記録ID: 518000
全員に公開
トレイルラン
紀泉高原
近畿自然歩道(和泉葛城山1)
2014年09月23日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:40
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 991m
- 下り
- 941m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:41
距離 18.0km
登り 991m
下り 956m
10:53
10分
スタート地点
14:34
ゴール地点
10:56 父鬼バス停 スタート
11:19 R480/近畿自然歩道分岐
11:57 鍋谷峠
12:04 和泉葛城山登山口
12:45 和泉葛城山三角点
13:01 和泉葛城山山頂(八大竜王社)
13:05 展望台 13:12出
13:36 二十一丁地蔵
14:20 大威徳寺 14:27出
14:34 牛滝温泉いよやかの郷 ゴール
総経過時間:約03時間38分
実移動時間:約03時間24分
11:19 R480/近畿自然歩道分岐
11:57 鍋谷峠
12:04 和泉葛城山登山口
12:45 和泉葛城山三角点
13:01 和泉葛城山山頂(八大竜王社)
13:05 展望台 13:12出
13:36 二十一丁地蔵
14:20 大威徳寺 14:27出
14:34 牛滝温泉いよやかの郷 ゴール
総経過時間:約03時間38分
実移動時間:約03時間24分
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(http://www.minami-osaka.jp/?NankaiBus%2FIzumiChuou%2FChichioni) ※「南大阪ターミナルガイド」さんの情報です。 ゴール:牛滝山バス停->南海鉄道南海本線岸和田駅(南海ウイングバス) 610円 (http://www.minami-osaka.jp/?NankaiBus%2FUshitakiyama%2FKishiwada) ※「南大阪ターミナルガイド」さんの情報です。 南海系のバスは全区間ICカードが一切使用不可です。小銭の用意は忘れずに! 牛滝温泉いよやかの郷にて温泉/宿泊で利用すると当施設のシャトルバスに無料で乗せてもらえます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は近畿自然歩道の和歌山コース「牛滝丁石地蔵を訪ねるみち」を 巡りました。葛城山は大和、和泉、中、南と4つあり過去に大和葛城山は 何度か登っているので今回で2つめを制覇です。 近畿自然歩道や和泉葛城山登山道の道標はしっかりしているので迷う ことはありません。葛城山頂上に向かう登山道も軽快にかっ飛ばせるくらい 傾斜もゆるくて走りやすいのです…がそれ故に侵入禁止の2輪車/MTBで走り 回っている者がいますのでトラブルにならないようにご注意を。 R480の鍋谷峠に向かうまでの道では往来の車や2輪車・ロードバイクに ご注意ください。R480はロードバイクな人のメッカで多数の人が常に行き かっております。歩行者も必ずキープレフトを保ち進みましょう。 |
その他周辺情報 | 今回のルートはゴール地点に牛滝温泉があります(日帰り入浴一般750円)。 http://www.iyoyaka.jp/hot-spring.html しかもこの施設を利用したら帰りの岸和田/久米田駅までのシャトルバスが 無料で利用できるので必ず温泉に入りましょう!そうだね宣伝だね。 |
写真
装備
備考 | 今回は反省点はないです! |
---|
感想
ぇっと今回は山よりもゴール地点にある牛滝温泉が目当てです…
距離も短かったので最初の登りは鍋谷林道を抜けずひたすら国道480号線を駆け
上がるルートに切り変えがんばって走りぬけました。この日は休日でしかも快晴
だったのでロードバイクや二輪や乗用車にいたるまで(私含む)峠を攻める人たちが
激しく行き交っていてかなりスリルがありました。
鍋谷峠まででたら後は気が楽になります。和泉葛城山の登山道は広くて走りやすく
クモの巣も全くないのでご褒美のようなトレイルを堪能できました。しかもこの日は
運よく2輪車/MTBどころか他の登山の方もいなかったのでまさに独り占めでした♥
葛城山頂に着いた後は予定通り山を下っていき、滝道を通過して危なげなく
大威徳寺に到着。そしてそこからさらに下った先の牛滝温泉にたどり着き
たっっっっぷりと温泉を堪能しました♥
なんか15周年だったらしく割引クーポン券までもらっちゃいましたので今度は
家族でまた来ます♥
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1515人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する