記録ID: 5150657
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
浅間岳・大澄山 多摩100山に登る
2023年02月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 317m
- 下り
- 323m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 4:28
距離 12.7km
登り 323m
下り 323m
14:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
羽村駅から福生駅等色々とコースをとることが出来ると思います。 青梅線利用が基本になります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース上は標識が充実して分岐等で迷うことは無いかと思います。 ただ私が途中で寄った番神山なのですが 山頂を通過してそのまま下ると朽ちた社に出て その後道が不明瞭になります。 使われていない参道のような地形が見られたので それを辿って下ることができましたが 荒れているのでとても歩きづらいです。 番神山に寄る際はピストンして 正規のハイキングコースに戻った方が良いかと思います。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
なかなか山歩きに行けませんが
少しでも…という事で
この日は多摩100山の浅間岳・大澄山へ
ハイキングに行ってきました。
近場にあるのですが、なかなか行かなかった場所です。
このコース、スタート地点は色々とありますが、
小作へ自転車で行きそのまま周回して
小作駅に戻ってくるというルートで歩きました。
交通費を使わないという魂胆です(笑)。
コースですが低山ながらも
思ったよりもアップダウンがあり
そこそこ手ごたえのあるコース。
久々に山を歩く体では丁度良かったと思います。
また所要時間が少なめなので
コンパクトでも楽しめるとても良いコースでした。
ちなみに…大澄山は最初『おおすみやま』と思っていたのですが
途中で少しお話した年配の女性が『だいちょうさん』と
言っており、読み間違えに気が付きました。
漢字の読みって難しいですね(笑)。
これから杉花粉の季節になりますが…
山歩きができるのかどうなのか。
今年は花粉がとても多いというので大変そうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する