サミットに紛れて鳥海山 ドリーム鳥海号と鳥海ライナーで夜行日帰り
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:18
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,274m
- 下り
- 1,273m
コースタイム
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 7:13
天候 | 晴れそうで晴れない(`ω´*) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
感想
9/13-15 鳥海山
色々ルートやアクセスを調べてみたものの、ドリーム鳥海号と鳥海ライナー往復以外に良さげな方法がない。
湯の台口へ降りるのも考えたがバスの時間が怪しい。選択権は無いものと思って諦める。まだバスが通ってるだけマシか。
GoProとスポーツタイツ忘れた(>_<)
カメラケースとバッテリーは持って来たのに…無念(T ^ T)
東京駅で天丼をかっ喰らってバス乗車。スリッパやコンセント、トイレ完備の3列シートで思いのほか快適であった。
05:30 象潟駅着
到着直前ににわか雨が降り注ぐ。ツイテナイ。。。
駅で雨宿りしてたが朝昼飯を徒歩14分のコンビニで買うつもりだったので焦る。駅の待合室に荷物を置き雨具を着てコンビニへ。幸い雨は止み無事間に合った。だが鳥海山にはドッシリと雲がかかっている…
06:20 象潟駅発ブルーライナー
登山者は自分含め9人。
うち1組以外は単独行。
うち1人は単独女性と思われる。
まぁこんなもんだろう。
07:00 鉾立着
思ったほど寒くないが着込んでみる。帰りのバスの時間制限が気になり速足で登る。
暑くなって半袖になるが稜線に出ると寒く長袖を着直す。
御浜で太陽が顔を出す。テンションあがるがガスってしまいションボリ。
大物忌神社
七高山を踏み神社で昼食。サンドイッチ地面に落とした。。。のでおにぎりを食べる。
道中やたらとモンベルの人が待機してて何だろうと思ったらSea to summitなる大会を偶然してたようだ。
大会の影響でトイレが常時混雑。
ザックをデポして山頂へアタック。
取り付きのしっかりした岩場で登りやすい。子供も2.3人見かけた。
噴火の影響か岩の地層が明確でボコボコにせり上がった感じがユニーク。山頂も混雑してたのでサッサと降りる。
雪渓やらハシゴを通過して下山。
14:30 鉾立着
早く着いたのは良いがバスは2時間後。
ビジターセンターの展示を眺めたり食堂で仮眠したりで時間を潰す。
寝て起きると山頂も晴れていた。もう遅いよ〜
夕焼けが海に照らされて美しい。
磐梯山も湖が見渡せたがこちらの方が海なぶん雄大。
16:33 鉾立発ブルーライナー
25分発車のはずだが1人女性が遅れたので遅延。来ない時は置いて行くこともあるようだ。
17:15 道の駅 ねむの丘 眺海の湯
沈む夕日と大海原がダイナミックにドカーンと眺められる。湯加減もちょうど良い。しかも350円とお安い。ありそうでなかった感じ。とてもグー。
18:15 レストラン
海鮮丼
物産店で時間潰そうとしたら19:00 で閉まった。
マックスバリュに寄ったり象潟駅の待ち場でテレビ見たりして暇をつぶす。夜空の星は中々綺麗に輝いてる。
22:20 象潟駅発 ドリーム鳥海号
最後尾席はエンジン音と振動が煩かったがアルコールの力で割りとぐっすり寝れた。
06:15 東京駅日本橋口着
三連休の中日なので渋滞に巻き込まれず済んだ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する