記録ID: 513627
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥ちゃまを連れ出す〜Part IV(今熊山)
2014年09月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp495d73da24554ff.jpg)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:39
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 372m
- 下り
- 372m
コースタイム
9:50 今熊神社駐車場ー10:20 登山道取付ー10:35 金剛の滝分岐点ー
11:05 ベンチ(休憩2分)ー11:25 今熊山頂上(昼食)12:05ー
12:30 見晴し台ベンチ(コーヒータイム)12:50ー1:28 今熊神社駐車場
11:05 ベンチ(休憩2分)ー11:25 今熊山頂上(昼食)12:05ー
12:30 見晴し台ベンチ(コーヒータイム)12:50ー1:28 今熊神社駐車場
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 |
写真
撮影機器:
感想
今回は、奥ちゃまと、初めてのハイキングらしいハイキングでした。まだまだ登りも、下り坂も怖がってスピードが出ません。時間が掛かります。次回は何処にしようか、悩みます。楽なコースって、それ程、多く無いですよね。(奥ちゃまは必死に歩いてるのですが…)
うむうむ〜。ちょっと険しいと嫌われると思うし、難しいです。
まぁ、今回も喜んでくれたので、良かったです〜!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1226人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ringo-ya さん、こんにちは〜
駐車場は満杯なのに登山者は少ないみたいですね〜
画像4枚目きれいです、なにか細工
20〜22枚目豪華です
27、31枚目辺りは絶好のきゃーきゃー所ですね〜
今熊神社、威厳が有って良い雰囲気をかもし出しています。
ringo-yaさんの設計だったりして
太るコーラ無しの健康的なハイキング、お疲れ様〜
mumcharlieさん、こんばんは!
いつも、早々のコメント、ありがとう!
駐車場、普通の日に、こんなに混んでるのは、初めてです。
頂上で、団体さんがバーベキュー?と思いました。
…でも頂上には一人しか居なかったし、途中も、一人しか会いませんでした。
不思議…??です。
4枚目のコスモスは、コントラストのみ調整しました。
フォーカスも、ピシッと決まって、改心の出来?です。
やっぱり、一眼レフは奇麗に撮れます。
(防水カメラは、全然ダメです…
お食事は、得意?のフリーズドライとレトルトパックを利用してます。
でも、美味しかったですよ〜。(独りじゃないし…)
絶好のきゃーきゃー所ですか!?
あはは!
今回も、キャーキャーは有りませんでしたが、歩みが遅くて、待ちくたびれました。
今熊神社は、由緒正しい?神社なんですよ〜。
詳細は、割愛!
(設計は、私ではありません…笑〜。)
ミツバツツジが咲く頃は、素晴らしいです。
昔の写真ですが…↓
http://www.apluse.co.jp/imakuma.html
拝見しました。
これまたきれいですね〜
’05のアップみたいですが今回と同じ機材なのでしょうか?
ありがとうございます。
機材は、130万画素のコンデジ(Sony製)です。
この頃はまだ、一眼レフのデジカメは高嶺の花の時代です。
今のカメラは、1000万画素以上ですから、それに比べると遥かに解像度は低いです。
でも、解像度だけで性能を語るのは間違いだと、思い知らされる画像だと思います。
映像素子の大きさ、レンズの性能、画像処理能力が決め手だと思います。
まぁ、この写真は、紫色に画面全体がカブってますので、良い写真とは言えませんが…。
(雨の日の撮影でした…)
ringo-yaさん、こんにちは。
気温もだいぶ下がってきて、秋に向けて低山歩きを楽しめる季節になりますね。
初心者向けの楽なコースと言って思い浮かぶのは、奥多摩辺りですとやっぱり、高水三山、御岳山、日の出山、浅間嶺、浅間尾根...あたりでしょうか。また、ちょっと足を延ばして上日川峠から大菩薩峠なんかも眺望を楽しめて良いかと思います。
gutenmrgenさん、こんばんは
本当に、だいぶ涼しくなりました。
今年は、残暑が短かったですね。
これからは、低山歩きにもってこいです。
コースのご紹介、ありがとうございます
奥ちゃまは、体力が無いので、超ショートコースでないと、キツイかもです。
次は、三頭山を狙っていますが、その前に御岳山あたりも良さそうですね。
ではでは、ありがとうございました
ringo-ya さん、こんばんは。
着々とレベルアップしていっていますね。
秋を感じる山道も気持ち良さそうです。
ringo-ya さんのレコでも、ニュースでも、紅葉が見られるようになりました。
秋の気持ち良い山行を楽しみたいです。
lesbourgeonsさん、こんばんは!どうもです
思えば、奥ちゃまは、舗装道路以外は歩いた事が無い?ので、
ちょっと進歩しました。
更に、力強く歩ける様になると良いのですが、先が長いかな?
もう、山
歩いてると、丁度いいですが…。
これから、低山も楽しめる季節ですね。
今年は、夏が短かったですね。
lesbourgeonsさんも、じっくり山を楽しんで下さいね。
では
こんばんは^^
奥ちゃまも、奥ちゃまカーも、花も、登山道にも奥ちゃま色に反映して、ももいろ
奥ちゃまとツーショットのringo-yaさんの、心で微笑んで表情で引き締めて・・(≧∀≦)
お二人の仲良しが伝わる絵になって、すってきー
dejavuさん、こんばんは!
コメント、アリガトね
え〜っ!
ホントだ、み〜んな、ピンクっぽいですね。
奥ちゃまカーは、エンジ色なんですが、ピンクっぽく写ってますね。
dejavuさん、本当に、褒めるのが上手ですね。
その気になってしまいますよ
でも、二人は仲良しなんです。
デレデレ〜〜
さぁ、次は、私が楽しめる、ちょっとハードな山
こう寒いと、沢はイマイチです。
クライミングは、一人だとビレーが面倒で、楽しく無いですしねぇ。
道無き道のバリルートかな???
では〜
ringo-yaさん、こんばんは。
まさに、これぞ中高年登山の理想か?
そう思いました。
ringo-yaさんは最近流行の「アルプス行きたい病」に対しては
強力な免疫がありそうなので、これで大丈夫だと思いますが。
それなのに「沢登り行きたい病」を再発しているようで・・・
相当な免疫持ってるはずなのに
なくなっちゃったんでしょうか。おかしいな。
yamaheroさん、どうも〜!
こんばんは!
え〜〜〜!
これが、中高年の理想ですかぁ〜
う〜〜ん、そう、かなぁ…。
まぁ、いいや!
アルプスは、行きたいんですよ、本当は!
でも、ヤマレコで見ると、すご〜ぃ人の多さ!
私、イヤなんです、人が多いところ…。
昔も多かったケド、今は、限度越えてるみたいな…。
まぁ、これも免疫の一種でしょう。
…で、人の少ない「沢」ですよ〜。
免疫は、消えてます。
へへっ…
奥ちゃまさん、ずいぶんと様になってきましたね。
一緒のハイキングで「微妙〜」なんて、決して言ってはいけませんね。
豪華なランチでとっても楽しそうですから。
りんご屋さんは沢再開の年でしたが、
そろそろ沢仕舞いの季節が近づいてきました。
こちらは紅葉の尾瀬での「お気楽沢歩き」を計画中でっす!
がんこさん、こんにちは!
コメント、ありがとう御座います。
奥ちゃまとのハイキングは、山行としては、本当に微妙です。
お弁当を持って、仲良くピクニックと思えば楽しいですが…
今年は、確かに、沢再開の年になりましたが、3回しか行けませんでした。
内、1回は敗退!
がんこさんのマチガ沢のレコを見て、沢、行きたい!と、思いました。
いつも、素晴らしい渓相の沢のレコですよね。
スッキリ、爽やかな沢です。
憧れてしまいます!
実は、今日、都合がつけば、近くの沢に行きたかったのですが、
朝は曇りで肌寒く、もう、沢は終わりか、と感じました。
で、現場からのお呼び?も掛かり、今日は仕事!
(そしたら晴れて、沢日和?
もう、今年の沢は打ち止めかも知れません。
奥ちゃまと一緒に、山に行き過ぎました…。
今年は、残暑も無くて、あっという間に秋になってしまった感じです。
寂しい限りです。
がんこさん
私の今後の山行は、???のままです…。
あぁ〜、時が過ぎるのが早過ぎる〜〜。
では
PS
奥ちゃまが山に行く理由の一つに、私を、沢に行かせない様に…ってのも有るみたいです。
「奥ちゃまを連れ出す」がレコのタイトルですが、良く考えると、私が奥ちゃまに連れ出されているのかも、です
おはようございます♪
奥様と仲良くテクテクを楽しまれて♪
2ショット、ステキですよ!
山ごはんも豪華で美味しそう♪
ご使用のストーブ、フェザーでなくて、
ピーク1ってとこがシブイです^^
shippokuruさん、こんにちは!
奥ちゃまと一緒で、まぁまぁ?楽しいです。
これは、これで、別ジャンル?の山
ピーク1はウン十年モノです。
7月にポンプカップを交換しました。
2レバー式なので、強火からとろ火まで自在な所が良いです
いつも、コメント、アリガトね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する