だ~れもいない釈迦ヶ岳(御坂)


- GPS
- 03:43
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 399m
- 下り
- 393m
コースタイム
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 3:43
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープ場あるが注意すれば問題なし |
写真
感想
ようやく暑さに悩まされずに低山を歩ける時期になりました。本日は家族でゆるハイク。ターゲットは、前々から中央道を通るときにその尖り具合が気になっていた釈迦ヶ岳です。
すずらん群生地駐車場に車を停めますが、誰もいない。本当にここで合っているのか不安になりましたが、出発間際にもう1組来られたので少し安心。今日の道中に出会ったのは、この1組の方の他には、山頂までに1組と山頂の帰り際に1組、計3組のみでした。これほどまで静かな山歩きは久しぶりです。
稜線までが少し急登でしたが、意外とあっさり登り終え、稜線で多少のアップダウンを繰り返しているうちに、いつの間にか山頂直前のロープ場まで来ていました。富士山とか赤岳の後だと、さすがに楽に感じます。息子も今日はしっかりとした歩きで余裕があるようです。ロープ場はそこそこ急ですが、ロープを使わなくても何とかなる程度でした。下りのときとか、雨の後はちょっと注意が必要かもしれませんが。
稜線上は結構寒く、10度を切っていたかもしれません。ぼちぼち赤くなり始めている葉も少し見られました。秋ですね。
ロープ場を3つ超えたら山頂です。釈迦ヶ岳山頂からは、その尖り具合から期待されるとおり、360度の展望が開けていました。今日はあいにくの曇りですが、折り重なる御坂山地の山々、雲の上に浮かぶ南アルプスの長大な稜線、はるか眼下の甲府盆地の景色が美しく眺められます。そして何より、存在感抜群の富士山。家族皆で「カッコいい!」といって見惚れてしまいました。
これで快晴だったらどんな絶景が見られたのでしょうか。まあ、曇りの日の眺めもまた幽玄さがあって乙なものですが。ちなみに山梨百名山と反対側の山頂標(支柱に笛吹市)のすぐ後ろの岩に登ると、さらに眺めがよくなります。高度感を感じるので高所恐怖症の方にはお勧めしませんが。
今日は山頂も長い時間我が家で独り占め状態で、まったりと展望を楽しむことができました。時期によっては狭い山頂が一杯になると聞いているので、ちょっと意外な感じがしましたが、紅葉の時期とかだとまた違うのかもしれませんね。今度はぜひ、秋晴れの快晴の日にも来てみたいものです。
下りでは息子が1回滑って転倒しましたが、おおむね順調に下ることができました。ロープ場は結構楽しかったようです。のんびりまったりのゆるハイクとしては、丁度よいコースでした。またお気に入りの山が増えそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する