 - 16:16 木々岩峠登山口 16:17 - 16:33 鹿岳登山口 16:33 - 16:37 鹿岳駐車場 16:37 - 16:42 ゴール地点

スタート地点 06:35 - 07:53 マメガタ峠 07:55 - 08:38 鹿岳(一ノ岳) 09:13 - 09:20 鹿岳 10:23 - 10:37 高原降下点 10:50 - 14:38 ゴシュウ山 14:53 - 16:16 木々岩峠登山口 16:17 - 16:33 鹿岳登山口 16:33 - 16:37 鹿岳駐車場 16:37 - 16:42 ゴール地点

スタート地点 06:35 - 07:53 マメガタ峠 07:55 - 08:38 鹿岳(一ノ岳) 09:13 - 09:20 鹿岳 10:23 - 10:37 高原降下点 10:50 - 14:38 ゴシュウ山 14:53 - 16:16 木々岩峠登山口 16:17 - 16:33 鹿岳登山口 16:33 - 16:37 鹿岳駐車場 16:37 - 16:42 ゴール地点

スタート地点 06:35 - 07:53 マメガタ峠 07:55 - 08:38 鹿岳(一ノ岳) 09:13 - 09:20 鹿岳 10:23 - 10:37 高原降下点 10:50 - 14:38 ゴシュウ山 14:53 - 16:16 木々岩峠登山口 16:17 - 16:33 鹿岳登山口 16:33 - 16:37 鹿岳駐車場 16:37 - 16:42 ゴール地点

スタート地点 06:35 - 07:53 マメガタ峠 07:55 - 08:38 鹿岳(一ノ岳) 09:13 - 09:20 鹿岳 10:23 - 10:37 高原降下点 10:50 - 14:38 ゴシュウ山 14:53 - 16:16 木々岩峠登山口 16:17 - 16:33 鹿岳登山口 16:33 - 16:37 鹿岳駐車場 16:37 - 16:42 ゴール地点

スタート地点 06:35 - 07:53 マメガタ峠 07:55 - 08:38 鹿岳(一ノ岳) 09:13 - 09:20 鹿岳 10:23 - 10:37 高原降下点 10:50 - 14:38 ゴシュウ山 14:53 - 16:16 木々岩峠登山口 16:17 - 16:33 鹿岳登山口 16:33 - 16:37 鹿岳駐車場 16:37 - 16:42 ゴール地点

スタート地点 06:35 - 07:53 マメガタ峠 07:55 - 08:38 鹿岳(一ノ岳) 09:13 - 09:20 鹿岳 10:23 - 10:37 高原降下点 10:50 - 14:38 ゴシュウ山 14:53 - 16:16 木々岩峠登山口 16:17 - 16:33 鹿岳登山口 16:33 - 16:37 鹿岳駐車場 16:37 - 16:42 ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回は2台体制だったので、鹿岳駐車場(中間部)と作業林道手前にデポしました🚗
コース状況/
危険箇所等
★核心部のRF難易度(山城好き独断偏見)
小沢岳西稜・天丸山北稜・イデミ〜立岩分岐間バリ・烏帽子岳〜橋の台〜大仁田峠〜大津周回・物語山〜ゴシュウ山周回・鍬柄岳南稜アルパイン〈★鹿岳三の岳下降〜木々岩峠間稜線通し・物語山〜トヤ山周回(沢下降)・高反山東稜・大ナゲシ北稜〈〈大岩横畑縦走〈〈〈桧沢岳北西稜・鷹ノ巣岩北稜

①マメガタ峠旧道 バリ度初級
途中まで作業林道が続き、二股の分岐を間違えなければ問題なし
峠手前の急登はお約束ですが、獣道があって🙆‍♂

②鹿岳一般道
楽しいですね😊

③鹿岳三の岳先岩峰下降★核心部① 稜線通しならバリ度中級
なるべく稜線通しで行こうということで、30mくらいの岩峰の左側から外傾斜面を懸垂しました
(20mシングル)
岩峰直下降は上の立木がイマイチで、30mダブルでも怪しいような?50mダブルなら無問題
josyuさんのRFが光りました😁

④コル〜木々岩峠岩峰巻道 最大限稜線通しならバリ度中級?
植林道に迂回せず、岩稜→岩峰ルートはナイフリッジで岩峰に突き当たり、下降後に基部をトラバース
josyuさんは岩峰へのアタックをかけようとしましたが、山城好きはギブアップ😱
落ちたら死にますね😨
一回懸垂しました
30mシングルでピッタリ😊
稜線岩稜基部を辿るルートはレコなしでは?

⑤木々岩峠〜ゴシュウ山 バリ度初級
ゴシュウ山南面のザレ急登はキツかったです😵
落沢岳の稜線手前の急登に似ているような?
踏み跡は微かにありました

⑥コル〜沢下降
緩やかな植林道が続くので、ゴロゴロ岩の処理さえ気を付ければ無問題
トヤ山から荒船湖への沢下降と比べれば初心者ルートです😊
本日の25000分の1地図
今回は予習復習用にしか使用せず
読図よりRF中心のルートでした
2023年01月08日 23:54撮影 by  iPhone 12, Apple
5
1/8 23:54
本日の25000分の1地図
今回は予習復習用にしか使用せず
読図よりRF中心のルートでした
ゝ貽斬道
🍙ボルダーがあるあたりから作業林道→沢道に
(j)このボルダーは目印になりますね
2023年01月08日 07:18撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 7:18
ゝ貽斬道
🍙ボルダーがあるあたりから作業林道→沢道に
(j)このボルダーは目印になりますね
二又は左に
踏み跡ありました
2023年01月08日 07:20撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/8 7:20
二又は左に
踏み跡ありました
マメガタ峠直下の急登
獣道あり
2023年01月08日 07:52撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 7:52
マメガタ峠直下の急登
獣道あり
△海海ら一般道に
(y)2年ぶりのマメガタ峠でした
(j)私は1年ぶり、鹿岳〜落沢岳周回以来
2023年01月08日 07:53撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 7:53
△海海ら一般道に
(y)2年ぶりのマメガタ峠でした
(j)私は1年ぶり、鹿岳〜落沢岳周回以来
落沢岳〜しれいた山
二人とも登っていました😊
(j)しれいた山〜落沢岳間の壁怖かった💦
2023年01月08日 08:08撮影 by  iPhone 12, Apple
5
1/8 8:08
落沢岳〜しれいた山
二人とも登っていました😊
(j)しれいた山〜落沢岳間の壁怖かった💦
手前の稜線は落沢岳〜鹿岳稜線
ここも二人とも登っているという⁉️
奥に妙義
2023年01月08日 08:07撮影 by  iPhone 12, Apple
4
1/8 8:07
手前の稜線は落沢岳〜鹿岳稜線
ここも二人とも登っているという⁉️
奥に妙義
鹿岳かっこいい‼️
手前一の岳南壁にあるというリングボルト
(y)ボロい西上州のエイドなんて恐ろしすぎます😱
(j)初登した人凄いですね!
2023年01月08日 08:09撮影 by  iPhone 12, Apple
6
1/8 8:09
鹿岳かっこいい‼️
手前一の岳南壁にあるというリングボルト
(y)ボロい西上州のエイドなんて恐ろしすぎます😱
(j)初登した人凄いですね!
妙義も
(j)安定のカッコよさ
2023年01月08日 08:13撮影 by  iPhone 12, Apple
5
1/8 8:13
妙義も
(j)安定のカッコよさ
高岩も
2023年01月08日 08:13撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/8 8:13
高岩も
かつての危険箇所
(y)打田さんがフィックスもなくへつって登った当時は恐ろしいですね😱
(j)基部のトラバースは雪が付いたらさらに危険度アップですね!
2023年01月08日 08:40撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/8 8:40
かつての危険箇所
(y)打田さんがフィックスもなくへつって登った当時は恐ろしいですね😱
(j)基部のトラバースは雪が付いたらさらに危険度アップですね!
せっかくなので登った一の岳
2023年01月08日 08:55撮影 by  iPhone 12, Apple
4
1/8 8:55
せっかくなので登った一の岳
奥が逆回りでお互いに登った物語山〜ゴシュウ山の縦走路
2023年01月08日 08:56撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/8 8:56
奥が逆回りでお互いに登った物語山〜ゴシュウ山の縦走路
josyuさんは中央の岩峰が気になるようです
地形図的にはつながった岩稜みたいですが、実際に見ると独立岩峰?
(y)歩く日が来るのか?
(j)高原分岐手前から岩峰近くまでは普通に歩けそうです。
2023年01月08日 08:57撮影 by  iPhone 12, Apple
5
1/8 8:57
josyuさんは中央の岩峰が気になるようです
地形図的にはつながった岩稜みたいですが、実際に見ると独立岩峰?
(y)歩く日が来るのか?
(j)高原分岐手前から岩峰近くまでは普通に歩けそうです。
残念ながら荒船山は雲の中
(y)荒船山を境に雪になりますよね
(j)県境方面は雲多かったですね、こちらは快晴でした。
2023年01月08日 09:03撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/8 9:03
残念ながら荒船山は雲の中
(y)荒船山を境に雪になりますよね
(j)県境方面は雲多かったですね、こちらは快晴でした。
しれいた山と四ツ又山
(y)ここからだと七又くらいありますね(笑)
(j)確かに、奥のとんがりは稲含山ですか?
2023年01月08日 09:05撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 9:05
しれいた山と四ツ又山
(y)ここからだと七又くらいありますね(笑)
(j)確かに、奥のとんがりは稲含山ですか?
上高原ののどかな風景
(j)見慣れた風景だけど癒されます。
2023年01月08日 09:05撮影 by  iPhone 12, Apple
4
1/8 9:05
上高原ののどかな風景
(j)見慣れた風景だけど癒されます。
黒滝山方面
奥には碧岩大岩
(j)ククリ岩行ってみたいなー
2023年01月08日 09:06撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 9:06
黒滝山方面
奥には碧岩大岩
(j)ククリ岩行ってみたいなー
落沢岳〜鹿岳の稜線接続部
(j)有名な梯子のところですね!
2023年01月08日 09:18撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 9:18
落沢岳〜鹿岳の稜線接続部
(j)有名な梯子のところですね!
木製梯子
2023年01月08日 09:18撮影 by  SC-42A, samsung
3
1/8 9:18
木製梯子
ニの岳
(j)南側に展望岩あります。
(y)鹿岳3回目ですが、いつも混んでいて今回初でした😊
2023年01月08日 09:26撮影 by  iPhone 12, Apple
6
1/8 9:26
ニの岳
(j)南側に展望岩あります。
(y)鹿岳3回目ですが、いつも混んでいて今回初でした😊
物語山
(y) josyuさんは北稜を下降したいそうです⁉️
踏み跡はあるようですが
奥には横畑大岩稜線が
怪我をした因縁の稜線ですが、仕上げに末端部から縦走したいです
(j)物語山北稜、横畑行きたい!
2023年01月08日 09:27撮影 by  iPhone 12, Apple
5
1/8 9:27
物語山
(y) josyuさんは北稜を下降したいそうです⁉️
踏み跡はあるようですが
奥には横畑大岩稜線が
怪我をした因縁の稜線ですが、仕上げに末端部から縦走したいです
(j)物語山北稜、横畑行きたい!
ピンボケ高岩
2023年01月08日 09:27撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 9:27
ピンボケ高岩
2023年01月08日 09:31撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 9:31
2023年01月08日 09:32撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/8 9:32
一の岳
2023年01月08日 09:32撮影 by  iPhone 12, Apple
5
1/8 9:32
一の岳
障子岩の尾根
(y)いつか登りますか?
中央の切れ落ちた痩せ尾根と手前の岩稜が核心か?
(j)お願いします
2023年01月08日 09:33撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 9:33
障子岩の尾根
(y)いつか登りますか?
中央の切れ落ちた痩せ尾根と手前の岩稜が核心か?
(j)お願いします
2023年01月08日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/8 9:36
核心部への縦走路
2023年01月08日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 9:36
核心部への縦走路
ジジババで有名でメジャーな御堂山には二人とも未踏(笑)
2023年01月08日 09:37撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/8 9:37
ジジババで有名でメジャーな御堂山には二人とも未踏(笑)
2023年01月08日 09:38撮影 by  iPhone 12, Apple
5
1/8 9:38
荒船山登場
2023年01月08日 09:39撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 9:39
荒船山登場
三の岳一般下降路はかなり急で注意‼️
2023年01月08日 10:18撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/8 10:18
三の岳一般下降路はかなり急で注意‼️
(y)先人はよくルートを開きましたね‼️
2023年01月08日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 10:21
(y)先人はよくルートを開きましたね‼️
印方向に
2023年01月08日 10:39撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 10:39
印方向に
規制線を越えると北側の下降路に🙅
ヤマレコでも間違って降りている跡が
2023年01月08日 10:39撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 10:39
規制線を越えると北側の下降路に🙅
ヤマレコでも間違って降りている跡が
ここの下が核心部,隆篳の下降
いい立木がなく、50mダブル連結での懸垂じゃないと足りない?
2023年01月08日 10:55撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/8 10:55
ここの下が核心部,隆篳の下降
いい立木がなく、50mダブル連結での懸垂じゃないと足りない?
左に巻いて
josyuさんの的確なRF‼️
2023年01月08日 11:01撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 11:01
左に巻いて
josyuさんの的確なRF‼️
外傾斜面を20m一本で懸垂
2023年01月08日 11:21撮影 by  iPhone 12, Apple
5
1/8 11:21
外傾斜面を20m一本で懸垂
yamajirozukiさん懸垂中
2023年01月08日 11:26撮影 by  SC-42A, samsung
6
1/8 11:26
yamajirozukiさん懸垂中
クライムダウンでも行けそうでしたが
(y)横畑大岩での怪我以来危なくなったら懸垂‼️
josyuさんも付き合ってくれました
2023年01月08日 11:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 11:30
クライムダウンでも行けそうでしたが
(y)横畑大岩での怪我以来危なくなったら懸垂‼️
josyuさんも付き合ってくれました
奥の尾根は途中で崖に
ここぞという下降路でした‼️
josyuさんは以前丸腰で登ったそうな😱
2023年01月08日 11:35撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/8 11:35
奥の尾根は途中で崖に
ここぞという下降路でした‼️
josyuさんは以前丸腰で登ったそうな😱
中々高い岩峰でした
右からプチ懸垂で巻いています
2023年01月08日 11:37撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/8 11:37
中々高い岩峰でした
右からプチ懸垂で巻いています
降りると一気に平和な伐採地に
2023年01月08日 11:40撮影 by  iPhone 12, Apple
4
1/8 11:40
降りると一気に平和な伐採地に
木々岩一本岩
松の木が可愛い
懸垂はできそうですね‼️
(j)カッコいいですね!
2023年01月08日 11:43撮影 by  iPhone 12, Apple
5
1/8 11:43
木々岩一本岩
松の木が可愛い
懸垂はできそうですね‼️
(j)カッコいいですね!
こっちの岩峰もカッコいい
2023年01月08日 11:48撮影 by  SC-42A, samsung
4
1/8 11:48
こっちの岩峰もカッコいい
こ某管岩稜→岩峰
josyuさんは前回は植林道へトラバースしたそうですが、今回はできる限り稜線通しで
(j)すぐ厳しい壁になっちゃいましたね。
2023年01月08日 11:49撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 11:49
こ某管岩稜→岩峰
josyuさんは前回は植林道へトラバースしたそうですが、今回はできる限り稜線通しで
(j)すぐ厳しい壁になっちゃいましたね。
2023年01月08日 12:06撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/8 12:06
(下降後の岩峰基部から)
岩稜は右上のナイフリッジで岩峰に突き当たります
josyuさんは右から登ろうとしましたが😱
山城好きはギブアップ‼️
ナイフリッジの立木でビレーヤーのセルフはok
右からだと中間支点が厳しそう
2023年01月08日 12:37撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/8 12:37
(下降後の岩峰基部から)
岩稜は右上のナイフリッジで岩峰に突き当たります
josyuさんは右から登ろうとしましたが😱
山城好きはギブアップ‼️
ナイフリッジの立木でビレーヤーのセルフはok
右からだと中間支点が厳しそう
クライムダウンで基部に
フリーの岩場みたいな壁が続きます
josyuさんはルート開拓中(笑)
(y)クラックが入っているところは、カムで登れそうですね
ポロりしなければ5.8くらい?
2023年01月08日 12:40撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/8 12:40
クライムダウンで基部に
フリーの岩場みたいな壁が続きます
josyuさんはルート開拓中(笑)
(y)クラックが入っているところは、カムで登れそうですね
ポロりしなければ5.8くらい?
西上州でも中々ない景色
2023年01月08日 12:42撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 12:42
西上州でも中々ない景色
基部に沿ってトラバースすると崖になり、2回目の懸垂
30mシングルでピッタリでした
(j)2ピッチかと思いましたが本当にぴったりでしたね。
2023年01月08日 13:13撮影 by  iPhone 12, Apple
4
1/8 13:13
基部に沿ってトラバースすると崖になり、2回目の懸垂
30mシングルでピッタリでした
(j)2ピッチかと思いましたが本当にぴったりでしたね。
(y)josyuさんカッコいいですね‼️
(j)藪が無くて気持ち良かったですね
2023年01月08日 13:14撮影 by  iPhone 12, Apple
7
1/8 13:14
(y)josyuさんカッコいいですね‼️
(j)藪が無くて気持ち良かったですね
2023年01月08日 13:14撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 13:14
珍しい空洞
2023年01月08日 13:22撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/8 13:22
珍しい空洞
木々岩峠に
(j)平和でした。
2023年01月08日 13:39撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 13:39
木々岩峠に
(j)平和でした。
尾根を抉った林道
(y)大工事ですね‼️
(j)林道に降りるのがちょっといやらしかった。
2023年01月08日 13:48撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 13:48
尾根を抉った林道
(y)大工事ですね‼️
(j)林道に降りるのがちょっといやらしかった。
⑤最後のゴシュウ山への急登
南面は急登のザレ斜面で危険です‼️
薄い踏み跡でバイルとチェンスパ系が大活躍‼️
(j)最後に急登でバテバテでした。
2023年01月08日 13:56撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 13:56
⑤最後のゴシュウ山への急登
南面は急登のザレ斜面で危険です‼️
薄い踏み跡でバイルとチェンスパ系が大活躍‼️
(j)最後に急登でバテバテでした。
josyuさん3回目
山城好き2回目のゴシュウ山
(y)1ヶ月以内にまた登るとは??
(j)なかなか激マニアです。
2023年01月08日 14:29撮影 by  iPhone 12, Apple
5
1/8 14:29
josyuさん3回目
山城好き2回目のゴシュウ山
(y)1ヶ月以内にまた登るとは??
(j)なかなか激マニアです。
物語山も近くに
2023年01月08日 14:32撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/8 14:32
物語山も近くに
(y)いつか星穴岳行きたいですね‼️
(j)お願いします。
2023年01月08日 14:33撮影 by  iPhone 12, Apple
5
1/8 14:33
(y)いつか星穴岳行きたいですね‼️
(j)お願いします。
(y)この景色大好きです??
「薮岩魂34」のサムネと同じです
(j)私も好きー
2023年01月08日 14:33撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 14:33
(y)この景色大好きです??
「薮岩魂34」のサムネと同じです
(j)私も好きー
荒船山
2023年01月08日 14:43撮影 by  iPhone 12, Apple
4
1/8 14:43
荒船山
本日の核心部
左の岩峰が核心部
2023年01月08日 14:44撮影 by  iPhone 12, Apple
6
1/8 14:44
本日の核心部
左の岩峰が核心部
2023年01月08日 14:50撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 14:50
またまた登場西上州謎のワイヤー
林業用でしょうか?
大津・諏訪山〜ブドー沢の頭・橋の台等
(j)yamajiroさんコレクション増えましたね!
2023年01月08日 15:18撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 15:18
またまた登場西上州謎のワイヤー
林業用でしょうか?
大津・諏訪山〜ブドー沢の頭・橋の台等
(j)yamajiroさんコレクション増えましたね!
コルに
2023年01月08日 15:24撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 15:24
コルに
⑥ここからは作業林道に
RFと懸垂で時間がかかりましたが、プラン通りに縦走できました‼️
2023年01月08日 15:24撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 15:24
⑥ここからは作業林道に
RFと懸垂で時間がかかりましたが、プラン通りに縦走できました‼️
とは言っても、印以外はガレガレの未整備の荒れた沢道でした
(j)落ち葉に隠れた浮き石多かった
2023年01月08日 15:43撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 15:43
とは言っても、印以外はガレガレの未整備の荒れた沢道でした
(j)落ち葉に隠れた浮き石多かった
(y)こんな立派な炭焼き窯は中々ないですね‼️
(j)この大きさは初めて
2023年01月08日 15:32撮影 by  iPhone 12, Apple
5
1/8 15:32
(y)こんな立派な炭焼き窯は中々ないですね‼️
(j)この大きさは初めて
ここで終了
2023年01月08日 15:49撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 15:49
ここで終了
ここから沢道に
2023年01月08日 15:51撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 15:51
ここから沢道に
2023年01月08日 15:57撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 15:57
サムネにしようと思いましたが、意外にイマイチ
(y)中々見ない鹿岳のアングルですね
(j)歩いた縦走路を一望できるっていいですね!
2023年01月08日 15:59撮影 by  iPhone 12, Apple
4
1/8 15:59
サムネにしようと思いましたが、意外にイマイチ
(y)中々見ない鹿岳のアングルですね
(j)歩いた縦走路を一望できるっていいですね!
2023年01月08日 15:59撮影 by  iPhone 12, Apple
6
1/8 15:59
核心部´△魄賈
2023年01月08日 15:59撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 15:59
核心部´△魄賈
木々岩峠への道
2023年01月08日 16:16撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 16:16
木々岩峠への道
障子岩の尾根
2023年01月08日 16:25撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/8 16:25
障子岩の尾根
鹿岳駐車場から見える無名峰
西上州らしい岩を見て山行終了‼️
josyuさんありがとうございました😊
2台体制だと道路歩きが少なくていいですね‼️
(j)お疲れ様でした。ありがとうございました。
2023年01月08日 16:38撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/8 16:38
鹿岳駐車場から見える無名峰
西上州らしい岩を見て山行終了‼️
josyuさんありがとうございました😊
2台体制だと道路歩きが少なくていいですね‼️
(j)お疲れ様でした。ありがとうございました。

感想

同じ日に逆回りで物語山西方尾根〜ゴシュウ山周回縦走で出会ったヤマレコjosyuさんと初コラボしました‼️
西上州バリの薮岩ソロハイカーで、歩き方や考え方が似ているな〜ということで、意見を出し合いながらルート決定しました
楽しい薮岩ハイクをありがとうございました😊

今回は鹿岳三の岳〜木々岩峠間の岩稜核心部をできる限り稜線通しで縦走することを目指したので、巻いた時よりもRFや懸垂で時間をかけました
josyuさんの的確なRFに導かれたワクワクドキドキの山行になりました‼️

🥾共通装備
・西上州のピッケル バイル⛏が大活躍‼️
・ダブル連結を考え30mシングル✖️2
・懸垂系ギヤ 今回は2回懸垂
・妙義西上州必須のヘルメット⛑
・フリクション抜群防寒テムレス🧤
・チェンスパ系
ロープ系以外は相談なしなのに装備までかなり被っていました(笑)

今回は物語山〜トヤ山縦走路でお会いしたyamajirozukiさんと初コラボ。
いつもはソロなので藪岩慣れした方と歩けて心強かった&藪岩話しもできて楽しかった。
今回チェンスパ×バイルの恩恵は絶大でした。
お付き合い頂いたyamajirozukiさんには感謝です。またコラボよろしくお願いします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人

コメント

あけましておめでとうございます🎍
今年も宜しくお願い致します🐰

星穴岳ですか、羨ましいです
技量無いけど憧れます(妙義山行ってみた〜い)

2023/1/9 19:42
washiokenさん
いつもありがとうございます😊
石門巡りでも十分にワクワクドキドキできるので、ご家族といかがでしょうか?
第4石門までなら鎖場は迂回もできますので
2023/1/9 20:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら