記録ID: 5102334
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
高宕山周回(金吊〜高宕大滝〜高宕山〜石射太郎)
2023年01月19日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:24
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,012m
- 下り
- 995m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 5:22
距離 11.7km
登り 1,012m
下り 1,006m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台は停められそう |
コース状況/ 危険箇所等 |
台風19号の影響で通行止め多数 高宕山エリアを整備してくださっている方々に、メインルート以外の見どころなど色々と情報を教えて頂きました! ありがとうございました(^o^) 駐車場からトンネルを潜り監視所コースへ 素掘りのトンネルを通過する時はちょっとドキドキ感あります 山ノ神〜金吊 大木をくぐる所が何ヶ所かあります 金吊から高宕大滝へ ピンクテープ多数あるので迷うことはないと思いますが、切れ落ちているところや滑りやすいところがあるので注意です 〜高宕山 特に危険箇所はありませんが崩落したところは、新しく別ルートが出来ていました 初めて石射太郎のピークへ 見晴しポイントからピークは直ぐですが、お立ち台やフナ池へ行くルートは険しいです 滑りやすい急斜面やよじ登るところなどワイルドなコースでした |
その他周辺情報 | 寄り道なし |
写真
感想
17日から連絡が取れなくなっている80代の男性が…
18日に50人体制で捜索するも見つからず。。
今回は未踏のルートに挑戦するために高宕山へ
捜索の足しになればと高宕山エリアを色々と散策してきました。
無事に救助されますように。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:982人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
無事に救助されると良いのですが。。。
単独の場合は、いろいろ想定して備えも必要ですよね。
気を付けていても、つまづいたり、引っかけたりで思いがけず転倒してしまうこともありますからね。。。祈るのみです。
高宕山もしばらく行ってないです。
遠いんですよね〜。
行きは良くても帰りの渋滞を考えると、違うお山へ足が向いてしましまうのですがヒルの心配がないうちに再訪したいなぁと思ったり悩ましいものです。
千葉の山は標高は低いですが危険箇所はたくさんありますね。
岩場や痩せ尾根、滑りやすい急斜面などなど危険要素がたくさんある山域だと思います。
君津市までの道のりは遠いので朝夕の渋滞は避けたい!
となると早朝〜早帰りが無難かも💨
高宕山系を整備している一人です。千葉県で一番山らしい山です。
一般コース以外にもいろいろなコースを楽しめます。
高宕川から山頂へ… アドベンチャーコースを楽しむ… 縦走…
石射太郎山の採石場跡にあるフナ池の件、この季節寒くてその姿を見せません。
暖かくなったらまた覗いてみて下さい。
遭難者の件、遭難してから長かったですが、1/24に見つかり良かったです。
昨日(2/9)山仲間と一緒に山の整備をしながら墓標を作ってきました。
今回の遭難で高宕山を愛する沢山の人が行動して捜索しました。みんなが
愛している山だから救助に出かけたんですね〜
本当にありがたい山だと思います。
おはようございます
倒木の処理や補修された跡を見て、行くたびに感動していました。
整備や新しい見どころ整備などありがとうございます。
フナは冬場は動かないのですね。
情報ありがとうございます。
暖かい時期にまた訪れたいと思います。
遭難された方のご冥福をお祈りします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する