奇岩の巨塔!しかもダブル 御堂山ぐんま百名山【動画】
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:27
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 545m
- 下り
- 534m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前半は林道、その後、石がゴロゴロ、途中落ち葉が20センチくらいある所も。分岐から左手がじじばば岩方面、やせ尾根部は注意 その後、前方に切り立った岩、これを右から巻いて通過する感じ、急斜面、道なし そこを通過すると、じじばば岩の展望台のようで、開けている。 御堂山はさっきの分岐から右手 ここもかなりの斜面を九十九折りで登る。こちらは補助ロープ設置あり |
その他周辺情報 | 車を止めたところから、道を奥に5分ほど走ると、和風どうなつが有名な古月堂 公道沿いには、じいとばあと言う飲食店あり 蒟蒻定食が人気らしい |
写真
感想
本日は、ぐんま百名山のひとつ、御堂山を目指します。
ココに行こうと思ったのは、「じじ岩ばば岩」と言う、奇岩を知ったからでした。2つの岩が、そびえ立つ姿は、アメリカの砂漠とかに、ポツンと立っているやつみたいでした。
藤井入り口バス停近くに車を停めます。8時前で一番乗りでした。
登山口が見当たりません。ヤマレコで確認すると、国道を高崎方面に少し歩き、西巻関所跡過ぎて左に曲がり登ったところに登山口があります。グーグルマップにも表示あり
しばらくは林道歩き、その後岩がゴロゴロ、落ち葉が20センチくらい積もっている場所があったり、小さな滝もありました。水はちょろちょろですが、気温が低いので、長〜いツララ、滝壺に沢山折れたツララや、ちょろちょろ落ちる水滴が凍結し、綺麗でした。その滝は高低差3mくらいあり、そこを脇から登る必要があります。補助ロープあり 使わなくても登れます。
そこを登ると、割と開けた感じになります。尾根の分岐まで後少しです。
分岐を左に行くとじじばば岩、右が御堂山です。
私はじじばば岩から
尾根歩き 痩せた部分もあり、高度感あります。前方にそびえる岩山に行きつきます。そこから登山道がどっちなのか、分からず、左右を確認 右手に踏み跡がありますが、結構急な下りです。ココ?そんな感じですが、そうみたいです。そこでそんな感じでしたが、核心部はその先です。ほぼ道が無く、斜面も急です。雪も薄ら積もっていますので、結構怖いです。補助ロープもないので、木の根っこを掴み、バランスをとりながら、進みました。距離はさほどなく、すぐにじじばば展望地に着きます。
遮るものがなく、じじ岩ばば岩はもちろん、荒船山も綺麗に見渡せます。
またこの先を下って進めば、その奇岩の下端までは近づく事ができるようですが、そこで引き返します。
さっきの、ちょっとハードな道を戻っていると、前方でなにか動いた?よく見ると、リス⁉️ちょっと遠目でしたけど、あれは間違いなくリス❕カメラ間に合わず
分岐まで戻り、御堂山へ
分岐すぐ急登 ロープあり
10分ほどで山頂です。地点の石標に謎の5円玉が呪文のような配置 他の人の記録にも写っていたので、だいぶん前からあるようだ。
多くはないものの、数人の登山者とすれ違う
1時間ちょいで下りる。
下山後、車を停めている場所にも看板があった、本宿どうなつ、がある古月堂さんへ
うわ、また現金もってきてない。電子マネー使えるかなーって恐る恐るお店で尋ねると、現金のみ💦
ポケットには200円しかなく、どうなつ一つしか買えず あと、グーグルマップの口コミには、どうなつはとても美味しいけど、お店の人が凄まじく無愛想だから、心していかないと、ブルーな気持ちになる。っていくつも書いてあったので、心の準備をして行きましたけど、私が行った時は普通でした。
あと近くに、「じいとばあ」と言う食堂があります。蒟蒻定食とか人気みたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
深夜に失礼します😁
和風ドーナツ🍩素朴な美味しさで、美味しかった気がしましたが、貴重な1個どうでしたか?
枯れ葉🍂20センチですか?落葉樹が多く紅葉時期も綺麗でしょうね。
ユーチューブは後で見させていただきます🌜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する