記録ID: 5152003
全員に公開
ハイキング
東海
多度山・石津御嶽
2023年02月05日(日) [日帰り]
![情報量の目安: D](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_D2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:09
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 740m
- 下り
- 743m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 4:58
距離 12.0km
登り 740m
下り 752m
14:07
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪が少しあります |
写真
感想
最高な景色でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人
美濃松山駅から多度駅までご一緒させていただいた yamaikuzou です。
養老線石津駅で、色々とお話させていただきました。大変有意義な時間となり、あっという間に多度駅に到着しましたね。ありがとうございました。
さて、”石津御嶽の三角点がわからなかった”ということですが、実は私の26枚目の写真がそれです。
場所は下山ポイントから約40m下ったところの登山道からひだりに外れたところです。
この地図には、〇に△で三角点が表示されており、マウスを上に重ねると等級、点名が表示されます。
石津御嶽 は (地区名?)
四等三角点は 等級
「杉生平」は 名称 を表しています。
約15年くらい前に、この西濃地域の基準点等(三角点、水準点)の調査に携わっていた者です。
当時、標杭(ひょうくい=木グイで三角点の見出し杭)ではマジックインキにて記入しましたが、当然のことながら確認したところ消えていました。今回、これらの三角点はどうなっているのか??ということでこのルートを辿った次第です。
現在、技術の進歩により電子基準点を設置し管理され、それらを基準に測量されています。
余談ですが、三角点と名の付くものは”10万点”あるといわれています。なお、これらを管理するには相当の労力と費用が発生し、管理からはずされています。
では、またどこかでお会いできるのを楽しみにしております。
こちらこそ有意義なお話ありがとうございます。
三角点私が注意してみてなかったようです。
次回石津御嶽山さんから北へ縦走をしてみたいと思ってますので次の機会に確認してみたいです。
こちらこそまたどこかでお会いしたいです。
今後もよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する