ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 51658
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

茅ヶ岳・金ヶ岳

2009年11月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
8.6km
登り
991m
下り
964m

コースタイム

7:25深田公園-8:20女岩8:30-9:25茅ヶ岳9:40-10:15金ヶ岳10:40-11:30茅ヶ岳11:50-13:30深田公園
天候 まさかの快晴
過去天気図(気象庁) 2009年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
- 深田公園までは、韮崎ICを出て右折し、そのまま真直ぐです。公園の入口には、
 わかりやすい看板があります。
- 駐車場には30台以上停められそうです。私が到着した時刻(AM7:00)には、すでに
 7、8台埋まっていました。
- 登山道は、女岩〜「深田久弥終焉の地」の碑の間が落ち葉に埋まっていてわかりにくいです。
 他は迷うことはないと思います。
- 女岩の手前からしばらく急登になります。日陰の土は湿っていて滑りやすいです。
 ちょっとあせった場面もありました。
- 茅ヶ岳山頂-金ヶ岳の間は急な岩場のアップダウンを数回繰り返します。
- 茅ヶ岳山頂は広いですが金ヶ岳の山頂は狭いです。10人も居ればいっぱいな感じ
 です。
- 茅ヶ岳の山頂からの尾根道は、出だしに若干岩場がありますが、後半は楽です。
 が、単調で飽きてきます。(足が痛かったからかもしれませんが...)
- 女岩を通る登山道よりは尾根道の方が登りやすいかもしれません。ただ
 ちょっと面白みがないかも。下りは尾根道の方が安全と思います。
登山口からちょっと進んだところ。落ち葉で埋まっています。フカフカ!!
2009年11月22日 15:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 15:44
登山口からちょっと進んだところ。落ち葉で埋まっています。フカフカ!!
落ち葉で埋まった登山道を登っていきます。遠くに人影が見えますが、自分の落ち葉を踏む音と風の音しかしません。いい感じ!!
2009年11月22日 15:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 15:44
落ち葉で埋まった登山道を登っていきます。遠くに人影が見えますが、自分の落ち葉を踏む音と風の音しかしません。いい感じ!!
女岩。一人でじっとしているとちょっと怖いかも。
2009年11月22日 15:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 15:45
女岩。一人でじっとしているとちょっと怖いかも。
女岩を登ったところの登山道。黒土がぬめっとして滑るので注意。
2009年11月22日 15:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 15:45
女岩を登ったところの登山道。黒土がぬめっとして滑るので注意。
登山道が見当たらない!!
2009年11月22日 15:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 15:46
登山道が見当たらない!!
振り返ってみても、どこをどう登ってきたのやら...
2009年11月22日 15:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 15:46
振り返ってみても、どこをどう登ってきたのやら...
私の終焉の地になりませんように...
2009年11月22日 15:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 15:46
私の終焉の地になりませんように...
終焉の地付近より。瑞牆山と金峰山が美しい
2009年11月22日 15:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 15:46
終焉の地付近より。瑞牆山と金峰山が美しい
茅ヶ岳山頂に到着。南アルプスが、南アルプスが、
2009年11月22日 15:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 15:47
茅ヶ岳山頂に到着。南アルプスが、南アルプスが、
甲斐駒ケ岳
2009年11月22日 15:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 15:47
甲斐駒ケ岳
鳳凰三山
2009年11月22日 20:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 20:06
鳳凰三山
八ヶ岳方面、あれは6月に登った編笠山
2009年11月22日 15:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 15:48
八ヶ岳方面、あれは6月に登った編笠山
富士山
2009年11月22日 15:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 15:48
富士山
右手前が南峰、その奥が金ヶ岳。八ヶ岳連峰の山頂は雲の中へ
2009年11月22日 15:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 15:48
右手前が南峰、その奥が金ヶ岳。八ヶ岳連峰の山頂は雲の中へ
金ヶ岳山頂より南アルプス。中央は鳳凰三山
2009年11月22日 15:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 15:48
金ヶ岳山頂より南アルプス。中央は鳳凰三山
山頂の標識、ちょっとしょぼい
2009年11月22日 15:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 15:49
山頂の標識、ちょっとしょぼい
甲府市
2009年11月22日 15:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 15:49
甲府市
金ヶ岳下山途中。茅ヶ岳と富士山
2009年11月22日 15:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 15:49
金ヶ岳下山途中。茅ヶ岳と富士山
岩門、門を通る風がヒューヒュー
2009年11月22日 15:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 15:50
岩門、門を通る風がヒューヒュー
昼食、茅ヶ岳山頂にて。もうひとまわり大きいザックが欲しい
2009年11月22日 15:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 15:50
昼食、茅ヶ岳山頂にて。もうひとまわり大きいザックが欲しい
茅ヶ岳山頂より、瑞牆山アップ
2009年11月22日 15:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 15:50
茅ヶ岳山頂より、瑞牆山アップ
金峰山アップ。8月はあそこに登ったのか...
2009年11月22日 15:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 15:50
金峰山アップ。8月はあそこに登ったのか...
瑞牆、金峰ペア
2009年11月22日 15:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 15:51
瑞牆、金峰ペア
富士山
2009年11月22日 15:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 15:51
富士山
8月に登った赤岳と麓で見上げた阿弥陀岳? なんだか今年の総集編みたいになってきた...
2009年11月22日 15:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 15:51
8月に登った赤岳と麓で見上げた阿弥陀岳? なんだか今年の総集編みたいになってきた...
茅ヶ岳下山開始、尾根道を下ります
2009年11月22日 15:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 15:52
茅ヶ岳下山開始、尾根道を下ります
尾根道はこんな感じの道が延々続く
2009年11月22日 15:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 15:52
尾根道はこんな感じの道が延々続く
ススキに食べられそう
2009年11月22日 15:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 15:52
ススキに食べられそう
林道に到着、間もなくゴールの駐車場
2009年11月22日 15:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 15:53
林道に到着、間もなくゴールの駐車場
2009年11月22日 15:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/22 15:53
撮影機器:

感想

予報がころころ変わり不安でしたが、快晴の中での山行になりました。

朝は車の中で聴いてきた「Double Eagle」のテンポで歩みをスタート。枯葉の積も
った薄暗い夕暮れのような山道を登っていきます。ほどなくすると女岩に着きます。
水を飲んでみましたが、うまいんだかまずいんだかよくわからん。

ここから急坂。登山道がはっきりしない上に湿っていた黒土で滑ります。が、落ち
葉に埋まっている登山道を探すのが楽しい。どんどん登っていくと稜線にで、そこを
左に折れると間もなく「深田久弥終焉の地」の碑に着きました。ここでこれまで
怪我もなく山行できたことを感謝するとともに将来の安全を祈願。さらに進むと
ほどなく茅ヶ岳山頂に到着します。

山頂到着時の第一声が「すごい!!」でした。快晴だったことに感謝です。南アルプス、
八ヶ岳、富士山、奥秩父の山々まで全部見える。風が強かったですが、しばらくボー
ッとして景色を堪能。

身体が冷え切る前に山頂を金ヶ岳に向かって出発。かなり下るので道を間違えたのか
不安になりながらも岩門にたどり着く。帰りにまたここから茅ヶ岳に登るのかと大き
く後悔。さらに、登り下りを繰り返しながら進むと金ヶ岳山頂に到着です。何度もア
ップダウンを繰り返すので金ヶ岳は遠く感じました。金ヶ岳の山頂からは、南ア方面の
展望がありますが、他は林に囲まれて見えず、ちょっと残念。

ここでかなりバテてたことに気づきました。飛ばし過ぎ。ちょっと長めの休憩、スト
レッチ後、茅ヶ岳に向かって出発。岩場の下りになるので慎重に進む。往路で素通り
した岩門でしばし休憩。2回くぐってみました。穴の中は風が強くて寒い。

そして再び茅ヶ岳山頂に到着。ここで朝より雲が少なくなった八ヶ岳や金峰山を観なが
ら昼食。お昼に近いこともあって人がたくさん。犬までいます。

山頂からは茅ヶ岳の尾根道を下ります。日当たりはよいですが、心配していたとおり
風が強い。ウェアの調整が難しい。右ひざも痛くなってきました。あれこれ考えなが
ら下っていると林道につきます。そして足を慣らすように歩くとゴールの駐車場に
到着です。

今回が今年最後になってしまいそうですが、天候に恵まれ感謝、感謝の山行になり
ました。来年にと考えている南アルプスがはっきり見えたのが非常にうれしかったです。

これからしばらくは軟弱な膝の根性入れ直すため多摩川の土手でトレーニングか...

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:985人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳の大明神岳尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら