記録ID: 5138793
全員に公開
ハイキング
甲信越
【山梨百名山】大蔵経寺山
2023年02月01日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:17
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 422m
- 下り
- 404m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山神宮からのコースは、落ち葉でスリップ多発でした。 |
写真
感想
このところ厳しい寒さが続いています。今朝も我が家付近では、マイナス10℃まで冷え込みました。けれども、この後日本海低気圧の通過に伴って気温がグングン上がるらしいので、雪崩の心配の無い山梨県の里山・大蔵経寺山に陽だまりハイクに行ってきました。
大蔵経寺山は標高715m,我が家(890m)の標高よりも低いです😅 だけど,なかなか立派な山容で,最近私が登った諏訪近辺の里山(朝倉山,永明寺山,大見山)よりもはるかに立派な山です。山梨百名山に選ばれているのも納得です。
登るにあたっては,同じルートのピストンでは面白味がないので、急傾斜の山神宮コースを登り、緩やかな林道経由コースを下りました。山神宮コースは、噂通りにかなりの急傾斜に加えて猛烈な落ち葉でスリップ地獄でした。なんとかこけることなく、無事頂上に登ることができました。それと比べて林道コースは傾斜がゆるく,全体の3分の2が舗装された林道歩きになっているため,まさに「山歩」という表現がふさわしいと感じました。
全行程を通して,距離的にも時間的にも適度でとても快適な山歩になりました。私は
いつものように昆虫をさがしてあちこち寄り道しながら歩いたので,ペースとしてはかなり遅い方だったかと思います。虫の収穫は,先の要害山のときと同じハイイロヤハズカミキリ1頭だけでした。
踏破した山梨百名山は、57座のまま変わりません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する