記録ID: 5122737
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
渋の湯からふかふか雪の散策〜白駒池
2023年01月26日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:05
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 850m
- 下り
- 782m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 8:10
距離 12.5km
登り 850m
下り 814m
15:28
ゴール地点
賽の河原手前あたりで寒さのためスマホの電源が落ちてログが取れてないところがあります。行程中は−15℃前後の気温です。スマホに貼るカイロにも限界があるのかな。
天候 | 曇りで強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日のトレースが少し残ってますが、基本ラッセル。深いところで膝上。 |
その他周辺情報 | 渋の湯、1,000円。縄文の湯、600円木曜定休。 下諏訪町の遊泉ハウス児湯、源泉かけ流し270円。アメニティーなし。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
もう寿命間近の冬タイヤ、しかもFFなので途中止まってしまったら、それまでなので、空回りしながらも何とか渋の湯に辿り着きました。6時半をとっくに回っているのに🅿️は開いておらず、名物おばさんに声をかけると、除雪しているから、しばらくは停められないと怒鳴られました。もう普通に停められる状態になっているのに。除雪が終わって、建物の受付の電気がついて、受付が終わらないと停められないようです。😅ここには、初めて来ましたが、噂通りの方でした😜朝から気分が悪くなり2度とここには来ませんから😠
唐沢鉱泉からの合流地点で、唐沢鉱泉からのソロの人とバッタリ。道路は雪の轍となっていたようです。私の車だったらタイヤチェーンつけなきゃでしたね。今日は特に寒いので、タイヤチェーンをつけるのを避けたかったのです。静まり返った黒百合ヒュッテ。電気は付いているので営業はしているようです。トイレに入る手前の風除室で、少し休憩して、万全な防寒対策をして中山峠へ
ちょうど小屋の方が外に出て来て、揚げパンあるということで、小屋の中へ。アイゼン外して、ゲーター外して、靴脱いで。いつもならめんどくさいから入らないのですが、やはり寒さには勝てません😥
薪ストーブと揚げパン。平日なので営業してないかもと思ってたけど、営業してました。今日初の来店だったようです。小屋の方がいない時はしまっているそうです。ヤマレコへの掲載については小屋の方のご了解を得ています♪
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
yunkelさんの要望で雪山に行くことになりました。当初は唐沢鉱泉から西尾根で天狗岳の予定でしたが、猛烈な冬型の予報。飛んでもない強風が予想されたので、今回のルートに変更したのです。5時半集合でいざ渋の湯へ。タコメーターがレッドゾーン手前を維持しながらなんとか到着。すり減って冬タイヤは早めに交換しましょう😅こんなに頑張って辿り着いたのに、渋の湯の不愛想なおばちゃん。でも、私は大人ですから。怒りをグッと抑えて、スタート。寒い割には雪はカチカチではなくふわふわ。実際の気温を知ると、歩く意欲が萎えそうだったので、温度計🌡が設置されていても敢えて見ないようにしてました。飛んでもない暴風は中山峠から見晴らし台までと中山展望台のあたりでした。いつもは樹林帯歩きは退屈だと思っているけど、今日は樹林帯を歩いて、ふかふかな雪と戯れながら歩くのは気持ち良かったですよ😊寒さのあまり駆け込んだ高見石小屋は、薪ストーブと揚げパンで心も身体も満たされました。基本いつもソロなので、アイゼンにゲーター外して、靴まで脱いで小屋に入ることは、まずないですから。たまには、ランドネチックな山行もいいですね。yunkelさん、また雪山行きましょう。今度はきっと素晴らしい景色が見れると思いますよ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人
こんにちは😄
渋の湯の名物オバさん、トホホでしたね。
この厳冬期でも高見石小屋、営業とは^o^
寒い中での揚げパンさぞやですね。
夏山での賽の河原の降りは岩と岩の間が空いてて苦労しますが冬は雪の踏み抜きが怖いですね
冬タイヤは五年くらいが目安だそうです。
硬くなると雪を弾かなくなるんでしょうね。
こんばんは。コメントありがとうごさいます。天気予報に反して雪空でした。平日なので途中ソロの方1人とお会いしただけです。冬タイヤはまだ3シーズン目なのですが、早めの交換が必要でした😅このルートは冬季しか歩いたことないので、また機会があれば新緑の時期に来てみたいと思います😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する