早戸大滝へ氷瀑を求めて
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:53
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 1,473m
- 下り
- 1,463m
コースタイム
- 山行
- 9:01
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 10:48
天候 | 概ね晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰りは鳥屋バス停から一つ歩いて西門坂バス停から乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
5年前と比較して可成崩落が進んでいました。橋は殆ど落ちていると言っても過言じゃなかった。 |
その他周辺情報 | 殆どお店はありません。 小林商店 https://www.ekiten.jp/shop_5857467/ ファミリーマート 津久井宮が瀬店 https://as.chizumaru.com/famima/detailMap?account=famima&accmd=0&bid=27340 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.38kg
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
ヘッドランプ
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
防寒着
アイゼン(スパイク)
手袋
耳あて
|
感想
久々に、かばちゃんから早戸大滝のお誘いがあった。先約は無かったので勿論参加する事にした。もしかすると氷瀑が見られるかもしれないとの事。
今回のメンバーは
・ かばちゃん
・ ゆりちゃん
・ ゆみこちゃん
・ ちよちゃん
・ くりちゃん
・ SMZさん
・ Kさん
・ 私
の8人です。
結果は見事に氷瀑を見る事ができました。
【一本橋】
以前も伝道から雷平迄の道程の途中に架っている橋は、かなり怪しい感じではあったが、今回は更に凄い事になっていました。殆んど落ちている場所もありましたが、最後の一本橋には吃驚しました。最初は高まこうとも思ったのですが、それはそれで険しそうだったので、渡ってみる事にしました。意外にも実際に歩いてみると難易度はそんなに高くはありませんでした。でも、この一本橋もいずれは朽ちてしまう事でしょう。
新しい橋が架かるか別のルートが開拓されるか…手前で河床に降りる踏み跡は既に出きていましたので、何れは廃道になるかもですね…
【ポークウインナー味噌ラーメンをジップロックで】
今回は食事の時間は長く確保できないので行動食を主体に考えていましたが、やっぱり暖かい物は食べたかったので自分の中では定番のジップロックラーメンにしました。
▼食材
・ サッポロ一番 みそラーメン 1袋
・ 皮なしあらびき ポークウインナー 1袋
▼作り方
1. 皮なしあらびき ポークウインナーと水400ml程度をクッカーに入れてお湯を沸かします。
2.お湯を沸かしている間にサッポロ一番 みそラーメンの麺と粉末スープをジップロックに移します。今回は七味も先に入れました。
3.沸騰したお湯をポークウインナー毎ジップロックに注ぎます。
4麺が好みの硬さになったら完成です。
5.頂きます。
皆さん、行動食の中、自分だけラーメン作っていたので、急いで食べました(笑)
【水】
・ お湯 500ml
・ 麦茶 670ml×2
▼消費
・ お湯 500ml
・ 麦茶 670ml
【膝】
問題なし
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。通常生活にはあまり影響はないのですが、高い場所の物を取る時や着替えの時に痛みがでる。以前、肘を痛めた時も、痛みが取れるまでかなりかかったので、今回も記録に残しておく事にした。
何故か2023-01-28の山行を期に左上腕部にかなり強い痛みが出るようになった。この日の帰りに何かやらかしたのだろうか…
2023-02-04 痛みはひかない。左腕は全く上げられない状態です。
2023-02-05 左腕が上がらない状態でのアトラクションはなかなか辛かった(^^;
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎は左足だったが、最近、右足の踝のあたりにも若干の違和感を感じる時がある。気のせいであってほしい。
足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する