山梨百名山難峰 鶏冠山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:00
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,136m
- 下り
- 1,130m
コースタイム
第一岩峰下12:25 チンネノコル12:50 鶏冠谷出合14:40(休憩20分) 二俣吊橋15:10 駐車場15:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは道の駅みとみを利用するか 歩き出して20分のネトリ橋手前にある |
コース状況/ 危険箇所等 |
山梨日々新聞が発行している三冊目になる『アタック 山梨百名山』によれば、「鶏冠山は奥秩父主脈の木賊山から南に延びる鶏冠尾根の中間に位置し、東沢と鶏冠谷に挟まれた顕著な岩山である。 コースのかなりの部分が不明瞭な踏み跡と岩稜の連続で、至る所にビニールテープや赤布が目につくが、それらのある所がすべて正しいルートとは限らない。 迷い込むと岩場で身動きできなくなる。 複雑な地形をどのように読み、判断するかというルートファインディングと基礎的な岩登りの技術を必要とし、山梨百名山の中では難しく危険度の高い山と言える。」とある。 岩登りの経験もないので、今回だけはプロにお願いすることにした。 マウンテンガイド ミカミ(三上 浩文) http://mtgd3chan.blogspot.jp/ |
写真
感想
鶏冠山は山梨百名山でも四山あるスペシャリスト向きとされる難峰の一つで、ルートファインディングだけでなく岩登りの技術も必要とされる。
徳ちゃん新道を甲武信ヶ岳に登るときに、いつか登ろうと憧れを持って眺めていた。
登山歴は10年ほどになるが岩登りの経験もないので、剱岳同様に一人で登るのに二の足を踏んでいた。
今年になり一緒に登っても良いと言ってくれる山友がいたので、6年間放置しておいたSPの笹山・鋸岳をカメさん歩きで登ったが、岩峰である鶏冠山だけは強く誘ってもしものことがあればと一人で山岳ガイドの三ちゃんにお願いすることにした。
三ちゃんは流石である、西沢渓谷の市営駐車場を4:30に出発すると言う。
私の体重95Kgを聞いて、何があっても良いように時間だけは見ておきたいようである。
ヘルメットにヘッデンで駐車場を出発する。
二俣吊橋の先を東沢に入ると渡渉点の鶏冠谷出合は直ぐだ、渡渉は水量が少ないので杖を使って飛び石で渡れた。
鶏冠谷に少し入った所を左の鶏冠尾根の斜面に取り付く。
標識もありしばらくはしっかりとした登山道を進むが、急登になってくると踏み跡が薄くなり、崩落で毎年登山道が変わる所もあってルートファインディングが必要となる。
途中で無理に間違えて古い踏み跡に入り岩場での力量を試された、初めてザイルでアンザイレンをして20mほどの崖をよじ登る、繋がっているからなんとか登れるが緊張する。
チンネノコルを過ぎると第一岩峰は近い、登りでは巻き道を使う。
巻道がない第二岩峰は右下の手がかりから登り始める、ザイルでつながっているので安心感が有り意外に登れるので驚く。
第三岩峰も巻いて山頂に出る。
雲が出てきたが黒金山、国師ヶ岳、破風山・雁坂嶺等が一望できる、下を覗くと鶏冠谷まで一気に切り落ちていて迫力がある。
ホンの少しだが富士山も顔を出していた。
下りでは第二・第一岩峰で時間をかけて懸垂降下の練習をしたりしながら下山する。
初めてする懸垂降下は周りが抜けているので恐怖感が先に立って、ザイルを握り締めてしまい難しかった。
今回は忘れていた早出の重要性やゆっくりと歩いて休まない登り方、岩場の上り下りの基本等、多くを三ちゃんに教えて戴き楽しい山旅ができた。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
笹山で三上さんにお会いしました。
知識、経験共に豊富な方のようですね!
その通りです。
私も今回初めてご一緒しましたが、山の経験が豊富な楽しい方でした。
人柄も良くて、今度日本百名山を紹介する公営放送にガイドで出る噂もあるようですよ!
貴重な体験をされましたね
新たな登山史になりました
「これで劔や北穂〜奧穂もできますか?」と三ちゃんに聞けば
「あと10Kg痩せれば、できる」と返されるのかな
お疲れ様でした。
ビレーをする方の体重でレコードを作った貴重な体験でした。ザイルを握りながら果たして万が一の時にとめられるだろうか?ということばかり考えていました。ただ、yamahennroさんが、意外に登れる!というのが感想です。それはコースタイムに現れていて、下山時刻が早かったので、僕の心配は杞憂だったということになります。ここで覚えていてほしいことは、山頂までの標高差です。鶏冠山は案外標高差がありません。悪場はあるもののそれは限られているわけで、岩場を除けばレベルは大したことはないと思います。その悪場が問題なんですけどね・・・。お疲れ様でした、ありがとうございました!
山梨在住のにわか登山者です。
ひょんな事から山梨百名山を目指していますので、yamahennroさんのレコはは度々拝見し参考にさせていただいております。
鶏冠山は、私も今年5月に登り、印象深いです。
三上さんはFacebookで何度かコメントを頂いた事がありましたが、初めて写真を拝見しました。またヤマレコのアカウントがあることをはじめて知りました。
同じ山梨県人の上、、三上さんの名前を見つけたので、不躾ながらコメントさせていただきました。
私も heinai さんのレコをよく見ています。
それにしても健脚ですね!
日帰りで笊ヶ岳周回や鋸岳を登山できるのは凄いです。
笹山がまだですか?
カメさん登山で参考にならないと思いますが、6月16日に登っていますので覗いてみてください。
同じ山梨百名山を愛でるものとして、今後もよろしくお願いします。
いやいや鈍足です。笊はテント泊でした。
笹山の記録も読ませていただいております。私も笊はテン泊装備に水と酒で+6Kg、ヘロヘロでした。
笹山はレコにはUPしていませんが、日の長い夏の時期に何とか日帰りで登りました、バテバテで山頂で食事をしたら睡魔に襲われ、しばらく昼寝をしてしまいました。
笊の樹林帯の登りは笹山のそれと似た雰囲気でした。
返信ありがとうございました、今後もよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する