記録ID: 5079187
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大澄山・浅間岳・赤ぼっこ・愛宕山
2023年01月09日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:47
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,142m
- 下り
- 1,049m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:41
距離 21.6km
登り 1,154m
下り 1,049m
13:58
ゴール地点
天候 | 快晴。 途中メリノウールのベースレイヤー1枚で歩ける程、気温はこの時期にしては高め。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
下山口:二俣尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に、整備されたハイキングコースであるも、決して、楽には感じなかった。 低山の宿命か、とにかく細かいアップダウンが多く、アップダウンを繰り返しながら、緩やかに登っていく感じ。 福生駅〜要害山辺りまでは、歩きやすいハイキングコース。 梅ケ谷峠(愛宕山分岐)以降は、歩く人がいない。 三室山まで、無理に尾根筋を行くより、並走する林道歩く方が、体力温存面では無難かも…。 三室山以降は、日の出山に行くコースと交差するためか、人も多く見かけた。 |
写真
感想
腓骨筋腱のリハビリ最終章。
テーピングした上で、高尾山くらい…にしようかと思っていたが、痛み等が再発したら、いつでもエスケープ出来そうだったので、このコースを歩いてみた。
やや恐る恐るだったけど、無事に予定通り完歩出来た。大丈夫そうで一安心、歩ける事に感謝。
コロナ罹患による体力低下は否めないが、後遺症とかは無さそうで、こちらも一安心。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する