既にほぼ満車な駐車場(!)
家を5時出発じゃ遅かったか、、、(苦笑)
7
1/29 7:30
既にほぼ満車な駐車場(!)
家を5時出発じゃ遅かったか、、、(苦笑)
駐車場は今年から正式に有料で提供していただけることになりました。有り難や。
4
1/29 7:30
駐車場は今年から正式に有料で提供していただけることになりました。有り難や。
住宅地はサッと通り抜け。
3
1/29 7:37
住宅地はサッと通り抜け。
では、入山します。
3
1/29 7:38
では、入山します。
今年も安倍東の季節だなぁ…と感じるこの道標w
3
1/29 7:40
今年も安倍東の季節だなぁ…と感じるこの道標w
イノシシ除けの電気柵、出入口が思いっきり開放中!?
3
1/29 7:42
イノシシ除けの電気柵、出入口が思いっきり開放中!?
今日は雪なしなので完全に夏道なのですが、道は割とアレですので慎重に行きましょう。
3
1/29 7:58
今日は雪なしなので完全に夏道なのですが、道は割とアレですので慎重に行きましょう。
引落峠。
休憩されている方が多かったのですぐに通過。
2
1/29 8:01
引落峠。
休憩されている方が多かったのですぐに通過。
奥に安倍東山稜の稜線が見えてきました。
雪はなさそうですね。
2
1/29 8:04
奥に安倍東山稜の稜線が見えてきました。
雪はなさそうですね。
ちょっと急な階段を登ります。
3
1/29 8:13
ちょっと急な階段を登ります。
涸沢が見えたら氷瀑が近いです。
3
1/29 8:22
涸沢が見えたら氷瀑が近いです。
到着!
今冬最強な寒波のおかげで、しっかり凍りましたねー。
7
1/29 8:26
到着!
今冬最強な寒波のおかげで、しっかり凍りましたねー。
結構な勢いでゴボウ抜きしてきて、貸切状態だったため、自撮りで1枚。
16
1/29 8:29
結構な勢いでゴボウ抜きしてきて、貸切状態だったため、自撮りで1枚。
これ、ここで固まっていたのですが、どうやって出来たのでしょうか?w
4
1/29 8:30
これ、ここで固まっていたのですが、どうやって出来たのでしょうか?w
水は流れてはいるようなので、気温が上がってきたら溶けてしまうかも?
19
1/29 8:30
水は流れてはいるようなので、気温が上がってきたら溶けてしまうかも?
そうこうしている間に人が押し寄せパワスポ化(笑)してきたので離脱します。
8
1/29 8:38
そうこうしている間に人が押し寄せパワスポ化(笑)してきたので離脱します。
1段上、木の橋が架かっているあたりが大滝のスタート地点。
ここだけ足元の凍結注意です。
2
1/29 8:41
1段上、木の橋が架かっているあたりが大滝のスタート地点。
ここだけ足元の凍結注意です。
分岐は右。
とりあえず、稜線へ上がります。
2
1/29 8:50
分岐は右。
とりあえず、稜線へ上がります。
一本杉峠。
相変わらずどれがその杉なのか分かりません。。。
(レコではお写真を見掛けるんですけどねー)
3
1/29 8:57
一本杉峠。
相変わらずどれがその杉なのか分かりません。。。
(レコではお写真を見掛けるんですけどねー)
真富士山、今回は行きますよー!
2
1/29 8:58
真富士山、今回は行きますよー!
少し歩くと展望地。
大無間山やら、その後ろの黒法師岳以下の深南部オールスターやら。
5
1/29 9:07
少し歩くと展望地。
大無間山やら、その後ろの黒法師岳以下の深南部オールスターやら。
もはやこれは積雪とは呼ばないですね。
2
1/29 9:08
もはやこれは積雪とは呼ばないですね。
少しだけ登山道を外れて仔鹿の池。
実は初めての訪問です。
静かでいいところですねー♪
9
1/29 9:13
少しだけ登山道を外れて仔鹿の池。
実は初めての訪問です。
静かでいいところですねー♪
小さな標識もありました。
5
1/29 9:14
小さな標識もありました。
元の道へ戻ってきました。
では、先へと進みます。
2
1/29 9:18
元の道へ戻ってきました。
では、先へと進みます。
見えてはいるのですが、まだ結構な勢いで標高を上げないといけません。。。
3
1/29 9:27
見えてはいるのですが、まだ結構な勢いで標高を上げないといけません。。。
淡々と登り続けて20分。
ヴィクトリー感を出してきて、いよいよか?と思うじゃないですか。。。
4
1/29 9:58
淡々と登り続けて20分。
ヴィクトリー感を出してきて、いよいよか?と思うじゃないですか。。。
それから更に10分、登り続けてようやくなだらかになりました。
3
1/29 10:08
それから更に10分、登り続けてようやくなだらかになりました。
で、プチ樹林帯を抜ければ…。
4
1/29 10:10
で、プチ樹林帯を抜ければ…。
キラッキラな駿河湾がどーん!と広がります、
9
1/29 10:10
キラッキラな駿河湾がどーん!と広がります、
という訳で、真富士山に到着です。
2つのピークがあって、ここは第1。
第2よりこちらの方が展望がいいし、更に往復2時間くらい掛かるので、今日はここで終わりにします。
12
1/29 10:11
という訳で、真富士山に到着です。
2つのピークがあって、ここは第1。
第2よりこちらの方が展望がいいし、更に往復2時間くらい掛かるので、今日はここで終わりにします。
南ア方面も伐採してあって、いい眺めです。
奥の方で真っ白になっているのは光岳〜塩見岳
悪沢岳の右側、1つ手前の尾根は布引山と笊ヶ岳。
5
1/29 10:12
南ア方面も伐採してあって、いい眺めです。
奥の方で真っ白になっているのは光岳〜塩見岳
悪沢岳の右側、1つ手前の尾根は布引山と笊ヶ岳。
標識前で1枚。
女性2人組パーティの方と交代でお互いに撮り合いました。
18
1/29 10:29
標識前で1枚。
女性2人組パーティの方と交代でお互いに撮り合いました。
今日のランチ。
夏に使い切れずに賞味期限が少し切れてしまったもずくスープとワカメスープをベースに、甘酒も入れて粕汁風な雑炊。
いかつみれとしめじ、長葱を追加で投入しました。
13
1/29 10:39
今日のランチ。
夏に使い切れずに賞味期限が少し切れてしまったもずくスープとワカメスープをベースに、甘酒も入れて粕汁風な雑炊。
いかつみれとしめじ、長葱を追加で投入しました。
食後にメロンパン…のお菓子なんですけど、今日の昼食は全体的に炭水化物が主張してます(笑)
5
1/29 10:56
食後にメロンパン…のお菓子なんですけど、今日の昼食は全体的に炭水化物が主張してます(笑)
そうこうしているうちに、真富士山もパワスポ化してきたので、急いでパッキングして離脱。
2
1/29 11:06
そうこうしているうちに、真富士山もパワスポ化してきたので、急いでパッキングして離脱。
ここまで来たので、神社にも行きますかねー。
2
1/29 11:07
ここまで来たので、神社にも行きますかねー。
いきなり凍結していてビックリ。
全行程でここだけこんな感じでした。
3
1/29 11:08
いきなり凍結していてビックリ。
全行程でここだけこんな感じでした。
実は十字路で、神社は直進。
右は平野方面の登山口へ。
左はさっきの大滝の上にある分岐へ続く道です。
2
1/29 11:11
実は十字路で、神社は直進。
右は平野方面の登山口へ。
左はさっきの大滝の上にある分岐へ続く道です。
真富士山神社に到着、からの参拝。
3
1/29 11:12
真富士山神社に到着、からの参拝。
2本の木の間から富士山が見えるポイントです。
…が、だいぶ周囲の枝葉が成長しましたね。思ったより空が見えにくくなってました。
5
1/29 11:12
2本の木の間から富士山が見えるポイントです。
…が、だいぶ周囲の枝葉が成長しましたね。思ったより空が見えにくくなってました。
トラバース道、実は歩いたことないので、今回はこちらから戻ってみることにします。
3
1/29 11:14
トラバース道、実は歩いたことないので、今回はこちらから戻ってみることにします。
時々崩れてますが、通行に支障はありません。
3
1/29 11:24
時々崩れてますが、通行に支障はありません。
「THE安倍奥」な感じの道。
4
1/29 11:25
「THE安倍奥」な感じの道。
西側の斜面をトラバースしながら…なので、南アが拝めるかなー、と期待していたのですが。
割とずっと樹林帯で、チラリとしか見えませんでした。。。
4
1/29 11:40
西側の斜面をトラバースしながら…なので、南アが拝めるかなー、と期待していたのですが。
割とずっと樹林帯で、チラリとしか見えませんでした。。。
突然、枝尾根が発生。
ここは左手に進むのが正解。
2
1/29 11:42
突然、枝尾根が発生。
ここは左手に進むのが正解。
ここは正直、ちょっとロープがあると助かるレベルでしたが、まぁ、通行は可能です。
3
1/29 11:52
ここは正直、ちょっとロープがあると助かるレベルでしたが、まぁ、通行は可能です。
この辺から道を外れていくとトラバース道からも仔鹿の池に出ることができます。
2
1/29 11:54
この辺から道を外れていくとトラバース道からも仔鹿の池に出ることができます。
更に少し進むと、急に明るい雰囲気になります。
2
1/29 12:00
更に少し進むと、急に明るい雰囲気になります。
伐採地のど真ん中に出たみたいですね。
ここ、暖かいし開放的で気持ちいいです♪(笑)
4
1/29 12:01
伐採地のど真ん中に出たみたいですね。
ここ、暖かいし開放的で気持ちいいです♪(笑)
DMGこと大無間山ビューが素晴らしい(マニアックw)
大無間の左側は深南部の名峰たちがズラリ。
そして、右端の白いのは恐らく茶臼岳かと(木の後ろなのでちょい自信なし)
7
1/29 12:02
DMGこと大無間山ビューが素晴らしい(マニアックw)
大無間の左側は深南部の名峰たちがズラリ。
そして、右端の白いのは恐らく茶臼岳かと(木の後ろなのでちょい自信なし)
氷瀑の上の分岐まで戻ってまいりました!
2
1/29 12:07
氷瀑の上の分岐まで戻ってまいりました!
…からの一本杉、再びw
3
1/29 12:13
…からの一本杉、再びw
まだ12時、ちょっと下山するには早いか…という訳で、富士見岳にも寄り道しに行こうと思います!
3
1/29 12:15
まだ12時、ちょっと下山するには早いか…という訳で、富士見岳にも寄り道しに行こうと思います!
去年は凍結していて難儀したここも、夏道だと余裕です。
2
1/29 12:17
去年は凍結していて難儀したここも、夏道だと余裕です。
登り切れば、先ほどまで居た真富士山がキレイ。
こう見るとやっぱり距離ありますね、、、(苦笑)
4
1/29 12:23
登り切れば、先ほどまで居た真富士山がキレイ。
こう見るとやっぱり距離ありますね、、、(苦笑)
竜爪山を挟んで右に静岡、左に清水。
海沿い、御前崎の先端まで今日は良く見えています。
5
1/29 12:23
竜爪山を挟んで右に静岡、左に清水。
海沿い、御前崎の先端まで今日は良く見えています。
見るたびに朽ちていく団子標識…。
県内の山、あちこちに新設されているけど、ここはリニューアルされないんですかねーw
3
1/29 12:32
見るたびに朽ちていく団子標識…。
県内の山、あちこちに新設されているけど、ここはリニューアルされないんですかねーw
ぽかぽかして気持ちいいので、小休憩(笑)
行動食として持っていたスイートポテトデニッシュを紅茶でいただきましたー。
11
1/29 12:38
ぽかぽかして気持ちいいので、小休憩(笑)
行動食として持っていたスイートポテトデニッシュを紅茶でいただきましたー。
一応、山頂証拠写真も。
休憩中も日差しがしっかり届いていたので、もこもこした帽子とミッドシェルは外してましたw
12
1/29 12:49
一応、山頂証拠写真も。
休憩中も日差しがしっかり届いていたので、もこもこした帽子とミッドシェルは外してましたw
申し訳程度に南アの展望もあるようです。
6
1/29 12:58
申し訳程度に南アの展望もあるようです。
何だかんだで40分近くダラダラと。
そろそろ行きますかねー。
2
1/29 12:59
何だかんだで40分近くダラダラと。
そろそろ行きますかねー。
竜爪山まで行ってしまうと車を取に帰れなくなってしまうので、駒引峠からスタート地点に帰ります!
去年も歩いている道なので余裕です♪
3
1/29 13:00
竜爪山まで行ってしまうと車を取に帰れなくなってしまうので、駒引峠からスタート地点に帰ります!
去年も歩いている道なので余裕です♪
…と、余裕をぶっこいていましたら。
見事に道をロストして、バリエーション歩き(!)
尾根伝いに行かないといけなかったんですけどね。意図せず955Pを巻いてパスする形にw
3
1/29 13:15
…と、余裕をぶっこいていましたら。
見事に道をロストして、バリエーション歩き(!)
尾根伝いに行かないといけなかったんですけどね。意図せず955Pを巻いてパスする形にw
復帰しました。
…って、正しい道の方が薮っぽくてバリエーション感ありません?w
4
1/29 13:18
復帰しました。
…って、正しい道の方が薮っぽくてバリエーション感ありません?w
一気に下って、駒引峠。
去年はこの石仏も雪化粧だったのですが、今年は雪なしです。
3
1/29 13:22
一気に下って、駒引峠。
去年はこの石仏も雪化粧だったのですが、今年は雪なしです。
林道を少しだけ下り。
2
1/29 13:22
林道を少しだけ下り。
すぐにまた登山道へと入ります。
3
1/29 13:24
すぐにまた登山道へと入ります。
一気に高度を下げていきます!
これをこちらから登るのはちょっと大変そうですねー。
4
1/29 13:27
一気に高度を下げていきます!
これをこちらから登るのはちょっと大変そうですねー。
ミツマタ、開花待ち。
4
1/29 13:31
ミツマタ、開花待ち。
切り株へ直書きの道案内、マジックの色が若干かすれてしまっているようで。
2
1/29 13:32
切り株へ直書きの道案内、マジックの色が若干かすれてしまっているようで。
通過すべきポイントには印がついていたりするのですが、基本的には道を探しながら進む感じです。
あらかじめ道が分かっているとか、土地勘がないとちょっと心配になる感じの雰囲気です。
2
1/29 13:34
通過すべきポイントには印がついていたりするのですが、基本的には道を探しながら進む感じです。
あらかじめ道が分かっているとか、土地勘がないとちょっと心配になる感じの雰囲気です。
茂みから舗装道路へ!
2
1/29 13:38
茂みから舗装道路へ!
あとはもう、舗装道路なので余裕です。
なんですけど、土砂の流出が酷いですね、、、去年の台風のせいでしょうか?
3
1/29 13:39
あとはもう、舗装道路なので余裕です。
なんですけど、土砂の流出が酷いですね、、、去年の台風のせいでしょうか?
この辺りもこんなに荒れていたかなぁ…?という印象。
3
1/29 13:43
この辺りもこんなに荒れていたかなぁ…?という印象。
見上げれば、青空に映える富士見岳。
7
1/29 13:45
見上げれば、青空に映える富士見岳。
スタート地点の登山口が道路の向こうに見えています。
無事、1周回って帰ってこれました。
4
1/29 13:53
スタート地点の登山口が道路の向こうに見えています。
無事、1周回って帰ってこれました。
無人販売やら地元のおばあちゃんによる露店やらがちょこちょととありました。
地区内をスムーズに移動できるようになった感謝の意を込めて、野菜を買いつつ…駐車場へ戻りました!
お疲れ様でしたー。
5
1/29 14:01
無人販売やら地元のおばあちゃんによる露店やらがちょこちょととありました。
地区内をスムーズに移動できるようになった感謝の意を込めて、野菜を買いつつ…駐車場へ戻りました!
お疲れ様でしたー。
この界隈、風呂は大きい施設しかないのですが、日曜の午後という時間に訪れると結構な芋洗いになってしまいますね…。
ちょっと対策を練りたいと思いました(苦笑)
9
1/29 16:28
この界隈、風呂は大きい施設しかないのですが、日曜の午後という時間に訪れると結構な芋洗いになってしまいますね…。
ちょっと対策を練りたいと思いました(苦笑)
もひとつビックリは、氷瀑もすごいけど、14枚目の写真の氷。氷の彫刻レベルでは!? 竜の頭というか、魚というか…、恐るべし大自然
からの、しぞーかの冬の山。ジョーさんの冬の安定感もありますね
そうなんです、機能追加されてまして。
まだWEB版だけでアプリ版は反映されていないですけどね(笑)
氷はどうやっ固まっていくのか、本当分からないものですねー。
今回も不思議な固まり方でした(笑)
という訳で、やっぱり冬はしぞーかですね😎
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する