記録ID: 51063
全員に公開
ハイキング
近畿
長水山(宍粟50名山43)兵庫県
2009年11月12日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd9b34657f2abb5f.jpg)
- GPS
- 05:00
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 649m
- 下り
- 649m
コースタイム
10:00伊沢の里⇒10:50長水城趾登山口⇒12:00長水山12:40⇒13:45点名:五十波⇒14:30点名:下三津⇒14:45新池登山口⇒15:00伊沢の里
■歩行距離 9.9Km・所要時間 5時間・総上昇量 711m
■歩行距離 9.9Km・所要時間 5時間・総上昇量 711m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【索引】 ・宍粟50名山の長水山「ちょうずいさん」を歩く。 【アクセス】 ・中国自動車道の山崎ICで降り、山崎町生谷の「伊沢の里」を目指す。 【コース状況】 10:00〖出発〗 登山基地の「伊沢の里」から県道を北西に歩き出し、古い神社が点在する麓の集落の中を散策。 10:15史蹟「磐座」の巨石が聳える巖石神社に立ち寄る。 10:50〖長水城趾登山口〗 伊水小学校手前の「長水城趾登山口」の石標から山に向かう。 沢沿いの荒れた登山道を登り、やがて沢から離れて木階段を登り切る。 11:45尾根の縦走路分岐に乗る。左に進むと、ご住職の家が現れ、山名標識のある長水山信徳寺に着く。 12:00〖長水山〗 山頂の三等三角点は、長水山信徳寺裏の高みにある。ここから北の大展望が素晴らしい。 12:05お堂の南に展望の良い休憩地があるので、日だまりを探し、楽しい昼食にする。 12:40ゆっくり休憩し、腰を上げる。分岐に戻り、縦走尾根に踏み込む。 随所に木階段が設置され、道幅は確保されているが、枯れた松の倒木が多い。 適度に倒木処理をしながらも、時折、展望が開ける尾根を楽しく歩く。 13:25東屋に着くと、有料の双眼鏡が設置してあった。 13:30小休止して、縦走路に戻る。 13:45〖点名:五十波〗 登山道の足元に、点名:五十波の四等三角点が埋まる。 14:30〖点名:下三津〗 アップダウンを繰り返しながら、下って行くと、点名:下三津の四等三角点が、中央に埋まった小公園の展望台に着く。 眼下に山崎の町が一望できる。 ここで、道普請中の仲間に会った。3名で除草作業をしていたが、汗にまみれての重労働だ。 14:35別れを告げ、木階段の遊歩道を下る。 14:45〖新池登山口〗 法師ケ谷池の「新池登山口」に降りると、伊沢の里は近い。 15:00〖終了〗 山支度を解き、生谷温泉で入浴。 【トイレ・自販機・水場】 ・伊沢の里に完備しています。 【歴史遺産】 ・長水城趾 ・巖石神社(史蹟:磐座)・岩渕神社・武速神社 【地元トピックス】 ・「日本一長い木階段(計1万段)」が、数年前に登山コースに設置されています。 ・現在、宍粟50名山の登山道整備を、㈶しそう森林王国協会の専属スタッフ3名が 施工しています。 ・山頂の長水山信徳寺では、毎月15日に大祭が行われています。 【近隣観光施設】 ・兵庫県立国見の森公園 ・最上山公園「もみじ山」・播州山崎花菖蒲園・大歳神社「千年藤」 【温泉】 ・伊沢の里「生谷温泉(\600)」 【登山届・緊急連絡】 ・伊沢の里 |
写真
感想
【日本一長い、木階段】
・登山コースには「日本一長い、木階段」が数年前に設置されたが、径年腐食が進んでいる。
【紅葉】
・本格紅葉には、少し早かったが、淡い紅葉が楽しめた。
【松茸山】
・この山域では、11月25日まで登山道以外の入山ができませんので、ご注意ください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3321人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する