ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 518539
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

誰にも会わない 部子山(へこさん)

2014年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
1.4km
登り
55m
下り
39m

コースタイム

5:25自宅―7:03武生ICー7:46東部農道入口―8:30林道終点―8:47登山口―8:57部子山頂上9:50ー10:15登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 岐阜羽島ICから武生ICまで高速道路。敦賀IC辺りで橋梁工事のため1車線通行区間有り。武生ICからナビに従って走ります。県道201号線をしばらく走ると、ナビは左方向を指示します。細い道で、入り口に「通行困難」と書かれていますが、一応県道、248号線です。車一台がギリギリ通れる道、車の両側が木の枝でガリガリ。カーブは一回で曲がり切れず、バックして切り返し。これが何度も繰り返されます。戻るに戻れず、行くしかありません。こんな道を通る車はありませんから当然対向車はありませんが、もしあればどうしようもありません。国道417号線に出たときは正直ほっとしました。417号線から476号線、そして県道175線を快調に走ります。部子山に向かう林道「東部農道」はほとんど舗装されています。徐々に道幅が狭くなりますが、県道248号線に比べれば何ともありません。林道を登り切ったところに駐車場があります。
 
コース状況/
危険箇所等
林道終点「P0」の左手に登山口らしき、丸太で土止めされた階段があります。入ってみましたがこれは部子山に向かいません。本当の登山口は「P0」の右手に入ったところにありました。

登山道は全く問題はありません。
県道175号線沿いに、登山届けもボックスがあります。
2014年09月27日 07:44撮影 by  NEX-3N, SONY
4
9/27 7:44
県道175号線沿いに、登山届けもボックスがあります。
東部農道の入口に大きな案内図があります。登山口まで13辧△よそ1劼瓦箸縫櫂ぅ鵐箸琉篤發あります。
2014年09月27日 07:46撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/27 7:46
東部農道の入口に大きな案内図があります。登山口まで13辧△よそ1劼瓦箸縫櫂ぅ鵐箸琉篤發あります。
すっかり秋です。
2014年09月27日 08:03撮影 by  NEX-3N, SONY
9
9/27 8:03
すっかり秋です。
冠山に雲がかかっています。
2014年09月27日 08:21撮影 by  NEX-3N, SONY
5
9/27 8:21
冠山に雲がかかっています。
ここら辺りに車をとめて登ってもいいのですが、まだ車道が続いていますので先に進みます。
2014年09月27日 08:21撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/27 8:21
ここら辺りに車をとめて登ってもいいのですが、まだ車道が続いていますので先に進みます。
林道終点「p0」に真新しい避難小屋があります。
2014年09月27日 08:30撮影 by  NEX-3N, SONY
5
9/27 8:30
林道終点「p0」に真新しい避難小屋があります。
内部を覗いて見ました。
2014年09月27日 08:30撮影 by  NEX-3N, SONY
4
9/27 8:30
内部を覗いて見ました。
駐車場にはわたしの車だけです。
2014年09月27日 08:31撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/27 8:31
駐車場にはわたしの車だけです。
左側の道に入ると、
2014年09月27日 08:36撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/27 8:36
左側の道に入ると、
鳥居がありました。
2014年09月27日 08:40撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/27 8:40
鳥居がありました。
林道終点に戻り、右側の道に入ります。
2014年09月27日 08:46撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/27 8:46
林道終点に戻り、右側の道に入ります。
すぐに登山口がありました。
2014年09月27日 08:46撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/27 8:46
すぐに登山口がありました。
ラクチンです。
2014年09月27日 08:48撮影 by  NEX-3N, SONY
4
9/27 8:48
ラクチンです。
頂上が見えます。
2014年09月27日 08:54撮影 by  NEX-3N, SONY
6
9/27 8:54
頂上が見えます。
10分で頂上に到着です。
今まで経験した最速登山です。
2014年09月27日 09:44撮影 by  NEX-3N, SONY
7
9/27 9:44
10分で頂上に到着です。
今まで経験した最速登山です。
最速記念で撮りました。
2014年09月27日 08:58撮影 by  NEX-3N, SONY
18
9/27 8:58
最速記念で撮りました。
荒島岳です。
2014年09月27日 09:24撮影 by  NEX-3N, SONY
5
9/27 9:24
荒島岳です。
白山方面、残念ながら雲が掛かっています。
2014年09月27日 09:18撮影 by  NEX-3N, SONY
8
9/27 9:18
白山方面、残念ながら雲が掛かっています。
お隣の銀杏峰(げなんぽ)です。
2014年09月27日 09:19撮影 by  NEX-3N, SONY
5
9/27 9:19
お隣の銀杏峰(げなんぽ)です。
大野盆地を見下ろします。
2014年09月27日 09:23撮影 by  NEX-3N, SONY
4
9/27 9:23
大野盆地を見下ろします。
白山アップです。手前は経ヶ岳です。
2014年09月27日 09:25撮影 by  NEX-3N, SONY
6
9/27 9:25
白山アップです。手前は経ヶ岳です。
アキノキリンソウも終わりかけです。
2014年09月27日 09:35撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/27 9:35
アキノキリンソウも終わりかけです。
ナナカマドが色づいてきました。
2014年09月27日 09:38撮影 by  NEX-3N, SONY
4
9/27 9:38
ナナカマドが色づいてきました。
シモツケソウ。
2014年09月27日 09:43撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/27 9:43
シモツケソウ。
銀杏峰への踏み跡ですが、入口だけですぐに通行不能となります。
2014年09月27日 09:45撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/27 9:45
銀杏峰への踏み跡ですが、入口だけですぐに通行不能となります。
2014年09月27日 09:52撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/27 9:52
2014年09月27日 09:53撮影 by  NEX-3N, SONY
4
9/27 9:53
2014年09月27日 09:57撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/27 9:57
2014年09月27日 10:00撮影 by  NEX-3N, SONY
4
9/27 10:00
2014年09月27日 10:03撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/27 10:03
ツリガネニンジン。
2014年09月27日 10:04撮影 by  NEX-3N, SONY
4
9/27 10:04
ツリガネニンジン。
トモエシガマ。
2014年09月27日 10:06撮影 by  NEX-3N, SONY
5
9/27 10:06
トモエシガマ。
イブキトラノオ。
2014年09月27日 10:06撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/27 10:06
イブキトラノオ。
ヒヨドリソウ。
2014年09月27日 10:07撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/27 10:07
ヒヨドリソウ。
ノイチゴ。
2014年09月27日 10:09撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/27 10:09
ノイチゴ。
2014年09月27日 10:14撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/27 10:14
撮影機器:

感想

 先日、赤兎山から見た部子山と銀杏峰、結構大きな山でした。調べてみると銀杏峰より部子山の方が楽そうです。「ゲナンポ」もいい名前ですが、「へこさん」なんて何だか可愛らしい名前ですね。よ〜し、行こっ。

 林道終点から10分で頂上に着きました。今まで登った山で最速時間、最短距離の登頂です。いくら短くったって山頂を極めたのですからこれは登山です、ハイキングではありません。

 頂上は見晴らしが良く、360度の展望です。すぐ隣に銀杏峰、その横に荒島岳。経ヶ岳、先日登った赤兎山、そしてその向こうに白山の峰々を見渡します。残念ながら白山には雲がかかり、全貌は現れません。眼下には大野盆地が広がっています。銀杏峰と部子山をつなぐ山は、南側の谷から上がってくる雲の通り道となっていて、上空は青空ですがすぐにガスが立ち込めます。誰もいない頂上で唯一人、コーヒーを飲みながら、1時間ほど粘っていましたが状況は変わりませんでした。白山を眺めるのなら、赤兎山の方がお勧めです。御嶽山が噴火したそうですが、とてもここからは見ることが出来ませんでした。

 誰にも会うことなく静かな山頂を独り占め、駐車場に戻って車の中でオムスビとお味噌汁、時間をつぶして帰りに着きます。P2,P3,P4と停まっている車は無く、おそらく今日この山に登ったのはわたしだけと思われました。

 それにしても県道248号線は怖かった。帰りはナビを自宅に合わせると、快適な県道2号線を通って武生ICに入りました。行きと帰りの違い、同じナビなのになに?これ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:658人

コメント

なんとっ‼︎
10分⁉︎ (゚Д゚)
2014/9/27 18:41
Re: なんとっ‼︎
登山口まで3時間。
登山口から頂上まで10分。
これも登山。
満足、満足。
拍手して下さい。
2014/9/30 21:14
なんとっ‼︎ その2
僕も今日、松葉杖の嫁さんと行ってきました
チョッとびっくりです
2014/9/28 19:10
Re: なんとっ‼︎ その2
1日違いでお会いすることが出来ませんでした。
残念です。
でもこの間合いで行きますと、いずれどこかの山でお会いできることと思います。
その日を楽しみに。
2014/9/28 20:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら