尾瀬が原散策 鳩待iin 鳩待out
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 360m
- 下り
- 388m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ヨッピ橋〜牛首 木道架け替えで仮の板の上を歩く |
その他周辺情報 | 尾瀬市場 足湯あり(無料) 食堂 お土産 産直野菜 果物あり |
写真
感想
夏の北アルプスから1か月。娘と休みの日が重なったので、尾瀬に出かけました。午後11時頃自宅を出発。途中コンビニによって食料を補充し、尾瀬第一駐車場には午前2時到着。車内で仮眠。車の中はそうでもありませんでしたが、外はとても寒かったです。午前4時40分のバスで鳩待峠へ。バスは定刻に発車。乗り合いタクシーは8人揃うと発車するそうです。(料金はバスと同じ)
鳩待峠について寒かったので、お湯を沸かし、ポットにコーヒーをつめます。簡単な軽食を取り出発。最初から下りなので膝にきます。川沿いに歩くようになると間もなく山の鼻到着です。トイレを済ませてすぐ出発。去年は雨で見えなかった至仏山や燧岳を楽しみながら、気持ちのよい散策が続きました。逆さ燧や草紅葉を写真に収めながら、木道をどこまでも辿ります。途中何箇所か川を渡ります。この川にそって森も横に伸びているところがあるのですが、この横に伸びている森が熊の移動する道らしいです。去年第二長蔵小屋のさぶちゃんが教えてくれました。現にうちの娘も去年この森で大きな獣が動くの音を聞いたようです。
そんなことを考えながら、歩いていると、見晴らし十字路に到着。さっそくさぶちゃんに会いに行きました。また今年も快く迎えていただき、いろいろなお話を伺いました。ありがとうございます。来年はホタル見に来ます。
帰りは東電小屋を回り、ヨッピ橋を渡って往路に戻りました。山の鼻まで来るとどうやら12時30分のバスに間に合いそうです。帰りの関越の渋滞を考えると早く高速に乗るに越したことはないので大急ぎで鳩待峠に登り返しました。
帰りは尾瀬市場にて昼食。花園先頭に25キロ 鶴ヶ島先頭に17キロ 練馬先頭に6キロ睡魔とのたたかいでした。リフレッシュできて、本当に素晴らしい一日となりました。山から元気をもらって帰ってきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する