城山・弁天山


- GPS
- 02:10
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 315m
- 下り
- 339m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【帰り】JR五日市線武蔵増戸駅乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険個所】 弁天山からの下りが急なので注意。 【登山ポスト】 武蔵五日市駅構内に有。 |
その他周辺情報 | 武蔵五日市駅はNEWDAYS有。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図
ガイド地図
カメラ
非常食
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
時計
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
|
---|
感想
今回も低山&短距離ハイキング。
城山も弁天山もそれほど危険個所はないし、
体力的にも余裕な山だったのですが、
今回の難所は山に至る前にありました。
城山登山口に向かう途中、公道ではなく前山公園内を通っていきました。
最初は手入れの行き届いた公園内をご機嫌で歩いていたのですが、
公園の奥の方まで来ると、突然雑草が生い茂り始めたのです。
最初は、ちょっと草が伸びちゃったんだなーぐらいの気持ちでしたが、
進んでいくうちに草の伸び具合が半端じゃなくなり、
かろうじて道らしきものは判別できるものの、
進むのに草をかき分けなければならない状態になってしまったのです。
この時引き返して公園の外の道を通ればよかったのですが、
後もう少しで公園を抜けるとわかっていたので草をかき分けかき分け進みます。
すると、今度は蜘蛛の巣ゾーンが現れました・・・
もう半分やけくそで蜘蛛の巣を取り払いながら進んでいき、
やっとの思いで公園を抜けることができたのです。
体中が蜘蛛の巣や花粉、草の実でズタボロ・・・
藪には蚊もたくさんいたみたいで、何箇所か刺されてもいました。
明らかにひと夏誰も通っていないんじゃないかという荒れ具合の道。
ちなみに、なぜ公道を通らずに公園を通ったかというと、
今回参考にした大人の遠足BOOK『高尾・陣馬・奥多摩をあるく』で、
公園を抜けるルートが紹介されていたからなのです。
たぶん、この本を作った時はきれいな道だったんだろうね・・・
というわけで、山にたどり着く前からかなり体力を奪われた私です。
山も同じくらい荒れていたらどうしようかと一抹の不安を抱きましたが、
山の方は多少蜘蛛の巣があったりもしましたが、整備されたよい山でした。
今回の山では(も?)あまり他のハイカーさんとは出会わず、
後半で3~4人の方とすれ違っただけでした。
のんびり歩くにはちょうどよかったかなー
弁天山のゴツゴツ感が私の好きな感じでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する